song1234です. こんにちは、お元気ですか?

日記です。Since 2007年11月~、神奈川県湘南在住、ハワイアン、ウクレレ、スチールギター演奏が趣味。

春日和!花粉前線→発光ダイオ‐ドLEDで、思うこと、、

2013年03月06日 10時39分16秒 | 我が家

今日は、朝から春日和!!
嬉しいですねえ、、これで花粉さえなければ
文句ないんですが..

しばらく、暖かそうです.


但し、花粉も非常に多い!


我、藤沢市の、花粉情報でも、今日は、午後からは最大級です.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、発光ダイオ‐ドLEDについて
少し取り上げてみます.

ちょっと今までと違った話になりますことお許しください. 
興味ない方は次の・・・・へ、スキップ下さい.


昔、自分が入った会社で、最初に与えられた仕事が
今で言う「LEDの研究」でした. 
1970年少し前のことです.

可視光では、当時は、未だ赤色(GaAsP)、緑に近い黄色(GaP)の
二つしかなく、光の3原色である青が、未だ未完成でした.

青ができれば、、、TV、CD読み取り、白色光、、、、、、が可能!

各社いろんな手法で挑戦していました.
H社はGaAsPの3元化合物半導体、T社は、液相エピタキシアルで
GaPを、M社
も、S社も、、、、

会社の目標は、量子効率の高い青色LEDの開発です.
発光ダイオ‐ドの多くは、PN接合の化合物半導体です.

発光する光の色は、発光する材料の
バンドギャップに起因します.

バンドギャップが、1.5eV(エレクトロンボルト)位が、赤、
2.3eVだったかな?が、緑だったと思いますが、青だと
3eV以上が要求されます.

バンドギャップが、大きいというのは
その物質の溶融温度が、高い、、ということに
なります.

青色が期待できる材料は、当時はAlP(アルミ燐)か、SiC、
そして、GaN(今となっては、これが本命でしたね)等
でしたが、いずれも、溶融温度が、3000℃以上と高く
これが大きなネックでした、、、

どうしてもLEDを作るには、単結晶であることが
必要で、それを作るには、溶融する必要があります.

3000℃以上の高熱で溶かすのですが
溶けるということは、蒸気圧が高圧になります.
何百気圧という値です.

現在の、GaNの成功により、青色LEDは完成されました.
発明者が、日本人ということで、なにか親密な感じがあります.

この発明は、全世界に、将来も含め、どれだけの貢献が
期待されるか、考えただけでもすごいことだと思います.

まさに世紀の大発見、、山中教授のIPS細胞と
並ぶくらいの大発見ではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは、花粉を気にしつつ、外出です.
駅前でとろろそば、、


ついで、電車で藤沢本町下車→藤沢駅まで歩きました.


町は、一気に春めいてきました.
何となくわくわくしてきます.

藤沢でゆっくりした後、ベロ‐チエ北口で、プリモオ‐レ、、


今日は空いていました. 時間帯があるんでしょうか?
14時半位でしたが、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後、古家の、みかんを、少し取りました.
もう、そろそろ取らないといけない時期なので、、、

かなり沢山出来てます.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自宅で少し孫と遊びました.
動くことが好きなので、こちらも大変です.
男の子だねえ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする