本日の山陰は・・・曇りでしたね。
一時的に晴れ間はありましたがほとんど大部分は曇りでしたね。
今日の私も大変忙しかったですよ・・・ただし、雑用が多かったですけどね。
まず朝一番でやったのがテラスの掃除です。
山陰では雪が降りますと黄砂が混じっていましてテラスが真っ白になってしまうのです。
なので朝一番でデッキブラシを使って掃除しました。
と言うのも・・・明日からクリスマスローズ展をしますので搬入前に掃除をしておきたかったんです。
綺麗か汚いか・・・見た目ですぐに分かりますからね〜。
ついでに窓掃除もしておきましょう。
先ほども書きましたが雪の中に黄砂が混じっていますので窓ガラスも汚れてしまうのです・・・テラスの掃除のついでに綺麗にしておかなければなりません・・・よね!?(笑)
そして建物周囲の草を刈りました。
今年になってまだ草刈機を動かしたこともなく・・・
でも少しずつですが確実に雑草は大きく育ってきていますのでこの辺りで一旦草刈りをしておきました。
以上の部分について写真は1枚もございません・・・写真を写している余裕がなかったんです(笑)
まあ代わり映えのない写真ですから。
お昼の厨房係は・・・まあ程々。
でも金曜日にしては忙しかったですね。
午後から本業開始ですね。
ヒノサムライにサフを塗りたいのですが・・・まだ下処理が終わりません。
今日はリアカウルの加工から始めます。
一応ですが前回まででフロントカウルは納得いくところまで・・・出来た!?ので。
何度も書きますがヒノサムライは排気量が1300ccの軽量なレーシングカーなのでボディも華奢でなければなりません・・・多分!
しかしながらリアウインドウが接着される部分はウインドウの内側には結構厚みがありましてとても華奢とはいえない感じなんですね。
見える部分だけでも厚みが薄く見える様に削っておきます。
使うのはリューターですね。
続いてリューターで削った部分を320番のペーパーで削って滑らかになるように削って仕上げます。
ただし、滑らかに仕上げるには木片にペーパーを貼り付けたもので削ってゆくのが一番ですね。
もう少し滑らかに・・・と言いますとゴム製の研磨剤を使いまして裏側全体を研磨します。
リアカウルの内側をゴムの研磨剤で削りますと結構滑らかなラインが出ます。
ですが多少穴が空いてしまったりしますから・・・やはりポリパテで埋めておきましょう。
不要な部分を削ってしまいますと・・・
たったのコレだけしか残らないのですよね。
明日はやっとサフが塗れるかな〜。
明日はまた良い仕事ができると良いですね。