ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

介護の記録

2019年07月22日 00時23分21秒 | 日記
昨日は母が婦人運動をしていた話を書きましたが、高齢になってからは当然のことながら離れていました。

介護をする身としては「何か夢中いなることはないか?」が当初の課題です。

というのも、最初は「要支援1」しか頂いておらず、私が仕事で家を離れる約12時間の間の「過ごさせ方」が解からなかったのです。


しかし、「おう、それがあったか‼」というのが母の口から出てきます。

「お茶」と「お花」です。

母は若い頃、家でお茶を点て、花を活けていました。

「そういえば花瓶や鉢は何処?」

「茶筅があったはず」

と、私に聞くのです。


確か、引っ越しの荷物に紛れていたなと、探し出せば出てきたのです。


昔の様に大きな花瓶や鉢で「剣山」を使っての生け花は危険すぎましたので「一輪挿し」を使ってもらうことになりました。

花は買い物の途中で親切なオバサンがやっている花屋で自ら選んでもらいました。

お茶は流石に大きな窯で炭を誓って湯を沸かして、とも行きませんが、大きな口のヤカンを買って代用。

柄杓はありましたので、やはり近所の老夫婦の営むお茶屋さんで「ちょっと上等」のお茶を買って点ててもらいました。

点てるといっても力がありませんので「混ぜる」という感じでしたが・・・・


で、少しすると要介護3になりましたのでヘルパーさんにも同じことをお願いすることになりまして、出掛けている間の心配が100から80くらいには減ったわけです。

そういう「心配の削減」は精神的に重要かなと思います。

その後、要介護5になった時点では、それも叶わなくなりました。

ここで「これから介護にかかわるかもしれない」ご家族の方には、何か一つでも趣味などで手軽に出来るものを親御さんにご提案していただきたいな、と思うのです。

旅行や車はある時点で途切れてしまいますが「じっと家にいる」ことの無念さを紛らわせる術が必要に感じた3年です。


               樋口誠

例えば私の母は・・・・

2019年07月21日 02時10分19秒 | ちょっと休憩
私が物心ついたころには婦人解放運動に熱心でした。

その延長で、自衛隊演習の反対運動や沖縄返還の時の使節団として出掛けたり・・・

ですので、私の中では「女性を差別するな」は身体に刻まれているんです。

勿論、自分の気付かない部分で「いや、樋口、それは女性差別やで」ということもあるのかもしれませんが・・・・



また私の思春期を代表するドラマ「俺は男だ」(1971年)で準主演の早瀬久美さん演じる「吉川操」が唱える「ウーマンリブ」という言葉も普通に受け入れて聞いていたものです。

古くは市川房枝さん、次の世代では土井たか子さん、そして他にも沢山の方が頑張ってこられていますね。

婦人参政権、女性の被選挙権、職業規定での「男子のみ」の撤廃、男女雇用機会均等法、等々色々と進んでいるようですが、実際はというと未だ理想には程遠いようです。


LGBTとかジェンダーフリーとか、最近でも様々な言葉が飛び交いますが、日本に於けるそれは前進が見えませんね。


今日の選挙はそういう点でも大きな転機になればいいな、と思っています。

私はよく女性の力の素晴らしさを記していますが、決して「モテたいから」ではありません。

私を含む男のだらしなさも一因かもしれませんし、その男性が女性を低く見過ぎているのが嫌なんですね。


上述の母が亡くなってしまいましたが、もし選挙で「そういう方向」に舵を切れば報われるんだろうと思います。


どうぞ、今日は投票所に足を運んでくださいまし。



さて今日はお休みです。

明日22日(月)は充分に空いております。

お待ちしています‼


            樋口誠

約8か月です。

2019年07月20日 02時07分12秒 | アクセス
前店舗から移転したのが昨年の11月後半。

およそ8か月が経ちました。

体感では6割程度の「前店舗でのお客様」には伝わっているのではないか、と思っています。

それは逆に言うと4割の方には未だに伝わっていないという事でもあります。

住所を頂いている方にはDMをお出ししていますが、そうでない方も多く、或いはネットに慣れない人は「そむりえ亭も潰れたか?」と思っていらっしゃる方も少なくないはず。

またネットで見つけられても「前店舗の電話番号が変わっただけ」と思っていらっしゃる方もあります。

このブログや食べログなどで発見したとしても、です。

これをお読みの方は既にご存知だろうと思いますので、お知り合いに「そむりえ亭が移転したん、知ってる?)と声がけいただければ幸いです。

ちなみに新店舗のアクセスを書いたページは「ココ」です。


そう言いながら、今日20日(土)は満席の予約を頂いています。

また明日21日(日)はお休みですが、22日から26日までは未だお席があります。

どうぞ宜しくお願いいたします。


          樋口誠

「パンが無ければ・・・」

2019年07月19日 02時42分36秒 | ちょっと休憩
今から230年前=1789年のフランスで放たれたこの台詞。

かのマリーアントワネットが庶民に向けて言い放った一言です。

「パンが無ければブリオッシュを食べればいいじゃない」(ブリオッシュでなくクロワッサンとかお菓子とか書いている文献もありますが・・・)

世間知らずなお姫様は大きな反感を買って、その後ギロチンで断首刑に処されます。

世にいう【フランス革命】です。

7月14日はそれを記念して「ザ・バスティーユデイ」とか「キャトルズ ジュイエ」と呼ばれたりします。

バブルの頃のフレンチでは必ずと言っていいほど「パリ祭」と称して特別メニューを組んでいて、私の居たホテルのフレンチでも華やかに催していました。

ちょうど30年前の1989年などはその為のDMをわざわざパリから投函したりして・・・


そむりえ亭でも初期の頃に「一日だけやってみる?」とシェフにコースを仕立ててもらったこともありましたが、今では遠い昔になってしまいました。

さて、そのフランス革命は王政=封建社会から国を取り戻すんだと市民が立ち上がった革命。

フランスが民主化を成し遂げたのです。


そういえば、日本もこの7月21日は選挙です。

市民、国民の手で政治を操れる手段。

今日明日はまだ「期日前投票」も可能です。

当日が忙しい方は是非、一票を。


           樋口誠

ドラスティック・・・なんでしょうか?

2019年07月18日 01時16分17秒 | 日記
数年前までは「〇〇ホテルはどこでしょう?」と聞かれても「ああ、それなら何某の駅の使くです」とか「あの角を曲がったところです」「右上に見える白いビルがそうです」などと答えられたものです。

ところが僅かなうちに一部のホテルを除き名前も変わったり、小さなホテルが「毎日一軒」のような勢いで建っています。

当然、聞かれたも判らないのです。

それはホテルに限らず老舗の飲食店や伝統のお店も別の業態に姿を変えています。


「街は生き物」と言われますし、60年も生きていると絶え間なく変わる街並みは刻まれています。


しかし、この数年は「ドラスティック」という言葉が良いのかどうか判りませんが「すんごい」勢いで変わっていて最早覚えることが出来ません。

外国の方に尋ねられたら、親切に応えたいと思うのですが現状では難しいですね。


果たして2025年の万博までにどんな変化を遂げるのでしょうか?

私としては「外国の異国情緒を楽しめる」=日本らしい、大阪らしい部分を残しての発展であって欲しいと・・・



さて今日と明日は半分足らずの予約状況、明後日20日は満席、21日はお休みです。

今日明日のお越しをお待ちしています。


           樋口誠

ワインのクロージャー(栓)

2019年07月17日 01時35分57秒 | ワインの事
ワインに様々なクロージャー(栓)があることは何度も書いています。

通常のコルク、スクリューキャップ、ヴィノロック(ガラス栓)、樹脂コルク、樹脂コルクの進化型、ディアムコルク(貼り合わせ?コルク)

勿論シャンパン用のもの、その留め金・・・・

数えればきりがありません。

そうは言いながらも32年もソムリエをしていると大概の形状や素材には出会っているものです。

「どんな栓でもかかってこんかい」ってなもんです。


それが実は最近初めての栓(コルク)に出くわしました。

コルクの中央部分の僅か3ミリ位の円柱で別素材が差し込まれていて「めっちゃ抜きやすい」じゃありませんか‼

あ、残念ながら写真はありません💦

これまでのコルクのバリエーションや進化は「如何にしてワインをダメージから守るか?」が主眼の開発だろうと思います。

しかし、これはダメージよりも「抜き易さ」を主眼にしているように思えます。

勿論、それでブショネが多ければ話になりませんが、今のところ大丈夫なようです。


と、これを読んでいる若いソムリエ達から「おっさん、今頃出会ったんか?」と笑われそうですが・・・・


まだまだ面白いクロージャーが出てくるかもしれませんねえ。

どんなものでも「いとも簡単に」開けなければプロとして失格ですから、技術陣にはドシドシ驚かせるものを送り出してほしいな、と思います。


         樋口誠

グリ系

2019年07月16日 01時00分00秒 | ワインの事
赤ワインは黒葡萄から、白ワインは白葡萄から、というのは決して間違いとは言えません。

特に赤ワインは白い葡萄から作れないのは誰でも判ります。

しかし、白ワインの原料は白葡萄とは限りませんね。

黒い葡萄の殆どは果汁は白いわけですから果皮を漬け込まないと赤ワインにはなりませんし、「グリ系」と呼ばれる色合いの葡萄もそうです。

この「グリ系」は日本語に直訳するとややこしいかもしれません。

決して灰色ではなく、少し赤みを帯びた=黒葡萄と白葡萄の「中間色」と言ったほうが良いのだろうと思います。


有名なところでは香り豊かなゲヴルツトラミネールがそうですし、イタリアやアルザス、ドイツ等幅広い範囲で作られるのがピノグリ」(ピノグリージョ、グラウブルグンダー、ルーレンダー、ピノブーロ等色々な呼び名があります)

日本でいうとデラウェアや甲州も「グリ系」です。

他にも色々ありそうです。


そむりえ亭ではゲヴルツ、ピノグリ、イタリアのグリッロなどはしょっちゅう使いますし、先般はデラウェアも使っていました。

しかし、世間ではまだまだ認知度は少ないようです。

白葡萄からの白ワインに比べて香りが豊かであったり、酸にまろやかさを感じたり、と「使える要素」が多いのです。

先日も「グリ系」生産者と「もっと世間に知らせたいねえ」と話していたりします。

また今密かな流行でもある「オレンジワイン」は必ずしも「グリ系を原料にしている」とは言えませんが、確かにグリ系を使っていることが多いのです。

ワインの品揃えを考えていらっしゃる方には「味わい」「価格」「産地」などとおともに「葡萄の色」も判断基準の一つに加えていただくと面白いと思います。



さてさて今日は東京で会議をしてからの出勤です。

19時のオープンですのでご了承くださいまし。


            樋口誠


湿度

2019年07月15日 02時29分38秒 | ワインの事
今年は遅い梅雨ですので気温と湿度の双方が高い状況で推移しています。

昨日も「じとじと」感が半端なかったように感じます。

お客様の感じている「温度感」と従業員の「温度感」も当然違っていますが、他の季節に比べ差が激しいのではないかと・・・

どうぞ、ご遠慮なく「あっついなあ」「エアコンがきつすぎるで」などとご用命ください。

勿論、お座りの位置で他のお客様と違う感想を持たれたり、寒暖に対する耐性も様々ですので難しいこともあります。

しかし、新店舗は前の店舗より調整がし易いように思いますので可能な限り頑張りますね。

また、こういう湿度の高い時のグラスはキンキンに冷えたワインでなくても霜がつきます。

私も長年積み上げた「感」も狂うことがありますことをお許しください。


さて今日はお休みを頂きます。

御予約などのお問い合わせはFBメッセンジャーが便利、あとメールなら遅れながらも確認はできます。

で、16日は営業ですが東京での会議の後の出勤となりますので19時のオープンとさせていただきます。

どうぞ宜しくお願いいたします。


            樋口誠

シンクロ・・・・ではなく

2019年07月14日 02時08分58秒 | ちょっと休憩
アーティスティックスイミングと言うようになったんですね。

私自身はシンクロ改めアーティスティックスイミングをするわけでも(笑)ありませんが、今やっている「世界選手権」になると観てしまいます。

なにしろ水中で「どんだけ~~‼」な肺活量で動き回る能力は感動ものです。

そして日本の井村コーチの愛情ある「しごき」は「あれは男のコーチなら叩かれるんやろうなあ」と思いながらも心惹かれるのも確かです。


実は井村さんは私の従妹も世話になっていました。

昔、井村さんも従妹も堺の「浜寺水練」という所に所属していまして、かつては「シンクロと言えば浜寺」と言われ、日本チャンピオンをずっと輩出していたのですね。

従妹はソロでなくチームで日本代表にもなっていたのです。

当時(バブル真最中)私は親戚付き合いもほったらかしで仕事をしていましたから、従妹の試合も観ていません。

しかし、時折会った時の「息継ぎなしのしゃべり」は中々のもの。

「流石‼」と唸ります(笑)



いずれにせよ、この季節は世界のあちこちでスポーツの「凄い」を目の当たりにできる試合が目白押しです。

昨日の全英オープンテニスでのフェデラーも感動でした。

「私には出来ない凄い事」を観させてもらって元気をもらいたいと思います。



              樋口誠

時の速さ

2019年07月13日 02時06分40秒 | ちょっと休憩
歳と共に時の過行く速さが増している・・・・と50歳過ぎまで思っていました。

私のみならず多くの人が言うことです。

「分母の年数が大きくなるから1年が短くなる」的な説明が多いですし、私も言っていました。

果たしてそうだろうか?

ここ数年はそう感じていまして・・・


例えば「分母」ということで言うなら「過ぎ去った時」でなく「これからの時」も短く感じるのだろうと思いますが「待たされることに短気になる」大人は多く「無邪気に時間を使える」少年もいます。あ、赤ちゃんは待てないですが💦

私も「待つときは遅い」と感じていますし「90歳を過ぎた両親より私の時間は遅いのか?」「若者の時間は私より本当に遅いのか?」と問えば「なんか違うな」と感じ始めたのです。

残された時間は確かに短くなってきていますが、少なくても母を介護した時間は永いとか短いという言葉では括れませんでした。

また移転の為の借金の返済が終わる10年後を想像すると「遠いなあ」と若い頃になかったプレッシャーもあります。


若い人も歳を経た人も平等に時間は流れるのだ、ということです。

ちなみにヒマな日は時間が経ちません。

どうぞ、そむりえ亭の時が早く流れますようにご協力くださいまし(笑)


          樋口誠