東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

石垣島の大濱信泉先生

2023-02-19 | 安全保障

大濱信泉訓


大濱信泉像


石垣島 大濱信泉記念館


石垣港と大濱信泉記念館


年譜によれば 大濱信泉(おおはまのぶもと)先生は第7代早稲田大学総長(1954年 - 1966年)だった。恥ずかしながら石垣島に来るまで大濱先生がこの地の御出身ということを知らなかった。

大濱先生は石垣島で生まれ、沖縄師範学校に進学したが些細なことで退学し、姉上の勧めで早稲田大学を卒業し、民間に就職した後、同大学で教鞭をとり経済法学の分野で業績を上げ1954年に早稲田大学の総長に就任した。大東亜戦争敗戦後、沖縄問題解決促進協議会の代表委員を務めるなど沖縄返還に尽力した。1965年(昭和40年)8月佐藤栄作首相が戦後の総理として初めて沖縄訪問した際に、大濱先生は特別顧問となり同行している。その後、早稲田大学の学費値上げに発した学園紛争により1966年(昭和41年)に総長を辞職した。気概のある人だったとの印象があり、このころのことは朧気ながらも記憶がある。

しかし、大濱先生はその後も沖縄返還諮問委員会の主力として佐藤首相のブレーンとなった。日米の政財界を巻き込み返還の基盤を作った。1969年(昭和44年)11月の日米首脳会談で沖縄返還の原則的合意が成立し、1972年(昭和47年)5月15日に沖縄は日本に返還された。

当時は「核抜き本土並み」は生ぬるいなどとの批判があったが、1945年の敗戦で占領された沖縄は東アジアの戦略上の重要拠点であり、米国は27年後によくぞ返還したものだと思う。ソ連ロシアが終戦直前に不可侵条約を破棄して満州樺太千島に侵攻して占領して殺戮し、何十万の日本兵をシベリアに長期にわたって抑留し死亡させたこと、中共が内戦で千万人単位で殺戮し未だにチベットウイグル香港で弾圧していることを考えると、米国の沖縄返還は奇跡に近い。大濱先生たちや日本政府の返還に係わる努力は苦渋の妥協だった。島嶼出身で沖縄出身者でしか解らない思いが、まずは日本への返還を最優先にしたのだろう。

大濱先生が石垣島を出て、那覇に行き、その後東京に行き学問を続けるに当たっては、島嶼出身者としては肩身の狭いことも多々あっただろうと推測する。

かく言う小生も中学までは淡路島にいて、島内には高校がいくつかあったにも係わらず高校は対岸の明石に進学した。以前から父親が神戸で働いていたことと、1年下の妹が進学するのに合わせてボクの両親ときょうだいの一家は神戸に転居して集合した。その後は関西にも大学がいくつもあったが、大学は仙台か早稲田かという選択をした。

その間、島嶼の出身ということで目に見えない偏見に晒されたりプライドを傷つけられたりしたこともあったが、幸い自分はいい環境に恵まれ大学を終えることが出来た。ただ、中学の同級生も同じように淡路を出てそのまま関西や首都圏に定住している人が多数いる。また、もとの故郷に帰った人もいる。彼らの人生も如何だったか苦労も多かっただろうと想い巡らすことがある。

大濱信泉 訓 「人の価値は生まれた場所によって決まるものではない。いかに努力し自分を磨くかによって決まるものである」

大濱信泉 「老鷲心馳南海空」:老いたる鷲の心は南海の空を馳せる

大濱先生のこれらの言葉が身にしみる。どんな苦境があったのだろうか。学問や仕事に没頭すると偏見や差別がもはや届かなくなる。苦境を前進の力に変えて行ったのだろう。







石垣島 大濱信泉先生生誕の地







石垣島 石垣港


石垣市街を望む


石垣島 北部 川平湾


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波照間島 日本最南端

2023-02-14 | 安全保障

波照間島の波照間港
石垣島から波照間島まで約50km
高速船で約60分

波照間島と与那国島の距離は約85km

港で自転車をレンタルし、島内巡りをした


波照間島
東西約6km 南北約3km 海岸線周長14.8km 最高標高約50m
面積12.73 平方km 人口約500人

有人島日本最南端の碑




有人島日本最南端 波照間島海岸の断崖

ちなみに日本最南端の島は無人島の沖ノ鳥島


海は果てしない


南岸のベムチ浜
椰子の実が一個漂着していた
ヤラセではありませんが
少し出来過ぎの感がありました

・・・
島崎藤村作詞『椰子の実』
名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の岸を 離れて
・・・




波照間島のサトウキビ畑
港には収穫のアルバイト募集の張り紙があった
島内巡りの間に若い人が数人いるグループを2個所で見た
多分アルバイトの人だ
ボクも若ければ・・・

主な産業はサトウキビの生産のようだ
島の北側にあるニシ浜に精糖工場がある

ちなみにボクたちの研究室の一期生もここに来たことがあるそうだ
T君は波照間の黒糖をハワイのマカデミアナッツに糖衣させ、黒糖ナッツとして事業化した
この商品は秀逸で評判がすこぶる良い
元気でやっているかな?

波照間島ニシ浜にて

島では北側のことをニシと呼ぶ
海岸線近くから与那国島が見えた

与那国島の2つのピークが見える
東側(右側)宇良部岳 標高231m
西側(左側)久部良岳 標高198m

少し高い位置(約20m)から与那国島を見る

宇良部岳(標高231m)と久部良岳(標高198m)に加えて東崎及び西崎も見えた

2月8日と同じ計算をする(台湾見えた?与那国島)
距離d=85km 観察者の高さx=20mでは 隠れる高さα=374m
距離d=85km 観察者の高さx=3mでは 隠れる高さα=487m
結論として島は見えないはずだ
実際には海岸線からでも高さ60m以上が見える

この理由として、空気の温度や海面上の水分の蒸発による密度差から、光が屈折しているためと思われます。蜃気楼現象と同じですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与那国島 日本最西端

2023-02-10 | 安全保障

 
与那国島 東西12km 南北4km
人口1,680人



RAC 琉球エアーコミューター
DHC-8-400カーゴ・コンビ
石垣島から35分 


フェリーよなくに 753トン
石垣島から4時間で来る
週2便



西崎灯台



東崎灯台


沖縄電力 与那国発電所
5機の内燃力発電設備(4,410kW)および風力発電設備(600kW)
地元の人の話では風力は故障中
役に立たないとのこと

上水道は地下水を使用



精糖工場



宿泊した民宿に併設



自衛隊の宿舎がある
有難うございます
宜しくお願い致します


名勝ティンダバナは琉球石灰岩の壁



ヨナグニサン
前翅長約140mm 日本最大の蛾


野生の与那国馬

Dr.コトーの診療所 ロケ地



ボクは原付で行った

若い看護師風の女性がひとりで来た
軽自動車で颯爽と乗り付けて来た

聞いてみた
「Dr.コトーの映画を見ましたか?」
「もちろんです。あちらこちらと回って今日は2回目です。」
やっと念願を果たしたかのように晴れがましく微笑んだ


海は果てしなく綺麗だ




映画では志木那島診療所となっている

茅ヶ崎から来られたという医療関係者風の若い男性と写真を取り合った
やっと休暇を取って来たとのこと


ロケセット





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾見えた?与那国島

2023-02-08 | 安全保障

与那国島 西崎
日本国最西端の地


西崎から台湾方面を望む
陸地らしきものが見えるが上部に雲がかかり鮮明に見えない



与那国島 宇良部岳(標高231m)より台湾を望む
  

雲が減ったことおよび高所に登ったことで、与那国島最高峰の宇良部岳からは台湾の山々が鮮明に見えた。



可視水平線距離の計算モデル

中学生の算数のようで申し訳ないが、三角形のピタゴラスの定理で計算してみる。

地球を球形に仮定 赤道半径 r=6378.137km
与那国島 宇良部岳高さ x=0.231km
①式から 水平線までの距離 y=54.284km

与那国島・台湾 距離 西へ d=111km
見えない部分の水平距離 z =dー y = 111ー 54.284=56.716km
②式から 見えない部分の標高 α=0.252km

宇良部岳標高231mの高さから、111km離れた台湾の山は標高252m以上の山が見えることになる。ちなみに海岸線に立った人の高さ1.5mからは標高891m以上の山の部分が見える。台湾の最高峰玉山は標高3952m、台湾の東海岸には2000m~3000m級の高山が連なっており、天気が良ければ与那国島からは十分に可視範囲にある。

2019年には丸木船を使った渡航実験を行い、台湾から45時間で与那国島に到着しており、3万年前から人が渡ってきたと推定している。

そんなロマンを語っている与那国島と台湾の間の海に、昨年8月に中共がミサイル数発を打ち込む暴挙を行い台湾と日本に恫喝を加えている。与那国島の小学校ではミサイル落下の避難訓練を行い、机の下に潜り込んでいる。中共は日本に10数発の核弾道ミサイルの照準を合わせているといわれ、与那国島をはじめ沖縄ではシェルターの準備を急いでいる。中共の台湾侵攻は現実味を増しており、首都圏を含め日本本土においても条件は同じなので、防衛について真剣に取り組み、急いで対応策が必要であろう。

3万年前の航海プロジェクト 2019年


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖閣列島と中共の台湾侵攻

2023-02-04 | 安全保障
石垣港から出航する海上保安庁の巡視船

石垣港に停留する巡視船


 中共中国は尖閣列島の周辺海域に艦船を頻繁に不法侵入を繰り返えさせている。これまで日本の領土領海と認知していたが、石油資源埋蔵の可能性が指摘されて以降は領有権を主張するようになった。最近は付近にミサイルまで打ち込まれている。

 尖閣列島は石垣島北方170kmにあり、その海上警備は第十一管区海上保安本部に所属する石垣海上保安部の担当だ。

 石垣市は1月30日に東海大学に委託して尖閣列島周辺海域実態調査を実施した。調査船には石垣海上保安部の巡視船が同行している。いわば護衛付きだ。

 中共中国は2027年ごろまでに台湾侵攻を計画しているとの情報がある。警護というか防衛には海上保安庁のみではもちろん対応できず、自衛隊の南方シフトが必要だ。ロシアのプーチンが示したように、最終的には核兵器の使用をほのめかし、場合によっては使用する。国防は日本だけでは対応できない。もちろん自衛は強固にする必要がある。その気概がなければ国は守れない。また米国を中心とする集団安全保障に頼らざるを得ない。チベット、ウイグル、香港で酷い弾圧抑圧政策を続ける強権独裁国家の支配下に入るか、少なくとも自由な民主主義の旗の元で生き延びるかは選択の余地は無いであろう。



尖閣列島の調査研究

2月1日付けの地元の新聞には尖閣列島調査に加えて、離島の医療問題、ロッテのキャンプインのおまけ付きと話題の情報満載だ。



石垣港 石垣海上保安部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 Dr.コトー診療所

2023-01-09 | 安全保障
「Dr.コトー診療所」
監督 中江功
主演 吉岡秀隆

島嶼部の医療は大変だ
島の自然は素晴らしいが医療は大変だ
沖縄の離島がモデルになっている
一人の医者に全負荷がかかる
外科医の腕の良さが一人の生死を左右する
やはり医は仁術だ

この映画も予習なしに観た
「Dr.コトー診療所」の原作はコミック
十数年前にテレビドラマでも放映されたそうだ

さて私事、親戚の子供が医者になった
家業が医者でない家庭から医者一人を育てるのは大変だ
入学以来6年経過しやっと卒業した
仙台石巻の病院に就職も考えたが首都圏にもどった
救急医療に携わるようだ
幼かった子供が一人前の医者になる
何人もの命を救うことになる
それだけでも尊敬する
自分のような凡人を越えて前進する

君の前の障壁を乗り越えろ!
君の前途に幸あれ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめの戸締まり

2022-12-29 | 安全保障
新海誠監督のアニメ映画
先月11月の公開初期に観た
何の先入観もなく白紙の状態で観た

大災害のもとになる暴れオバケを要石で封印することに奔走するのだが、主人公が駆け抜けるルートがどうも見覚えのある場所が多かった。宮崎を発して佐多岬半島、八幡浜など中央構造線沿いに進み、鳴門海峡大橋、明石海峡大橋を経て神戸までのルートは10月の四国バイク旅行で通過したばかりだった。果てはお茶の水聖橋、気仙沼手前の道の駅大谷海岸まで、今年も全て行ったばかりだ。それだけこまめに遊んでいるということか?



神戸の六甲山は実家に帰る度に、王子公園から青谷道を登り摩耶山や六甲山によく行ったものだ。六甲はもちろんなじみのある場所だが、新幹線の新神戸駅に至っては少し不便なため地元の人以外には凄くマイナーな駅で、通常は新大阪まで電車で行くことが多い。子供が小さい頃は新横浜から新神戸まで行き、タクシーかバスで家まで帰ったものだ。映画「すずめの戸締まり」は物語の展開と地理の確認作業が入り交じり、既視感が重畳する何とも不思議で心踊るも弾みっぱなしの映画だった。

以前に紹介した諏訪敦彦監督 の映画「風の電話」では震災後、主人公の少女が広島に転居したあと、被災した故郷の岩手の大槌まで自分探しの旅に戻るのだが、「すずめの戸締まり」では宮崎から中央構造線付近を通り、気仙沼手前の大谷海岸から岩手の三陸海岸付近まで来ている。やはり大震災後の心情的な解決を定めきれないことが、長く後を引いているのだろう。

この映画を観ながらふと脳裏に浮かんだことは、ウクライナのことはどうするということ。
第二次世界大戦の轍を踏まないことを祈る。
プーチンや習近平の強権政治はナチスと同様にカリスマが滅亡するまで10年以上も続くのか?
第二次世界大戦のように何千万人も死者がでるまで続くのか?
核兵器を使用するのか?
人為的な侵略を防ぐ要石が今こそ必要でないのか?
バックドアを早く閉めよう!

佐多岬半島

佐多岬半島と伊方原子力発電所

大鳴門橋
対岸は徳島県

大鳴門橋

明石海峡大橋


対岸は須磨と神戸、六甲山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレスリー Bridge over Troubled Water

2022-12-24 | 安全保障
Bridge over Troubled Water
明日に架ける橋

プレスリーの歌
さすがに存在感がある
彼はサイモン&ガーファンクルと同時代に重なったこともあるのだ
再認識した


プレスリー

 
近鉄大和西大寺駅前


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元首相に合掌

2022-12-16 | 安全保障


奈良市の近鉄大和西大寺駅前
安倍晋三元首相
ここで凶弾に倒れた
真相は解明されていない
駅のホームからも見える

現場のガードレール内に人がいた
日本国旗を持っている
近くに行った
安倍元首相の遺影を設置していた
ご冥福を祈り合掌した

遺志を継いで日本を豊かな国にすること
日本を取り戻すこと
侵略されない国にすること
・・・
・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢作ダム揚水発電所

2022-11-29 | 安全保障
静岡の天竜川水系の隣の愛知県側に矢作川(やはぎがわ)水系がある。
天竜川の上流から愛知県側に下ると揚水発電所がある。

奥矢作第一・第二水力発電所 |中部電力

上流に黒田ダム・黒田調整池(上池)、中間に富永調整池(中間池)、下流に矢作ダム・矢作調整池(下池)がある。

奥矢作第一水力発電所 323MW  有効落差163m
奥矢作第二水力発電所 780MW  有効落差404m
合わせて1103MW(1.1GW) 原子力発電所1基分に相当する。

国際環境経済研究所の山藤泰氏によれば、日本の揚水発電は2019年時点で約40 か所、合計26GWの設備容量、世界全体の16.25%である。1 回当たり5 時間発電するとして130GWh/回の蓄電容量、年間約40TWh/y の蓄電量(設備利用率17%)があるが、実績としての設備利用率は3%と低い(海外では10%程度)そうだ。


揚水発電所は従来は深夜電力を利用し、電力の使用ピークに合わせて発電に利用されてきた。最近は蓄電池と同じように、太陽光や風力など再生可能エネルギーの不安定性のバックアップと期待されている。しかし貯水量の多少、季節性、応答性、コストなどに加えて、新しく開発するのには適地が限られるなどの問題がありそうだ。

統計によれば2019年日本の発電電力量は1.02兆kWh、水力はその7.8%

黒田ダム・黒田調整池(上池)
黒田ダムの下部


黒田ダム・黒田調整池(上池)
ダム湖

黒田ダム・黒田調整池(上池)
ダム湖

奥矢作第一水力発電所
水車タービンと送電設備がある

奥矢作第一水力発電所
近くに富永調整池(中間池)があるが、バイクで道を間違えて矢作ダム・矢作調整池(下池)の方へ下ってしまったので、残念ながら写真は無い


矢作ダム・矢作調整池(下池)
奥矢作第二水力発電所は有効落差404mとある。中間池からはかなりの高低差がある道を下った



矢作ダム・矢作調整池(下池)
奥矢作第二水力発電所の送電設備


矢作ダム・矢作調整池(下池)
奥矢作第二水力発電所の送電設備




矢作ダム・矢作調整池(下池)
奥矢作第二水力発電所の水車タービンはこの地下トンネルの下にある


矢作ダム・矢作調整池(下池)
矢作ダム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする