Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

内装の塗装をします

2023-07-03 21:45:28 | SUBARU Impreza type RA STI Version V Ltd

本日の山陰は雲が若干多いながらも・・・晴れで天気が良かったですね。
オマケにかなり暑かったです〜。
でも、いくら暑くてもやらなければならない仕事もあります。
隣の畑の耕運作業です。
隣の叔父さんの愛機の深堀用の耕運機を使って荒起こしをしておきました・・・
と言っても3/4ですけどね。
残り1/4・・・残っていますがCafeの駐車場に車が多くなってきましたから自発的にCafeに戻りました(笑)
残りは明日全部起こしてから2回目の耕運作業をする予定です。

今日はCafeのお客さんの出足が早くて・・・ランチは11時30分からだったんですが・・・
もう11時前からお客様がランチを待っておられまして・・・。
ささっと中に入ってランチを作ってお出ししました。

その後も程々に・・・連続してご注文をいただきましてアトリエに戻ったのは14時を過ぎたあたりでした。
そこからは本業を推進いたします(笑)

まずは・・・
部品の塗装を剥離します。
レジンの部品は気をつけなければなりません、と言うのもレジンの質によってシンナーに浸けるとレジンが溶けてしまう場合もあるのです。
う〜ん、実はプロモデラーになってしばらくした時にレジンがボロボロになってしまったことがありまして・・・(滝汗!)
その時は何とか乗り切りましたけどね〜。
結果がどうなるかわからないので浸けるの怖いですよね〜。

塗料を剥がすのにシンナーで塗料を柔らかくしたら古歯ブラシで擦って塗料を剥がします。
レジンもグレーなのであまり綺麗になった・・・と言う感じにならないのはちょっと残念ですね。

続いてシャーシです。
シャーシはシンナーに浸けただけでは塗料が剥がれなかったので途中で引き上げて塗装剥離剤を使って剥がします。
一瞬で綺麗になりますが、レジンで使うのはちょっと怖いかな〜
ベースが金属ならOKですね。

新しくキャストして作ったボディにはめて確認します。
ここで問題があれば少し削るところなのですが・・・大丈夫そうですね。

そしてまた訳のわからない画像ですね。
シルバーの線は0.3mmのハンダ線です。
このハンダ線を四角な素材に巻き付けて四角い輪を作ります。

その四角い輪で何を作るのかと言いますと・・・
リアのドア開閉用のノブの枠を作ります。

瞬間接着剤でドアの内装に固定します。
前回埋めた凹みの部分のパテを再研磨します。
シンナー分が当たりますと多少パテの凹凸が見えてくることもありますからね・・・確認作業は必要なんです。

続きましてメーターですね。
メーターパネルの部分がガンメタらしいのですがミニカーはブラック・・・
でもデカールが浮いていて難しい状態だったのでまずタミヤのアクリルシンナーで溶かして抑えました

そして完全に乾いてから丸いメーター部分をマスキングします
そして周囲もね・・・。

凹んだ部分なので写真では見えにくいですが実車と同じガンメタに塗ってマスキングを剥がしました。
まあ小さい部分なので雰囲気ですが・・・(笑)

ここで時間になってしまいました。
明日はお休みなんですが続きの作業をいたします・・・そうそう畑も進めますよ。