Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日はPCR検査の為!?(遊び疲れとも言います)臨時休業です

2022-11-18 20:39:20 | 1/18 BRABUS

本日の山陰も天気が良かったですね。
昨夜、旅行から帰ってきまして。
ブログを更新したら睡魔が襲ってきましてそのまま今朝が来てしまった感じでした(笑)
今日はタイトル通り朝一番でPCR検査に行ってきました。
と言うのも長い距離を電車で移動しましたので感染のリスクがあるのです。
間違ってもCafeのお客さんに感染させてしまうようなことになると困りますので一応今日は予備日として営業をお休みさせていただきました。
ワクチンも4回終わっていますし、まあ特に症状もなく元気なのです。

で・・・朝一番の仕事は畑の草刈りをしました。
旅行から帰って朝一番の仕事が・・・草刈りかよ〜って言わないでくださいね。
これなら屋外ですし人に近づかなければ感染リスクが少ないのです。



ピーマンをついに全て片付けました。
もう11月の下旬が来ようとしていますからね〜
さすがにもうピーマンが終わりました。
でも全然取れないわけではなく前回の収穫から1週間あけていますので小さい物もありますがバケツに2杯半収穫できました。

畑を起こしましてマルチを敷いていつでも玉ねぎを植えられるように準備だけしておきます。
苗を買いに行くのはPCR検査の結果が出てからですね。

その後・・・厨房のソフトクリームマシンの水道配管を仕上げましょう。
これもね、やっておかないと終わらない仕事なんでね・・・
前回は水道を分岐したところまでです。

まあ給水設備士の免状がなくてもできる工事ではありますが・・・(笑)
結果としてお墨付きがあるのか無いのかでは違います。
ブログに書けるのもお墨付きがあるからなんですよ。

そして午後からは本業です
修理はもう少しあるのですが制作物件の準備もしておかないとね。
ミニカーを分解して塗装を剥離するまでは有る程度時間がかかりますし実際に剥がれない場合は他の方法を考えなければなりませんからね。
プロの場合は時間がいつまでも有るわけでは無いのでね・・・。
常に効率よく仕事を準備することも大切な仕事なんです。

次のご依頼はコチラです
メルセデスベンツのSLなんですがブラバス仕様に作り替えます。

まずはホイールの製作のためにホイールを分解しました。
ミニカーの場合はホイールの止め方が色々でして簡単に外れたらラッキーです。
今回はホイールをクルクル回しながら引っ張ったら外れてしまいました。
センターが極小のビスで止まっていたんですね。
ビスはセンターキャップでカバーされていただけです。
この方法が一番楽ですね(笑)

ホイールが簡単に外れましたのでどんどん分解してゆきます
この車の場合トランクの中にルーフのハードトップが分割して収納されています。
このギミックまでミニカーに再現してあるので構造がかなり複雑なんですね。

お話がルーフの方に脱線してしまいましたが・・・
肝心なのはホイールです
リアのホイールを外して分解しました。
この様なご依頼の場合難しいのはボディとタイヤホイールの大きさのバランスですね。
多分インチアップしてあると思いますのでタイヤとホイールの両方を作らないとバランスが良く無いと思うのです。

実車のホイールはブラバスのホイールなのでこんな形状なのです。

作り直し決定ですね〜!!(笑)

トランクの裏側だけでもこんなに複雑なのです。
両端のグレーの部品はオープンにした時のカバーですね。

リンクの部品もこんなに複雑です・・・
果たして一度分解したら元に戻るのか??(笑)

左右でよくわかりにくいのですよね・・・

メタルインレットをマスキングテープで剥がしたら下からデカールが出てきました。
この部分はやり直しをしてたのね・・・(笑)

ボディカラーを剥がさないといけない部品を集めてみました(ダイキャスト限定ですね)

一応剥離用のアルコールに浸けておきます。
これでダメなら剥離剤を使わなければなりません。

明日剥がれてなかったら剥離剤ですね・・・果たして剥がれるか剥がれないのか・・・。

今夜はこれで終了です。
明日は修理に戻ります。