Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ブレーキの組み立て

2023-08-09 19:32:24 | 1/12 HONDA CB72 TYPE1

本日の山陰は・・・曇りのち晴れでした。
昨日書きましたように今日は雑用なしで朝4時半に起床し5時出勤・・・ブルーベリーを収穫しました。
と言っても私が先に収穫したのはオクラ・トマト・キュウリだったんですけどね〜。
と言うのも昨日オクラを収穫していなかったのでその育ち具合が大変気になっていました。
オクラは大きくなりますと固くて食べれないのです(笑)
1日取り忘れをしますと30cm位になってしまいましてね・・・もう包丁が立ちませんからその固さがわかっていただけるかな〜??
1時間半ほどで灌水と畑の収穫を終わっていよいよブルーベリーです。

気温は低め風がありましてそんなに暑くなくブルーベリーの収穫には良い具合です。
それでも時々ゴ〜と言う音と共に強い風が吹き周囲の山の木を揺さぶります、これは多分台風の影響ですね。
私は涼しくて良いのですが・・・

先に家内が収穫していましたのでその部分を避けて収穫開始です。
午前9時にやっと朝ご飯にありつきました。
その時点で私の収穫量は5.5kg・・・

そこからは家内は明日の営業の為に買い物に出掛けまして・・・私は居残りでブルーベリーの収穫を続けます。
お昼まで収穫しまして6.5kgほど収穫しておきました。
今日の私だけの収穫量は12kg程度でした。
なぜブルーベリーの収穫を急ぐのかと言いますと、台風の雨は多分降らないと予想しておりますが風が強いとせっかく食べごろになってきたブルーベリーが落下してしまう恐れがあったのです。
なので早めの収穫をしておきました。

朝は雲が多くて曇りだったのですが午後からはこんなに良い天気で暑かったですね〜

天気予報では最高気温は36度で屋外での作業は極めて危険になっていましたね。
こんな中で平気でブルーベリーを収穫していました(笑)
やっぱり・・・「慣れかな〜」

午後からは本業開始です・・・。
今日はブレーキを組み付けます。
キットではホワイトメタル製の部品が付属していましてなかなか良い感じなのでそれを使いましょう。
下の写真はフロント側です(見ればわかりますよね〜笑)
ブレーキ以外にもブレーキのバックプレートの周り止めのロッドもつけていますが、なかなかスペースがタイトですね〜ちょっと苦労しました。
この部品はこの後の時代のバイクでは無くなっています。
フロントフォーク下側の部分に凸がありましてバックプレートの凹部分と噛み合って周り止めになっています。
ダックスホンダなどがそうでした!!
まあもっと新しい時代にバイクではフロントブレーキはディスクブレーキになっていますので周り止めは要らなくなりました。

続いてリアブレーキです。
ワイヤーの取り回し(この時代は油圧ブレーキではありません)がありますのでこの時点で先にシートを取り付けておきました。
そしてリアのブレーキの組み付けです。
ところが・・・リアホイールを加工しましたのでちょっと問題が出てきまして慌てましたが(部品の精度の問題ですけどね)・・・なんとか解決しました。
ホワイトメタルなので変形するんですよね〜ふ〜っ。
多分言われなければわからないと思いますが・・・(笑)

リアブレーキのワイヤーを取り付けました。
あ〜見えないかもしれませんが・・・わかりますかね〜??
黒いワイヤーです。
ブレーキロッドの部分は被覆の黒いビニールを剥がして心線だけにしています。
多分実車のこんな構造になっていないとブレーキが効きません。

ブレーキのワイヤーは右の足元のブレーキペダルに連結します。
少しずつですがバイクに見えてきますね〜
はやる心を抑えて組み立てを楽しみましょう

サイドカバーの留めの部品を取り付けました
そしてステップの滑り止めのゴムを付けてみます。
この部品もレジンの複製品ですが塗ってあるとゴムに見えてきますから不思議ですね〜。
まあ私の思い込みもありますが・・・

ついでに調子に乗ってハンドルのグリップも付けてみます、同じような部品ですが細かなモールドの入り方が違います。

忙しかった定休日が終了しました後数日でまたお盆休みになりますね〜。
今年は親戚の初盆が2件と月輪祭りの準備とか下っ端ですが町内の役をしていますのでなかなか忙しいお盆休みです、どれくらい本業の更新が出来るか・・・ちょっと不安ですね。
作り置きはしてないですからね・・・全部オンタイムですから(笑)