今日から、九月、朝から雨です。
気温も低く(多分25℃は、ないと思います)、寒い位です。
昨夜は珍しく遅くまでDVD見ていたので(古い我が家のビデオですが)、
今日は寝坊しました。
昔のVHSビデオの全ては、DVDに変換済ですが、当時は
ブルーレイみたいな高解像度ではありませんから、画像が
かなり粗いです。
ブルーレイに慣れているためか、特にそう感じます。
昔は、S-VHS等と言って、高解像度を見て、驚嘆したものでしたが
きりがありません。
デジタル化が普通の現在、昔のアナログ感覚は
いずれ消えてゆくのでしょうか?
でも自分はアナログ代表である、レコード盤は手放しません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後から雨の中ですが、外出しました。
9月1日月曜日、午後1時半、バーガキングでお茶しましたが
さすがに、空いていました。
学生さんも今日から学校ありますからね。
ここの湘南台バーガキングの隣は、ケンタッキーフライドチキン、
向かいは、Mr.ドーナッツ、ド・トール、、考えてみれば、激戦地域ですね。
毎日来る自分等でも、大切なお客? でもコーヒーにソフトじゃね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰宅後、今日のハワイアンレコードは、「Enchantment from Hawaii」
by Hawaiian Islandersです。
このレコードは、年代ごとにレコードレーベルを変えているようなので
作られた年代が分かります。
このレコードのレーベルは、1960-1967年のもので、1963年に作られています。
昔の古き良き時代のハワイですねえ。
(Cameo records SC-1035レコードジャケットから一部引用させて頂きました)
全部インストですが、演奏として、スチールあり、ウクレレありと
変化に富んでいます。
特にEbb Tide,Maruru A vauのウクレレ・トレモロはすばらしいです。
スチールも深い重みのある音色です。
でも、その時々のやり方でも劣化はどうしても避けられないようですね。
その点、NHKは昔の映像をうまく残しています→さすが、最高の技術を駆使している!
自分にとって貴重な物でも、子供たちにとっては「何だい、この遺物は?」という事になりそうだ。
テープ、動くもの、等は、どんなに環境管理しても、劣化しますので、デジタル化等の対策は必要ですね。
音は、デジタル保存、レコードジャケットは、写真アルバムとして保存したい、と思っていますが、音のデジタル化は、思うようにはいっていません。