Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

新作開始です

2023-07-27 21:39:44 | TADANO GR-1000N

本日の山陰もとても暑かったですね〜。
気温ははっきりわかりませんが34〜35度くらいでしょうか!?
こんな中ですが畑の作物は勝手に育ってきますので収穫しないわけにはゆきません、今日はオクラ・トマト・キュウリくらいかな〜。
その後は畑の草刈りをしておきました、雑草も厚いので大きくなるのがとても早いですね。
雑草は刈ったら倒しておきまして畑を起こすときにすき込みますとまた肥料になるはずです。

厨房係が終わりますと本業を開始です、今日はちょっと早めの開始が出来ましたが・・・
本来ならG400dのエンジンルームを進めたかったのですが、エンジンルームに向かって左の奥側のディティールがよくわからないので調べていましたがどうも良くわかりません。
このままでは進まないのでG400dは少し考えます。

代わりにTADANO GR-1000Nを開始します。
こちらも随分お待ちいただいてしまいましたので8〜9月ごろに完成するように・・・したいかな〜。

またクレーン車の塗り替えなんですが・・・これは塗装済みのモデルなので分解して剥がすと言う一手間が余計にかかります。

しかも先日塗り替えた25tとは全く違ったディティールを持っていますので、分解も慎重に行わなければなりません。
が・・・少し前に塗り替えた25tは大変だったのです。
ミニカーは未塗装と剥離がないだけ楽だと思ったのですが・・・。
シリコンをたっぷり塗って組み立ててあった物ですから見えない油分に随分苦労をしました。
下塗り上塗りを問わず塗料が弾きまくりでしたからね〜。

多分このミニカーも塗装済みなのですがシリコンがたっぷりと塗られているんでしょうね。
塗装時にまた弾くと困りますがね〜。

ついに分解を始めました。
まずはシャーシとその上側を分解しました。
ここでのポイントはアウトリガーと言う固定用のアームですね。
この部分は多分シリコンがたっぷりと・・・
全く見えませんけどね(笑)

サスペンションはこんな感じになっています。
グレーのプラスチックで構成されています

まあ建機のミニカーとしてはまあ一般的な構成ですね。

反対側のサスペンションも同じような構成ですが少しづつ違っていますね。
組み立てる時に間違えなければ良いのですが・・・(笑)

ある程度バラバラにしました。
メインのブームの部分はまだ分解していません、と言うのも部品点数が多いので間違えたら困りますからね〜。
今回は下と上を別々に作業を進めたいと思うのです。

分解していて気がついたのは・・・
瞬間接着剤で付けられている部分が100%と言うことですね。
でも塗装剥離剤を使うならプラの部品は外しておかないと剥離剤で溶けてしまって大変な事になってしまいます。

フロントの部分に付いている梯子も瞬間接着剤なんですよね〜。

ここにも瞬間が使われていますね〜
この部分はうまく外れたからよかったですがね〜。

ミラーは3箇所もついていますが

気をつけなければなりません、何故ならプラスチック製なのですが細くて折れやすいのです。
折れますと修復は難しくなりますからね〜。

さて・・・ここはどうしましょうか?
テールランプの部分は今流行りのLEDのランプが再現してあります。
せっかくなのでここはマスキングをして使おうかと思います。

この部品は上側のブームの方についている部品なのですが塗装の剥離とサンドブラストをかけたいので一緒に塗装を剥がしておく方が良いかな〜。

とりあえずこの下に写っている部品は塗装を剥離してサンドブラストを当ててから塗装に入りましょう。
上手くいくと良いですが。

明日はエンジンルームのプランが決まったのでG400dに戻りましょう。