Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日からはエンジンルーム内の部品と塗装です

2024-11-01 20:10:47 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は午前中は曇り時々パラパラ雨が降っていました、午後からは本格的に雨が降って来ました。
台風21号は台湾に上陸して大きな被害をもたらしたみたいですね〜、海水の温度が低いので今日は温帯低気圧に変わってしまうみたいですがこの雨雲の影響かこの3連休は雨模様だそうです。
雨の量はできれば適度にお願いしたいんですけどね・・・どうなる事やら。

今日は出勤した時にまだ雨が降っていませんでしたので四角豆を収穫しておきました、雨が降りますと収穫ができませんからね。
気温が低くなったので大きくならず小さい物が多かったですね。

枯れたイチジクの木の有ったところに何やら訳のわからないキノコが生えていました。
傘の部分は茶色く艶がありまして・・・
まるで細めだけど「キノコの山」というチョコレート菓子みたいですね。
こんなのが15本くらい丸く生えていました。
今年は気温が高かったからなのかキノコが多いです。

そう言えば・・・
昨日家内が「布団のような荷物が来た」と言っていました。
大きめのエアヤップで包まれた丸い荷物・・・?

開封しますと中から段ボール箱が・・・
京商のテープで梱包されていまして「はは〜ん。あれだ!!」と気がつきました(笑)

開封しますとまた箱が出てきます・・・あれ??

それを開けますとまた箱が・・・・

やっぱり、アレですね!!!

ライセンスはBBRの物を使っているらしいですね。

この箱を開けますと・・・
今度は発泡スチロールの箱が現れます(笑)

これを開けますとやっと本体にお目にかかれますよ・・・。

1/12 Ferrari F40LM・・・・次に乗りたい車F40の最高峰です(笑)
まあ夢なんですけどね・・・

GTEではエンケイのホイールでしたがLMではOZレーシングです・・・ちょっと違うのはリムの内側の角が90度にえぐられているところですね。

実物は・・・これです!!
1/1ね(笑)
エアバルブの取り付けがミニカーでは90度になっているのでちょっと角度が窮屈なんです。
実物はうち角の部分にRがありますから自然な感じで45度に取り付けられています。
流石に1/12だとこんな部分も見た感じで違いがわかってしまいます。

そして・・・
早速、ショーケースの一番よく見るところでマッタリしてます(笑)

さて今日からは330P4はエンジンルームの部品を組み立てます。
・・・と書きますと一見したところ簡単そうですが実はそうで無いのがフィーリング43のキットなんですよ。
まずはコクピット前側にある給油口の蓋です。
部品はエッチング製なんですがインストにはこんなことを書いてあります(絵だけですけどね)

皆さんはどう判断されるでしょうか?
楕円形のエッチングの脚の部分を折り曲げる、そしてロックの部分も曲げるように書かれていますね。

そしてボディの給油口の凹みの端に穴を開けて折り曲げたエッチングを差し込むんですね。
でもこれでは駄目なんですよ。
エッチングの足の部分を折り曲げていますから蓋の端なんですよね。



ボディの給油口の凹みは蓋よりも少し小さいんです。
なのでこのまま取り付けても凹みの部分が見えてしまうのです。

駄目なんですよ〜このキット!!
ここがフィーリング43の一番駄目なところです。
これで上手くいく筈もない。

仕方がないのでエッチングの足をカットしまして蓋の少しだけ内側に0.4mmの穴を開けます。
その部分に洋白線の0.4mmを差し込みましてハンダつけします。

こんな感じで貫通した部分を4mmほど残してカットしています。
反対側は蓋の部分と同じ形状でカットして磨いて仕上げましょう。

取り付けピンが少し内側ならこんな感じで収まります。
これなら良いですよね。

反対側も同様に・・・
ただしボディの形状に合わせて少し曲げています、エッチングですとほぼ平面ですからね。

続いてエンジンルームのパーツを組み立てます。
両サイドのインテークのダクトですがエッチングのフランジを取り付けるような指示ですね。
まあ簡単な事なのでサクッと接着です。

 

エンジンルームの部品を塗装します。
例によってフィーリング43のインストでは色の指定がわかりにくいのでMFHのインストを参考に色を決めています。

まずはサフを塗っています。

続きまして色をつけてゆきましょう。
今日はシルバーとレッドとライトグレーかな〜。

塗装をしますと硬化するまでは先に進めないんですよね。
ということで今日はここで終了となります。

明日は修理を行いまして時間が残ればケイマンを進めましょう。