ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

25年・・・・

2020年01月17日 02時01分10秒 | 日記
あの凄まじい災害=阪神淡路大震災は1995年1月17日。

既に25年を経過しました。

中には「いつまでも昔を振り返っても仕方ない」という声もあるようです。

そののちに東日本大震災があって、更に熊本地震や西日本豪雨、昨年の千葉を中心とする台風などがありましたから記憶が上書きされてもいるのだろうと思います。

そこで知ることは「ココは安全だ」とか「いやあ、あの時に被害にあったので暫くは大丈夫」という考えを捨てなければならない、ということです。

つまり何処にいても、その季節でも「天災は忘れた頃にやってくる」ということ。

勿論、天災を恐れて普段の生活が大人しくなりすぎてもいけないとも思います。

しかし、25年前の地震は直接被災していない私ですら、何ヶ月も心に傷を感じていましたし、被災した同僚やお客様も多数。


「自分には何が出来るんだ?」と自問を始めた瞬間でもありました。



「何が出来る」には2つあります。

1:被災した人に対して何が出来る?

2:いざ自分が被災した時にどういう備えが出来る?


こういう事を経験者や記憶にとどめている人達が、後輩や若者に伝えるという事が重要なのだと思っています。

1000人の死者が900人に減るかもしれませんし

重症者が軽傷ですむかもしれません。

食料や水が数日分は「取り合いをしなくてもいい」状態が確保できるかもしれません。

ボランティアの方々の「あり様」も随分と進化したと思いますが、更に前進するかもしれません。

日々の小さなチャリティや募金で被災地の復興が「たった一日」かもしれませんが早まるかも、です。


いやあ、家が全壊したらどうしようもない、という声も判ります。

しかし、全ては無理でも被災側も外部の人も記憶を伝えることで「ほんの少しはましになる」と思いたいものです。


あと4時間半ほど経った早朝の5時46分。

黙祷と共に「何か考える」のに大切な「25回目のきっかけ」と刻みたいと思います。


               樋口誠