song1234です. こんにちは、お元気ですか?

日記です。Since 2007年11月~、神奈川県湘南在住、ハワイアン、ウクレレ、スチールギター演奏が趣味。

スチールギターの練習「Moon River]→外出・昼食4@藤沢→お茶→ウオーキング・一駅

2018年01月30日 13時18分36秒 | スチールギター

今日は、曇り、、昨日より少し寒い感じです。
風はないので、気温が低いということですね。



庭の雪は、ほとんど消えました。雑草が見えてきた。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前中は、スチールギター弾いたよ。
今まで、30分以内限定でしたが、今日は、限定なし。
1時間半位弾いたかな?
結構気持ちよく弾けたので、久しぶりの満足感!
楽器の中でも、やっぱ自分は、スチールが好きなんだ、、と思いましたねえ。

久しぶりの、マグナトーン↓、、これは、2006年6月に、e-bayで直接落札したもの。
ケースも軽いので、持ち運びには便利だよ。
これと比較されるのが、リッケンのフライパンね、あれは、高いし、金属なので重い、
温度で音が狂いやすいし、足を付けるのは、基本できないので、自分は保有していません。



このマグナトーンの楽器のフレットは、高い所は、何故か下側がなくなって階段状になっているから
とても弾きにくいので、写真のように、自分でフレットを作っているのです。
白いフレットボードは、手製、、日曜大工店で買った、白プラスチック板です。

フレットの黒線は、細めの黒テープで貼り付けてます。
黒テープの剥がれ防止にその上に透明カバー付けているのさ。
白に黒、、これが最高の組み合わせだね、これだと暗いステージ等でもはっきり見えるから。


そういう点では、改造楽器になるけど、おいらにとって断然こちらの方が弾きやすいのさ。

この楽器は、軽いし、値段も安かったので、手軽に使えます。
音も、しっかりいい音だよ。。

Fenderに比べ、大きな違いがある、それは音質以外にだが、FenderのVintage品の
多くは、経年変化によって、プラスチックペグの場合は、ボロボロになっているが、
マグナトーンのプラスチックペグは皆全く経年変化してないのでペグ交換不要、、
材料違いかな??たまたま、、かもね?
当然、金属ペグならそんな心配ないけどね。。

今日は、「Moon River」ね。ワルツで、訴えるような優しさがある曲。
好きですねえ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11時になったので、いつものように、藤沢に昼食に外出です。
11時29分、藤沢駅前。



今日の昼食は、「若鶏の竜田揚げポン酢と豚肉とニラの卵とじ」、
生野菜も沢山、豚肉も十分温めてあるのが嬉しい。。



いつも同じだけど、昼食の後は、Caffe Veloceで、コーヒーだよ。


今日は、8割位の入りかな、、大きい所なので席は直ぐに探せる。
ブレンド¥200だよ。ここで、手帳に字を書く、、。



今日は、ゆっくり読書したな。そして30分後に眠るのです、、、zzz。。

帰宅時は、一駅歩いて帰ったよ。本当は、食後すぐ歩く方が体には良いらしいけど
お茶したいのでね。

今週は、金曜日2日あたりに、又南岸低気圧が、南海上を通るので、南関東は
雪らしい。。でも先日みたいには、積もらないらしいけど、、ま、油断禁物だね。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする