社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

いじめと復讐

2007-03-21 20:19:16 | Weblog
 平成3年佐賀県で、卒業後12年も経過して、同窓会を企画し、出席した当時のクラスメート全員に対しての毒殺未遂事件がありました。砒素と爆弾を準備していたそうです。母親が警察に通報し未遂で済みました。彼は懲役6年の刑に服しています。いじめていたクラスメートは誰1人いじめていた事実さえ覚えていませんでした。しかしいじめの被害者は忘れることはありません。
もっとも復讐するのであれば、二十年以内に合法的に行うべきです。なぜ二十年以内か言いますと民法の不法行為の時効が二十年だからです。ボロボロに落書きされた教科書でも残っていたらそれで充分です。筆跡鑑定が出来ます。相手が結婚か何か人生の重要なイベントの前に告訴します。告訴後は弁護士を通さねば話合いは出来ません。そしてPTSDを訴えます。和解に応じてもかまいません。但し「詫び状」は公正証書で必ずもらいます。
しかしほとんどのいじめの被害者は復讐を考えません。たとえ考えても実行しません。だから「安全パイ」と思われ、いじめの対象に成り易いのでしょう。また「それぐらいで」と加害者は独特の、かってな言い分をつけ自己正当化します。我が国ではその是非は裁判所が着けます。
 法を利用しての復讐、それが法治国家での効果的で後腐れが少ない復讐です。
いじめられる側もそのくらいの腹づまりがあれば、復讐心を糧に自殺など考えません。残念ながら人の行動の動機は、愛情や責任感より、怨みや欲の方が大きいようです。悲しいことですが。しかし死んで(自殺)は悲しい感情さえ存在しません。生きることです、例え復讐心を糧にしても生きていれば道は開けます。
 いじめる側は自分が安全地帯にいるとの確信のもとにいじめを行ないます。しかし必ずしもそうではないことの事例ではないでしょうか。反撃が来ることを想像し得ない程、想像力が乏しくなっているのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする