本日の山陰は朝から小雨が降っていました。
そんなにザ〜ッと降るわけではないのですが、ポツポツと言うかシトシト降っていましたね。
なので今日は草刈を休憩して修理の仕事を最優先で行います。
で・・・朝から何をやっていたかと言いますと。
11月の臨時休業の案内を作っていました。
11月17〜18日は当店は臨時休業いたします、よろしくお願いいたします。
WinPCを立ち上げましたのでついでに!?デカールのデータを作っていました。
ミニカーの修理と一緒にデカールを作って欲しいと言う方がいらっしゃいまして同梱でお送りするためにナンバープレートのデカールを作っております。
このナンバーを見て分かった方は漫画がお好きな方なんでしょう。
数字が一文字多いって?
そうなんですよ、例の豆腐屋さんの車のナンバーです。
1/18のミニカーをお持ちらしいのですが・・・プレートには版権の問題で文字がないらしい・・・。
自分で貼るからつくってくださいってことです。
印刷しますとこんな感じです。
アマチュアの方なのでデカール特盛です。
しかもナンバー枠の有るものと無いものをご準備しておきました。
枠の有る方でも枠の内側をカットして使いますが枠がない方が大きさに自由が効きますのでどちらかお好きな方を使っていただきましょう。
続いてS木さんの依頼品のデカールです・・・
デカールのデータを作るのは意外に時間がかかったりするんですよね、と言うか時間の過ぎるのがすごく早いですあっという間に時間が過ぎています。
このデカールを使う部品はこちらです。
下の部品はテストで3Dプリントしたものなので表面がかなり荒いですね。
しかも左側にはプリントの問題なのか穴が空いています(笑)
でもまあ大きさがわかれば良いのでこれで十分です。
オリジナルの部品ではシルバーで塗ってある部分が凸モールドになっていてその出っぱった部分をシルバーで塗ってありますが・・・やはりちょっとシャープではないですね。
このままテストしても良いのですが・・・
せっかくなので少し化粧直しをしてみましょう。
全体にペーパーをかけまして3Dプリントによる積層痕を削ってゆきます。
どうしても削りきれない部分がありますのでその部分にはポリパテを盛ってゆきましょう。
そしてペーパーをかけて整形します。
そしてサフを塗って確認します。
そしてグロスブラックを塗りまして・・・
デカールをはってみました。
その後デカールが乾いたらラッカークリアーをパラふきしました。ウレタンクリアーをコーティンします。
ウレタンクリアーをコーティングします。
ここまできたらウレタンクリアーが完全に硬化する明日までこのまま待ちます。
ここで急ぎますとウレタンクリアーがシワシワになってしまいます。
明日はセミグロスクリアーで仕上げれば完成です。
そして修理です。
今回の患者さんはこちらです
365 BBですがリアのメッシュ部分がバラバラになっています。
普通は周囲の部分はメッシュから剥がれないのですが(同じ素材でできていますので収縮も全く関係無いですから)・・・今回は剥がれていますね。
一旦全部分解しまして全て組み立てましょう。
一見したところ簡単そうですよね〜!!
実際に・・・簡単です(笑)
取り付けたらこの部分は完成ですね。
続いて・・・
コチラです。
一見したところ何の問題もなさそうなのですが・・・
フロントウインドウの前側の中央部分が浮いていますね。
まだワイパーが浮き上がるほどでは無いのですが、それでも随分持ち上がっていますね。
サイドウインドウの左右とフロントウインドウなど怪しげな部分は全て外しました。
で・・・補修塗装をしまして部品を取り付けます。
マスキングテープで押さえておくのはいつもの事です。
展示ベースに取り付けられているミウラ50のエンブレムですが・・・
実は両面テープで取り付けられていまして、その両面テープも劣化していましてね簡単に剥がれてしまいました。
今日はゴム系接着剤で取り付けておきました。
明日はブレーキキャリパーを塗り直しておきましたアベンタドールを仕上げてしまいましょう。
新品なので気を使うのですよね〜。