「アポカリプト」★★★☆
メル・ギブソン監督
ルディ・ヤングブラッド、ダリア・ヘルナンデス出演
2006年、アメリカ、138分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/1e628040bdabcf571dcc52402d866d7c.jpg)
まだ西洋文明が入り込む前の中南米、
マヤ文明が栄えていたが、
多くは生まれた海や山で自由に暮らしていた。
家族を養い、
村単位の暮し、
豊富な食物と大自然。
そんな文明以前の暮しは
否応無く武力や権力に侵されていく。
マヤの部族に捕らえられ
逃げまくる主人公。
森の民は険しいブッシュを味方に、
自分の村で待つ妻とこの元へ懸命に走る。
簡単に言えばこんな物語り、
特に声高になにかを言おうというより、
まずは見るものをいつの間にか
主人公と同じブッシュに連れて行ってくれる。
後ろから放たれる追っ手の矢から、
思わずこっちも頭を下げたり、横にずらしそうに
なるからね。
「うわー、早くしないと捕まるー」と
単純に主人公を応援し、
一緒にブッシュを走り回る。
これだけでかなり楽しませてくれるのだから、
映画って見せ方なんだなと思う。
マヤの遺跡にはかなり興味があるが、
この映画では悪者として登場、
だからといって悪い印象は受けない、
この当時は力があるものが神であり、
だからこそあのような壮大な神殿も作られたのだから。
しかし製作のメル・ギブソンは、何を思ってこの映画を
作ったのだろうか。
前作はキリストの最後の日を描き、
今度は文明前夜の南米、
しかも自分の出演作とは対極だ。
どこにもヒントさえ見つけられないが、
まだまだ何かを見せてくれそうで楽しみだ。
クリント・イーストウッドが
70を越えてまだまだ野心的な作品を見せてくれているように、
心に表現したい何かがあるかぎり
それを具体的に形にして見せて欲しい。
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン
文明は人の心から、本来の豊かさを奪ったような
ことを文章などで目にするが、
そんな短絡的に比べられるものじゃない。
何が幸せかの物差しはそう簡単に計れないのだ。
★映画ランキングはこちら
メル・ギブソン監督
ルディ・ヤングブラッド、ダリア・ヘルナンデス出演
2006年、アメリカ、138分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/1e628040bdabcf571dcc52402d866d7c.jpg)
まだ西洋文明が入り込む前の中南米、
マヤ文明が栄えていたが、
多くは生まれた海や山で自由に暮らしていた。
家族を養い、
村単位の暮し、
豊富な食物と大自然。
そんな文明以前の暮しは
否応無く武力や権力に侵されていく。
マヤの部族に捕らえられ
逃げまくる主人公。
森の民は険しいブッシュを味方に、
自分の村で待つ妻とこの元へ懸命に走る。
簡単に言えばこんな物語り、
特に声高になにかを言おうというより、
まずは見るものをいつの間にか
主人公と同じブッシュに連れて行ってくれる。
後ろから放たれる追っ手の矢から、
思わずこっちも頭を下げたり、横にずらしそうに
なるからね。
「うわー、早くしないと捕まるー」と
単純に主人公を応援し、
一緒にブッシュを走り回る。
これだけでかなり楽しませてくれるのだから、
映画って見せ方なんだなと思う。
マヤの遺跡にはかなり興味があるが、
この映画では悪者として登場、
だからといって悪い印象は受けない、
この当時は力があるものが神であり、
だからこそあのような壮大な神殿も作られたのだから。
しかし製作のメル・ギブソンは、何を思ってこの映画を
作ったのだろうか。
前作はキリストの最後の日を描き、
今度は文明前夜の南米、
しかも自分の出演作とは対極だ。
どこにもヒントさえ見つけられないが、
まだまだ何かを見せてくれそうで楽しみだ。
クリント・イーストウッドが
70を越えてまだまだ野心的な作品を見せてくれているように、
心に表現したい何かがあるかぎり
それを具体的に形にして見せて欲しい。
★参考になったらココもクリック!←ランキング上昇ボタン
文明は人の心から、本来の豊かさを奪ったような
ことを文章などで目にするが、
そんな短絡的に比べられるものじゃない。
何が幸せかの物差しはそう簡単に計れないのだ。
★映画ランキングはこちら