本日の山陰は雲が多いながらも晴れていました。
屋外での作業は暑いの一言です。
数分も作業をしますと汗が滴ります。
こんな中でしたが中庭の芝刈りを決行しました、この数日雨の天気だったのでなかなか芝生の中に入れなかったのです。
芝刈りは刈った芝を芝刈り機の袋の中に集めるのですが水分が多かったり芝が濡れていますとその重みで袋の中に芝が入ってくれないのです。
今朝はまだ完全に芝生が乾いていませんのでギリギリくらいですかね〜。
やっと気になっていた芝刈りが終わりまして・・・ホッとしました。
残りは隣の畑の周囲の草刈りが30%ほど、そしてまたグリーンの絨毯になってしまっている畑起こしが残っていますが、畑起こしの方は畑の土の中の水分が少し蒸発しないと耕運機が土にはまり込みまして動かなくなってしまいますからもう少し後の方が良いのです。
さて今日も午前中に少し早めに中に入りましたので午前中も少しですが本業の時間が取れました。
昨日の続きでオートアートのスカイラインです。
このミニカーはメルカリで買われたらしいですが・・・売主の方はどうやってこんな状態にしてしまったのか、それを聞きたいのですがどうやら無理みたいですね。
ドアの内装を止めているゴムもそのまま取り付けられままですのでそんなに手荒く扱われた感じではないのですが・・・。
昨日塗ったウレタンクリアーが硬化しましたが表面が少しザラッとしていますのでウレタンクリアーを中研ぎします。この中研ぎの状態ですでにウインドウにペーパーが当たって傷つくのを避けるためにマスキングしています。
研いだ時に出るゴミは掃除機で全部吸い取りましょう。
続いてここでラッカーのブラックを塗ります。
メッキ調の塗料の下地では一般的ですね。
そしてもう一度ウレタンクリアーを塗っておきましてここでやっとメッキ調の塗料を塗っています。
さあ綺麗に塗れたかな??
マスキングを剥がしました・・・まず左側・・・
今度は右側です
どうやらなんとか修復できましたね。
左右とも塗ったのはChromeの調子を合わせるためなのです。
塗料が違えば光り方も違ってきます「元と同じ」と言うのは難しいでしょうからドアの部分とリアのウインドウ下側そして左右の調子を揃えることで見栄えが良くなります。
これで・・・明日はご自宅に戻っていただきましょう・・・。
それにしても・・・外箱もオートアートの元々の箱だったんですね。
最初からこんな状態だったのでしょうかね〜??
でがっかりされてメルカリに売りに出てしまったんでしょうか??
って事は他のスカイラインもこんな出来なんでしょうか??実に不思議な修理でした。
Cafeのショップカードが無くなってしまいまして・・・大急ぎで印刷をしていたら今度はプリンターが怪しい(笑)
印刷ヘッドのクリーニングをしますがイエローが出てきません・・・なんとインクが無いのにインクが無くなった表示が出ません・・・
なんだこりゃ??
で厨房係を無事に終えてアトリエに戻ったら再び本業開始です。
昨日パテを盛ったドアの内装を削ってゆきます。
と書けば一行で終わってしまうお話なんですが実はそんなに簡単ではありません。
色々形状を見ながら削ってゆきますし、左右も合わせなければなりませんからね〜。
で再びパテ盛りです。
今度は小さな気泡を埋めたり深さのない部分を埋めますからグレージングパテです。
リアのパワーウインドウのスイッチ部分も左右でモールドの位置が違っていまして埋めてやり直しですね〜。
パテの色が2色レジンがグレーで所々ブラックが見えていますので形状が掴みにくいです(笑)
ここでサフを入れて形状確認です。
サフを塗りましたので当分内装には触れませんから・・・他の部分を進めましょう。
シャーシの部分を一旦分解しました。
この部分は別部品なんですね〜。
リアシートはブラック1色の2ドア用を使いますので4ドアのボディに押し込んでみますとCピラーの内側に少し干渉してしまいます内側の角度とか2ドアと4ドアで変わっているんでしょうかね〜?
結構繊細な調整が必要でした。
色は違いますが形状はこちらですね・・・
こちら側で準備してゆきます。
実車のカタログですと・・・
こちらのリアシートになると思います。
でもフロントシートはこちら側・・・のはずです。
(あれ!?・・・写真を忘れていました・・・後程追加しました・・・笑)
間違ってないですよねOさん・・・(笑)
一応シンナーに浸けて塗装を剥離します。