本日の山陰も、天気が良くて暑い1日でした。
アトリエのご近所の方と出会って話をしますと「暑いですね〜」しか出てきません。
ご近所はほとんど農家の方なんですが、その農家の方でも暑くて昼間は作業に出られないと言っておられます。
まあ確かにね〜少し若い私でも出なくて済むなら出たくは無いですよね(笑)
10〜20分くらいで上着は汗でビシャビシャですからね〜。
そんな中ですが、隣の畑の草刈りをしまして取り敢えず予定のところまでは草刈りを終了しました。
明日は畑の耕運作業ですよ。
せっかく刈りましたので耕運機をかけておかないとまた直ぐに草だらけです。
やっぱり春からず〜っと熱いところで作業をしていますから熱中症にはならないですね。
特に水分補給はしてないのですけどね。
いつもの事を、いつもの様にしているだけですから。
午後から家内は買い物に出てゆきましたので私は居残りで本業を進めます。
最初は雑用です(笑)
昨日から作業をしておりますピンバイススタンドですが1列が12本しかありませんので木製試験管スタンドを2つ購入してこんな感じにしてみました。
前列と後列を段違いにしましたが・・・それも有る物余分な部分をカットして間に挟んでビスで止めてと・・・加工しています。
アクリルのパイプを手前側に並べて手前側がピンバイス、後ろの一部もピンバイスですが、他にニードルとかいつも使う精密ドライバーとかもさせる様にしたら良いかもしれませんね。
ピンバイスの先にはドリルのキリがセットされていますが細い物(0.3〜0.8mm位かな〜)だと抜いたり刺したりする時に折れてしまう可能性がありますので梱包材の発泡スチロール??をポンチで抜きまして下側に詰めておきました。
そして下面に両面テープを貼りましてアクリルパイプを固定しています。
その部分にピンバイスを収納しますとこんな感じですね。
この下側の発泡スチロールですが20mmの厚みを持っておりますがこれだけ厚くしたのには訳があります。
ピンバイスの刃物の突き出し量が作業によって違ってきます、万が一差し込んだときに折れてしまいますと勿体無いのでクッションを厚めにしているのです。
そして後ろの列の試験管立ての部分に使うアクリルパイプも切って加工しておきます。
このパイプがないと刺したときに斜めになって一見したところでは見えなかったりするのです。
せっかく時間短縮のために作ったのですからなるべく広い範囲で確認が素早くできる方が良いですよね。
続きまして・・・
ワイパーの部品の複製を進めます。
ミニカー本体はすでにお客様のもとに着いている・・・はずなんですがワイパーの複製は時間差になってしまいました。
シリコン型を分解しますよ。
実はここから先が大変なんですよ
理由はワイパーの部品があまりにも細いのでシリコン型からの取り出しが大変なんです。
下手をしますと原型のワイパー本体が破損してしまう恐れがあるのです。
30分もかけてやっと二つとも無事に取り出しました。
ふ〜っとため息をつきましたがまさかお客様には聞こえていないでしょう(笑)
シリコン型を透かして見ますとなんとなくワイパーらしい影が見えますね。
上手く複製できると良いのですが・・・複製は明日行いましょう。
CB72はいよいよ展示ベースに固定をしました。
取り付け用のビスは3.0mmと割と太めのビスです。しっかりと固定できた様な気がしますが・・・。
別件で破損事案があったので少し不安です・・・(滝汗!)
続いてプレートの制作です。
このお客様は元々メイクアップのお客様でして・・・メイクアップさんのハンドメイド完成品にはエッチング製のプレートが付いているはずなのでプレートがついていても当たり前だろうと。
こんな感じで良いでしょうかね〜
今度はプレートに貼るデカールを作ります。
ホンダのマークを入れたいのですが、今のホンダのマークではマニア心が許さないですよね。
ホンダという会社は今まで何度かマークが変わってきていますから時代によってマークは変えてゆきたいのです。
このCB72は1959年11月に発表だったはずなのですが・・・実際に売られて登録されたのは1960年になってからという説があります。
真相は私にはわかりませんが1960年に使われていたホンダのマーク(ウイングマーク)をプレートに採用して見ました。
文字は黒一色では味気ないのでウイングマークの下に赤文字でHONDAの文字を追加して見ました。
デカールができましたのでアルミプレートに貼り付けました。
明日は水分が飛んだらクリアーコートしてプレートの完成ですね。
実際に木製ベースに取り付けるのは明後日かな〜。
一足先に木製ベース裏側にサインを入れておきました。
シリアル番号が入っているのは私が今までに作った作品の数です。
初期のものはちょっと恥ずかしい出来だったかも・・・(滝汗!!)
今日はここで時間になってしまいました
明日はお昼頃にお客様がお一人でいらっしゃる予定です。
それまでは隣の畑の耕運作業をする予定です。
明日も暑そうなので・・・気をつけないとね〜。