Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

塗装の剥離と再塗装を始めました

2023-07-29 21:09:18 | TADANO GR-1000N

本日の山陰も天気が良くて暑い一日でした。
この空を見ただけで暑い夏の空・・・て感じですね。

こんなに暑い日なのですがやっぱり屋外の仕事からです。
今日は隣の畑と道路の間の草刈りをしました、長さがどれくらいあるのかな〜??
一見したところ120mくらいか?
道路が右に曲がっていますが、曲がり角の部分に電柱がありますよね、その部分がちょうど半分くらいかな〜。
この道路脇の草刈りですが道路と同じ面を手前から向こうまで刈ります。
続いて道路から水路の面までの斜めの部分を手前から向こうまで刈ります。
続いて水路の左側(畑側の斜めの部分)を手前から向こうまで・・・
最後に畑の面につながる平面を手前から向こうまで刈りますから・・・長さにして480mくらい草刈りをする事になりますね。
・・・でもこれで終わりではありません、道路に飛び散った草や小石を竹箒で掃いて道路脇に寄せます。
これで終わりと思うでしょ?
でも違うんですよ、今度は水路に落ちた草を金属製の箒で引上げます。
この引き上げた草は畑の方に上げておきまして今度耕運機をかけるときに畑にすき込みます。

夕方、この畑のおじさんの親戚さんからお電話をいただきまして・・・残った部分に除草剤を撒きましょうか?と・・・。
でもこの方もかなりご高齢ですしご病気もあったはずなので・・・
除草剤を撒くだけでもこの暑さでは難しいはずなので、残りも草刈りをしておきますよと言っておきました。
理由をすぐに思いつかなかったので「次の方が畑をされる場合に除草剤は問題を起こすことがあります」と申し上げておきました。
正しいかどうかは?ですけどね。
ご親戚の方は納得してくださいましたのでOKかな!?(笑)

草刈りを終わってガレージの方に戻るとき畑の柿の木を見ますと西条柿の実が沢山ついていました、昨年は遅霜で10個くらいしか収穫できなかったので、今年は頑張ってくれたんですね。
まあ秋までに落下するものもあるかと思いますので全部が実るわけではないのですが・・・

草刈りで疲れても厨房係も行います(笑)
いくら疲れていてもこれは避けることはできませんよ。

午後からは本業を進めます。
今日はTADANO GR-1000Nです
ダイキャストの部品を塗装剥離剤を使って塗装を剥離しました。
でも筋彫り等の部分に多少塗料が残りましたのでニードルで取り除きましてからサンドブラストをかけます。

プラスチックの部品は剥離剤やサンドブラストを使えませんのでイソプロピルアルコールにつけてシリコン分を掃除しましょう。
前回無塗装のクレーンを塗ったときには見えない敵のシリコンに苦労しましたからね(笑)

サンドブラストをかけたダイキャストの部品はこんな感じになりました・・・
ショーケースの上に置いてある同じ部品と比べてサンドブラストをかけていますので艶がなくなったのがわかりますね〜。

他のアウトリガーのパーツなども丁寧に分解しまして塗装の準備をします。
持ち手をつけないと塗装ができませんからね〜。

塗りました・・・・
と言ってもあまりわからないかもしれませんが・・・ウォッシュプライマーを塗っていますので少し濡れた感じになっていますね。

続いて下塗りのプライマーを塗っています。
グレーなので表面の様子がよく見えますね〜。

アウトリガーの部品はゼブラ模様に塗りますので下塗りのイエローを塗っておきます。

下塗りをしたダイキャストパーツにボディカラーを塗っています。
前回塗った塗料と同じものを塗っています。
あ〜ひとつだけ色を間違っておりました(笑)
わかるかな〜??
まあご依頼者のお客様にはすぐにわかりますよね〜(笑)

さて明日は日曜日で通常営業なのですが、午前中は自宅周辺の自治会の仕事で公園の草刈りをしに行きますので午前中は留守になります。
お昼前から午後にかけては戻って仕事をしております。
最近、遠くからお客様がいらっしゃるんですよね〜
昨日は九州の大分から、今日は広島からアトリエ見学のお客様がいらっしゃいました、有難いですね〜。