本日の山陰は雨から曇りでした、夕方にはまた雨が降ってきまして・・・これはヤバイ道路が水没したら今夜はアトリエで泊まりになってしまう・・・と思って速攻で帰宅しました(爆笑!!)
天気は冴えないですが・・・今日から定休日です。
朝は結構冷えましたので今日は薪ストーブを焚いてみました、今季初ですね。
今日はガレージにお客さんが・・・
そうそう!この鳥なんですよ。
先日から畑で作業をしていますと10羽くらい群れになってプラムの木や柿の木の間を行ったり来たりしています。
今日はガレージの中に2羽だけ入っていまして飛び交っています。
羽の模様はセグロセキレイなんですが大きさがスズメ位です。
セグロセキレイはもう少し大きい感じがするし10羽も群れになることはないと思うのです。
せいぜい2〜3羽で木の上よりも地面を歩いていることが多いですね。
君は誰?
雨だったのでガレージの扉を閉めておきたかったのですが・・・
お客さんが帰れないので開けておきました、夕方には無事お帰りだったのでホッとしましたけどね。
さて今日は天気も良くないので畑には出ずに朝から本業です。
と言っても330P4やケイマンをいきなり始めた訳ではなく・・・まずは誰かさんの塗装の仕事からです。
まずは塗料の調色ですね・・・
ベースはゴールドで+シルバー+ブラック+原色のイエローで調色してみました
実際に混ぜてみますとなかなか難しい色ですね。
実物があればまた違うのですが写真からですからね・・・
雰囲気が伝わってこない部分もあります。
塗ってみて・・・少し明るい色調だったのでブラックとイエローを追加しましたらまずまずの感じになりましたので・・・塗装を続行しました。
やっとケイマンです。
まずはホイールのデータ画像が送られてきまして確認してくれって言うことですね。
今回タイヤがはまるリムの部分は車体が特に重いことからオリジナルのミニカーのように中央部分が膨らんだ構造にしてあります。
車体がかなり重いのでこの部分がないとタイヤが潰れてしまう恐れがあるのです。
センターのキャップはオリジナルのミニカーのものを使う予定なのでそれが入る構造にしてあります。
因みに何も説明はありませんがグリーンの方がフロントでモノクロ!?の方がリアですね。
続きましてボディのホイールのインナー部分を塗っています。
実車はこの部分もボディカラーだったりしますが・・・流石にホイールアーチの中まで形状が再現してないですからミニカーらしくフラットブラックです。
続きましてダッシュボードのマスキングを全部剥がしましてにウレタンクリアーを塗りました。
これは貼りっぱなしのデカール(元々のミニカーのね)の保護とカーボンパネルがついていますのでその艶具合をグロスにもってゆくための塗装になります。
塗装をしますとダッシュボードは触れないのでエンジンルームの上側のパーツ(エアクリーナーケースかな!?)と左右からのダクトを取り付けました。
いよいよ組み立てに入ってきたと言うことですね。
乾燥機で1時間かかりますがウレタンクリアーが硬化しましたので再びマスキングです。
何をするのかと言いますとダッシュボード上側に艶消しのクリアーを塗ります
ステッチの部分から上側はドライバーの幻惑防止で艶消しなんですが・・・フラットブラックに塗りますとステッチも塗られてしまいますのでこのような手順になります。
続きましてヘッドライトの部品です・・・。
この部分は結構違和感があったのです。
まずはヘッドライトユニットの下側ですが実車にはまつ毛のような凹みがありましてね・・・リューターで削ってみました。
透明なカバーの下に見える部分なので雰囲気が少しでも近くなればいいな〜と思っています。
続きましてプロジェクター式のヘッドランプです。
実車の写真とミニカーを比較しますと中央のレンズの部分が少し小さくて印象があまり良くないのです。
でも・・・周囲の形状もありますからこの部分だけ大きくするのもなかなか難しいのです。
幸いにしてこのプロジェクター式のヘッドランプの部分は全体がテーパー状になっていましてね根本の方が大きくなっています。
なのでフライスを使いまして1.8mmほど表面を削り取りまして中央に2.0mmの凹みを削りました。
磨いて整えてからメッキ調の塗料を塗ります。
ただし下地は一度グロスブラックを塗ってからウレタンのクリアーを塗ってその上にメッキ調の塗装を行なっています。
見た目以上に手間がかかっていますね(笑)
塗装が一段落しますと・・・触れなくなりますから他の仕事をしなければなりません。
幸いにして私には修理の仕事もご依頼がありますのでここからは修理です。
今日の患者さんはこちらです
ワイパーが外れてしまったらしいですが、こんな場合は絶対にフロントウインドウが浮いています。
そしてリアウインドウもクネクネですね
まずはリアウインドウを外しました。
接着剤が残ったのでクリーニング済みです。
続いてフロントウインドウを確認しますと・・・やはり浮いていますね。
ウインドウの縁がワイパーを持ち上げています。
あ〜、やっぱり浮いていますね。
もう一本のワイパーは完全に脱落していたみたいでお客様がテープで貼り付けておられました。
リアウインドウから取り付けようとしたら・・・
ウインドウの前側の部分が何やら少し白く見えます。
どうやら埃ですね、重なっていますので掃除をしきれなかったのではないかと想像します。
せっかくの機会なので分解ついでにクリーニングして取り付けしました。
フロントウインドウも無事に脱着しています。
ボディの収縮は問題無いくらいでしたのでそのまま取り付けです。
明日も修理の続きを行なってもう一日ケイマンを進めましょう。
明日の天気は・・・良いといいね。