本日の山陰は大変暑くなりました〜。
アトリエから外を見ますとこんなに青い空が広がっております。
もう梅雨明けでいいんじゃないかな〜・・・あ〜私気象予報士の資格は持っていませんが、今日の夕方もヒグラシが梅雨が明けたよ〜と歌っていましたよ。
気象庁は数日後に梅雨前線が南下してくるので梅雨明けを宣言しなかったらしいですけどね〜。
余りにも先のことがわかるので梅雨明け宣言ができなかったらしいけど・・・元々自然現象なんでね人間が遠く及ぶところでは無いのではないかとね。
梅雨明けしてから雨が降っても良いんじゃないかな〜。
雰囲気が大事なんだと思うけど(笑)
こんなに暑い日なんですが、今日はたまたま草取りをお願いしていた方が5人で来られました。
当方が今日とお願いした訳ではなくたまたま今日人数が揃ったので・・・来られたんですけどね。
ですがあまりにも暑くて午前中でお帰りいただきました。
体調が悪くなると困りますからね〜。
私は休憩場所となる倉庫の掃除と野菜の収穫をしました。
あまりにも暑いのでナスビとズッキーニ・オクラ・トマトで終了ですね・・・おまけに着替えを自宅に忘れてしまいましてね。
余りにも汗だらけだったので自宅まで取りに帰るという余計な仕事まで増えてしまいました。
厨房係は結構忙しくアトリエに戻ったのは3時ごろだったかな〜。
で本業を開始ですよ。
今日はブガッティのブルーを調色しましたが・・・これがまたうまく決まらないのです。
お客様から送られてきた参考の実車写真ですが・・・実に良い色なんです。
大きく言えば「紺色」なんですけどね。
ウレタン塗料を混ぜて作っているのですが・・・透明度が良くて良い意味でスッキリしすぎなんです。
昔の紺色はこうじゃなかった・・・
実車はもう少し濃い感じなんですが・・・模型にした場合には感じ方が色々なんですよね。
少し明るめなんですがこんな色にしてみました。
ブルーとホワイト・ブラックを混ぜたものになります。
それにしても実車は実に良い色ですね〜。
で・・・途中までボディを塗ってみました。
私的には透明感の無い昔風の紺色が出来たのではないかと思いますが・・・。
アトランティックの方はブラックまで塗っていますので内側にウレタンクリアーを塗っています。
これも完全硬化しないと表側を塗れませんから順序よく仕事を進めておかなければなりません。
今日は展示ベースの板の加工準備をしています。
まずは配置を決めなければなりません。
前側にプレートを取り付けますので少し後ろめに配置します。
そうそう!!
ベース板に取り付ける前にマフラーを取り付けます。
どうかな!?
格好が良いでしょうか?
配置が決まったら展示ベースに穴をあけ・・・
スペーサーはABS樹脂を旋盤にかけて削り出しました。
と言うのもマーク43のスペーサーは黒いゴム(風の)パイプをカットしたものなのでスペーサーの意味を全く成さない物だったのです。
軟質のスペーサーではしっかりと車体を支えられないのです、一方で細かな寸法は気にしなくても済むので楽なんでしょうけど長い間のことを考えたり輸送時の衝撃を考えますと・・・少々問題がありますね。
固定が終わりましたのでプレートができるまで当方のショーケースの中でお休みいただきましょう。
続いてついでにマーク43のケースも調整しておきます。
このケースは4ドアのインプレッサが入っていた物です、ボディの切り継ぎをしていますし元々4ドアのボディに2ドアの鼻先をつけていますので2ドアと4ドアではボディ固定用の穴の間隔が違いますので元々の穴では合うわけもありません。
下のケースが4ドア用のものなのですが穴の周囲が溶けかけているのがわかりますか?
多分スペーサーの成分のおかげで溶けてしまったのでしょう。
リアの部分の固定穴は位置が同じ部分なので前側の穴を一旦塞ぎます。
ガレージのプラモデルの黒いランナーを少し持ってきまして差し込んで接着します。
削って穴が塞がった部分はペーパーで削ると言うのは得策ではありません。
と言うのもベース板の表面は細かな凹凸が付けられていますのでペーパーをかけますとこれが消えてしまうのです。
穴位置のずれは穴一つ分くらいなのでもしこのベースを使う場合はスペーサーでその埋めた跡は大部分見えなくなってしまいますのでこのままで十分かと思います。
このベースの固定する為の元々のビスやスペーサーを袋に入れてから一緒に収納しておきます。
袋に入れないとどうなるのか・・・透明なプラスチックのカバーや黒いベース部分に長い時間当たっていますと当たっている部分がまた溶けてしまいます。
少しでも長持ちをするように少しだけ配慮しておきます。
明日はプレートを作りましょう。
・・・と
その前に明日は午前5時起きでブルーベリーを収穫します。
明日の朝は早いぞ〜!!