本日の山陰は大変良い天気でした。
朝の冷え込みもそんなに酷くなくてほどほどかな〜今年初めて晩秋らしい天気だったような気がします。
午前中は畑の仕事は余り無いので・・・
次の仕事は秋ジャガイモの収穫の予定ですがまだ葉っぱが元気なのでもう少し頑張ってもらおうかな〜とお思っているのです。
なので・・・
娘の車のタイヤ交換とエア圧の確認が主な仕事ですね。
12月1日の雪の予報は消えちゃったみたいですが・・・どうせやっておかないといけませんから。
ついでにオイル交換やウォッシャーの補充、冷却水の確認、室内の掃除、ボディの洗車、ついでに白内障になってしまったヘッドライトの研磨作業と盛り沢山ですね。
やってくれる彼を・・・と言いますと嫌われちゃうんで(笑)
夏用のタイヤはブレーキダストなどを洗って干しておきました、帰宅時には取り込んでまた来年の春に備えます。
これだけやりますと大体厨房係の時間になりますね。
今日もそこそこ(一時期は満席でした)だったので洗い物をして部屋に戻りますと14時半を過ぎたあたりです。
ここからは本業スタートです。
少し前にフロントウインドウのモールを接着した250LMはワイパーを装着しました。
残る作業は固定用のネジ穴の修理です。
あまりにも地味な作業なので写真はありませんが・・・
エポキシ系の接着剤をネジ穴に入れてネジをねじ込んで硬化を待つだけです。
そんな事で本当に大丈夫?と思われるかもしれませんが・・・レジンのモデルは大変軽量なので大丈夫です。
もし分解して直すならプラリペアなどを入れて固めますが・・・失敗しますとモデルに取り返しできないダメージが出ることがありますのでエポキシ接着剤が良いという判断です。
樹脂で直す場合(エポキシ接着剤を含む)でも差し込むネジにはシリコンを一吹きしておいてくださいね、抜けなくなると困りますからね。
もしそれもどうかな〜と思われる方はボディ固定用の穴の中に爪楊枝を1/4くらいの太さに削って差し込んでおいてねじ止めしても固定できます。(ネジによっても違いますけどね)
爪楊枝が抜けないようにゴム系接着剤を少し付けておくことを忘れないようにね。
スペーサーは真鍮で作り直しています。
昨日まで悪戦苦闘していた白いポルシェですが・・・
今日は2000番のペーパーをかけてからラプロスの8000番で水研ぎです。
と言うか2000番のペーパーも水研ぎですよ
理由がわかるかな〜!?
空研ぎですと細かなゴミがウインドウの内側に付くのです。
理由は静電気ですね。
もう多くを書かなくてもわかりますよね。
細かな削りカスが飛ばないように水研ぎなんですよ。
慎重な作業が必要なので今日はここまでです。
他に・・・やっていた作業ですが、これもまた神経を削る作業です。
実は塗装の合間に数日前から進めていたのですが・・・
メイクアップのS15シルビアの加工です。
お客様がプレゼントをされるためにご依頼いただいた加工です。
先日発売されたばかりの新品なので流石にこれを加工するのは心が痛みます。
ご依頼は同型の車に乗っている会社の先輩にプレゼントなのだとか・・・
しかし、仕様がちょっと違っていましてエアロ仕様では無いようなんですよね。
リアのスポイラーが付かないこと、またサイドステップのエアロが付かないらしいのです。
写真は何枚か送っていただきましたのでそれを目安に少しだけ加工します。
余分な部分に傷をつけたく無いのでマスキングテープを貼っておきます・・・白いポルシェ並の密着力ですとこんな貼り方はできませんね。
リアスポイラーも取り外しまして取り付け用の穴をパテ埋めしておきましょう。
トランクの部分が多少凹凸がありましてね・・・何度かパテを盛ったのは余分な仕事でした。
さて、今日はなかなか忙しかったのでここで時間がなくなってしまいました。
明日ももう少しがんばりましょう。