Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ドア内装の修正

2023-07-01 20:25:01 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は午前中は曇り、午後から少しずつ雨が降り始めました。
まあ天気予報を見ていましたのである程度想像はしていたのですが、それにしても梅雨って感じですね。
いつ頃梅雨明けするのかな?
出勤した時に道路は濡れていましたが雨は止んでいましたのでこのチャンスに草刈りです。
と言うのも最近草刈りをしていますと雨が降ります(笑)
まるで雲の上から見ていて私の上だけにジョウロで水をやるが如くピンポイントで降ってきます・・・(笑)

それでも隣の畑の7割ほどは草刈りをしましたから・・・あと3割かな〜。

午前中は草刈りをしていたら雨がパラパラっと落ちてきましたので慌てて中に入りましたが、その後あまり降らなかったみたいです。
雨で服が濡れてしまったので着替えてしまいましたから今度は中で本業を始めましょう。
修理をしながら製作を進める事になります。
最近はちょっと手間のかかる修理が多いので大変なんですが・・・
今日はオートアートのスカイラインGT-R・・・ですね。
一見綺麗そうなんですが・・・

お客様によりますとここが気になるらしいのです。
サイドウインドウの下側のモールですがメッキが剥げています。
下の写真は左のサイドウインドのリア側・・・確かにはげています下から出ているシルバーはボディカラーでしょうか??

こちらは右のサイドウインドウです
やはり下側からシルバーが出てきていますね。

右の後ろ側は・・・比較的マシな状態かな??
でも直すなら全部一緒に直さないとメッキ調塗装の具合が部分的に変わってきますからそれは出来るだけ避けたいところです。

メッキ調塗装で仕上げるためには下地が肝心なのです。
剥げたメッキ調の塗装の上では下地に凹凸があって綺麗な塗装は望めません。
なのでマスキングしてウレタンクリアーを塗ります。
ここにサフを塗らないのはサフの場合ざらっとした表面になってしまうからなのです。
本当ならここでブラックを塗りたいのですがマスキングを重ねて下地・ブラックと重ねますと塗装の厚みが出てきますのでなるべく薄く仕上げたいところです。

ある程度膜厚がないと下地の凹凸が消えないのでなかなか難しい選択ですね。
とりあえずウレタンクリアーを塗りました。
このウレタンクリアーも膜厚が最小限になるように少しシンナーで薄めて塗っています。

ここで一度マスキングを剥がします。
理由はいつも説明している通りです。
このままクリアーが硬化するのを待ちます・・・完成品ミニカーは乾燥機に入れてはいけませんよ温度が上がりますと変形する場合もありますからね〜。

さて制作の方のインプレッサですが直すのはちょっと大変なリアのドア内装方から行います。
モールドは全くアテにならないことがわかりました・・・と言うのもパワーウインドウのスイッチのモールドも少し位置が違いまして最終的にはダメな事だけ判明しています(笑)
実車の写真を見ながら大体の形状を鉛筆で書き込みました。
と言うのもミニカーと実車の内装では当たり前ですが形状が全く違いますからね〜全体的にうまくバランスさせるのが私の仕事なんです。

アームレストの出っ張りを作ります。
1mmのプラ板を幅2.5mmほどにカットしましてライターの火で少し炙ってU字型に曲げました。
左右を同じ形状にしたいので重ねて削るためなのです。
まあ瞬着で仮止めしておいても良いのですが後で剥がれなかったらもう一度やり直しになってしまいますからね。

削ったアームレストはこんな形状です。
ドアの内装に鉛筆で書き込んだ部分に取り付ける予定なんです。

その前にアームレストの上側にあるモールドを掘る為に治具を作ります。
これはアルミ板を削った物でして

加工途中で動きますと困りますからこれは瞬間接着剤で仮固定しておきます

アルミ板の周囲をタガネで筋彫りを入れておきましてアルミ板は外します、ナイフの刃を間に入れてやれば簡単に外れます。
そしてアームレストを接着します。

アームレストを整形してからまたテーピングです・・・
何をするのか?

パテを盛りました。
今度は最大で厚みが1.0mmになりますから普通の厚付け用のポリパテですね。

固まらないうちにマスキングテープを剥がしますと・・・こんな感じ・・・。
今度はフロント側のドアにもパテを盛ってみました。
本当はパテの前側にある四角な凹みも埋めてしまいたいのですが一度にやりますと形状が狂ってしまうことがありますので何度かに分けて行います。

本日はここで時間になってしまいました。
明日は・・・天気が回復するらしいので草刈りの残り3割を完了したいですね(笑)