文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

The UK continued to send such advice to the Meiji government's key people.

2016年11月26日 22時17分06秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

The UK gives advice

From Russia's perspective, the appearance of Japan that throws out the vast Sakhalin and wants the Kuril Islands where stones lined up go may have been strange.

Certainly the Meiji government of those days was weak, and there was no financial or military allowance to rule Sakhalin.

However, Britain's suggestion is bigger than that.

"Sakhalin development is impossible in Japan's national strength and cannot be defended.

In Kuril Islands it is easy to defend because the surrounding area is the sea." "If you leave Sakhalin as it is, Russia expanding southward extends to Hokkaido" "Even if Russia invades, The British Navy can send reinforcements in the Kuril Islands "-. 

The UK continued to send such advice to the Meiji government's key people.

Its controller is Harry Parks of the British Ambassador to Japan.

It seems that he directly worked on Toshimichi Okubo, which is said to be "Three great nobles".

The UK at the time is the world's most naval state called "the country where the sun does not set".

Be trained in the maritime strategy in the UK Britain is concerned about the Russian navy to advance into the Pacific in the future, by bringing Kuril Islands to Japan, it thought about keeping the Russian navy in the Sea of Okhotsk.

Russia took the coastal province from China in Beijing Treaty in 1860, and made Vladivostok as a military port.

In 1861, Russian warship Posadonic invaded Tsushima / Asaka Bay and occupied the center of the island. Captain Nicolai Biliryov asked the shogunate for "leasing Tsushima" "construction of military facilities" "food" "prostitute".

After all, under the arbitration of the UK, although the Posadonic was withdrawn, the UK has become able to take a nerve to Russia’s advance to the Pacific from this time.

Containment of the Russian Navy by the Kuril islands and the Japanese archipelago was a British national strategy. 

This draft continues.


It suggest an idea to the Meiji government...

2016年11月26日 20時27分51秒 | 日記

The following is the continuation of the previous chapter.

It suggest an idea to the Meiji government...

The northern territories (5000 square kilometers in total) consisting of Iturup, Kunashir Island, Shikotan, and Habomai Islands floating in the northeast offshore of Hokkaido have never become foreign territory.

Beyond that until the Kamchatka Peninsula, Kuril Islands extends to the northern end of Shumshu.

It can be said to be a strategic point on geopolitics separating the Sea of Okhotsk from the Pacific Ocean, but why the Meiji government thought about exchanging Sakhalin (Karafuto) and Kuril Islands?

Russia is designated as an exiled site

In February 1855, the Edo Shogunate concluded Treaty of Shimoda with Russia.

It pulled out the border between Iturup and Urup and decided Sakhalin as "the place of mixture of Both Japan and Russia citizens."

However, Russia unilaterally assigned Karafuto to "the penal colony" in 1869.

Since then, the influx of Russians to Sakhalin has soared, frequent assault and theft occurred, and a murder case also occurred.

It was an urgent task to formulate a border line to protect the Japanese settlement of Sakhalin.

So to be selected is Enomoto who was serving as a pioneer for Hokkaido.

It is strong in Hokkaido's circumstances and also in international law.

Although Enomoto was reluctant, Kuroda posed a Human Resources scheme to Governor (central government), forced Enomoto to return home, and appointed ambassador extraordinary and plenipotentiary residency in Russia (civil lieutenant general) at the Cabinet meeting with the Emperor in attendance it was. Enomoto set sail from Yokohama Port on March 10, 1874 and landed in Italy via the Suez Canal. Arriving in St. Petersburg was June 10th.

Russia wants to possess all Sakhalin. Japan also has no objection to abandonment of Sakhalin.

Despite being able to see the point of agreement, the negotiations were difficult.

The Russian side, such as the disposal of the murder incident occurred in Sakhalin, taking small pending issues one after another, they aim for prolongation, and this negotiation began on November 14th.

Since then, the Japanese negotiating policy has blurred, negotiations have been difficult, and the criticism of "weak diplomacy" swirled in both Russia and Japan.

This draft continues.


千島列島と日本列島による露海軍の封じ込めは英国の国家戦略だったのだ。 

2016年11月26日 19時52分33秒 | 日記

以下は前章の続きである。

明治政府に入れ知恵したのは…

北海道の北東洋上に浮かぶ、択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島からなる北方領土(計5千平方キロメートル)は、ただの一度も外国の領土になったことはない。

その先にはカムチャツカ半島までシュムシュ(占守)島を北端に千島列島が延びる。

オホーツク海と太平洋を隔てる地政学上の要衝といえるが、なぜ明治政府がサハリン(樺太)と千島を交換しようと考えたのか。 

露が流刑地に指定 

安政2(1855)年2月、江戸幕府はロシアと日魯(露)通好条約を締結。

国境を択捉島とウルップ(得撫)島の間に引き、樺太を「日露両国民の混住の地」と決めた。

ところが、ロシアは明治2(1869)年に樺太を「流刑地」に一方的に指定した。

以後、樺太へのロシア人の流入が急増し、暴行や窃盗が頻発、殺人事件も起きた。

樺太の日本人居留地を守るため国境線策定は喫緊の課題だったのだ。 

そこで白羽の矢が立つたのが、北海道開拓使を務めていた榎本だった。

北海道事情に詳しく、国際法にも強い。

榎本は渋ったが、黒田は太政官(中央政府)に人事案を提起して榎本を無理やり帰京させ、天皇臨席による閣議で駐露特命全権公使(海軍中将)に任命してしまった。 

榎本は明治7(1874)年3月10日に横浜港を出帆し、スエズ運河経由でイタリアに上陸。サンクトペテルブルグに到着したのは6月10日だった。 

樺太を全て領有したいロシア。日本も樺太放棄に異存はない。

合致点は見えていたにもかかわらず、交渉は難航した。 

ロシア側は、樺太で起きた殺人事件の処分など細々とした懸案を次々と取り上げて引き延ばしを図り、本交渉が始まったのは11月14日だった。

その後、日本側の交渉方針がぶれたこともあり、交渉は難航し、日露両国では「弱腰外交」という批判が渦巻いた。 

英国がアドバイス 

ロシアから見ると、広大な樺太を捨て、碁石が並んだような千島列島を欲しがる日本の姿は奇異に映ったかもしれない。 

確かに当時の明治政府は脆弱で、樺太を統治する財政的・軍事的な余裕はなかった。

だが、それ以上に英国の入れ知恵が大きい。  

「日本の国力では樺太開発は無理だ。防衛もできない。千島列島ならば周囲が海なので防衛しやすい」「樺太をこのまま放置すれば、むしろロシアの南下は北海道に及ぶ」「ロシアが侵攻してきても千島列島ならば英海軍が援軍を送ることができる」-。 

英国は、明治政府の要人にこのようなアドバイスを送り続けた。

その元締は駐日英公使のハリー・パークス。

「維新の三傑」といわれる大久保利通にも直接働きかけたとみられる。 

当時の英国は「太陽の沈まない国」と称される世界一の海軍国家だ。

海洋戦略にたけた英国は、ロシア海軍が将来太平洋に進出することを懸念し、千島列島を日本に領有させることでオホーツク海に封じ込めようと考えたのだ。 

ロシアは幕末の万延元(1860)年、北京条約で中国から沿海州を奪い、ウラジオストクを軍港にした。

文久元(1861)年には露軍艦ポサドニック号が対馬・浅茅湾に侵入し、島の中心部を占拠。艦長の二コライ・ビリリョフは幕府に「対馬の租借」「兵営施設建設」「食料」「遊女」を要求した。 

結局、英国の仲裁を受け、ポサドニック号は退去したが、英国はこの頃からロシアの太平洋進出に神経をとがらせるようになる。

千島列島と日本列島による露海軍の封じ込めは英国の国家戦略だったのだ。 

譲れない「戦利品」 

ロシア側で千島列島の重要性に気づいたのは、旧ソ連の独裁者であるヨシフ・スターリンだった。 

ロシアは千島列島だけでなく、日露戦争後のポーツマス条約で南樺太までも日本に割譲していた。

露海軍が北太平洋に進出しようとしても、この海域を通過する露艦艇は全て監視され、標的とされてしまう。

米国に対抗する海軍国家建設をもくろんでいたスターリンにとって千島列島と南樺太の割譲は絶対に譲れぬ「戦利品」だったのだ。 

樺太・千島交換条約から70年後の昭和20(1945)年8月15日、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏した。

8月9日に日ソ中立条約を一方的に破棄して満州に侵攻したソ連軍は一向に戦闘をやめず、領土拡張を続けた。

占守島への侵攻は8月18日、北方領土を占領したのは日本が米艦ミズーリ号で降伏文書を調印した9月2日以降だった。

この稿続く。


Why is it such a foolish thing? It is not an exaggeration to say that this is also due to

2016年11月26日 19時22分58秒 | 日記

It is not an exaggeration to say that the majority of the Japanese people do not know about the modern Japanese history at all.

Why is it such a foolish thing? It is not an exaggeration to say that this is also due to the Asahi Shimbun came to control Japan until August of two years ago.

I am reading the three papers of the Asahi Shimbun, the Nikkei Newspaper and the Sankei Shimbun, but now it is no exaggeration to assert that it is the Sankei Shimbun that posts the most factual articles, i.e. useful articles.

The following is from the series featured article posted on the front page of yesterday.

Enomoto Takeaki won the Kuril Islands

On 8th March 1875 (in Meiji 8), the capital of Russia was St. Petersburg (then). Enomoto Takeaki who was receiving an official appointment as ambassador extraordinary and plenipotentiary residency in Russia, he faced Peter Sutsuremohofu of the Russian Foreign Ministry's Asian Director.

Enomoto "Should give over the whole island of Kurishima"

Sutsuremohofu "Will it even hope for a big island, Paramushir?"

Enomoto "I would like you to confer not only Paramushir but all the islands leading up to Kamchatka"

Although consultation with Sutsuremohofu continued steadily, Enomoto sticky, finally won the transfer of the whole island of the Kuril Islands extending to the Kamchatka peninsula instead of abandoning Sakhalin. 

It was May 7 that Enomoto had signed the Sarbanes-Kuril Exchange Treaty with Alexander Gorchakov of Russia's full power.

Enomoto, who was the commander of the former shogunate navy, was defeated at Battle of Hakodate and imprisoned, but the reason why he saved his life was the manuscript of "International law of the sea and diplomacy" acquired during the study in the Netherlands It was two volumes. In the case of

The Meiji government was just founded and diplomacy and international treaties are all layman.

When Kuroda Kiyotaka, who knew of the manuscript held by Enomoto, asked his acquaintance Fukuzawa Yukichi to translate, Fukuzawa read it and said: It is possible to translate this, there is no other than Enomoto who listened to the lecture directly. It seems disappointing for a Japanese Nation if it seems not to ask Enomoto ...”

Kuroda ran around Enomoto's plea for the life, and Enomoto was active as a key person in the Meiji government since then.

Territorial negotiations with Russia is one of its big achievements.

This draft continues.


日本国民の大半は日本の近現代史について、全く知らないと言っても過言ではない。

2016年11月26日 17時40分13秒 | 日記

日本国民の大半は日本の近現代史について、全く知らないと言っても過言ではない。

何故、そんな馬鹿な事になっているのかと言えば、これもまた、一昨年の8月までは、朝日新聞社が日本を牛耳って来たからであると言っても過言ではない。

私は朝日と日経と産経の3誌に目を通しているが、今、最も事実に即した記事、つまり有益な記事を掲載しているのは産経新聞だと断言しても過言ではない。

以下は昨日のフロントページに掲載された、連載特集記事からである。

千島全島勝ち取った榎本武揚

明治8(1875)年3月8日、ロシアの首都サンクトペテルブルグ(当時)。

駐露特命全権公使を拝命した榎本武揚は露外務省アジア局長のピョートル・スツレモーホフと向き合った。 

榎本「千島全島を譲るべきだ」 

スツレモーホフ「それは大島たる幌筵島までも望むのか?」 

榎本「幌筵島のみならずカムチャツカまで連なる島々をすべて譲っていただきたい」

スツレモーホフとの協議は延々と続いたが、榎本は粘りに粘り、ついに樺太を放棄する代わりに、カムチャツカ半島まで延びる千島列島全島の譲渡を勝ち取った。 

榎本がロシア側全権のアレクサンドル・ゴルチャコフと樺太・千島交換条約の調印を交わしたのは5月7日だった。

旧幕府海軍の指揮官だった榎本は、箱館戦争(五稜郭の戦い)で敗北し、投獄されたが、その命を救ったのは、オランダ留学中に手に入れた「海の国際法と外交」の写本2巻だった。 明治政府は発足したばかりで外交や国際条約は門外漢ばかり。

榎本が所蔵する写本の存在を知った黒田清隆が、知人の福沢諭吉に翻訳を頼むと、福沢は一読してこう言った。「この万国公法は海軍にとって非常に重要だ。これを訳すことができるのは講義を直接聰いた榎本以外にない。榎本に頼めないようでは邦家のため残念だ…」 

黒田は榎本の助命嘆願に駆け回り、榎本は明治政府の要人としてその後活躍する。

ロシアとの領土交渉はその大きな成果の一つだ。

この稿続く。


自然、当然な愛国心を持っているどころか、 それは皆無で、 あろうことか、世界に、たった二国しか存在していない

2016年11月26日 17時21分36秒 | 日記

以下は2016-04-04に世界に発信した論文である。

今日の日経新聞のフロントページ、市場の力学と題した連載は以下の見出しの記事だった。

荒れる相場「変動率」が支配 

安全志向が生む不安定

私は、この記事を読んで思ったのである。

愚かな利己主義が究極にまでと言っても過言ではないほどに蔓延した結果として、

20世紀型の資本主義は、資本主義そのものを崩壊させるような方向に向かっている事を。

自然、当然な愛国心などのかけらもない、

そういう当然な愛国心を全く欠いた見せかけのモラリズムが、こういう醜悪なものを生み出して来たのだと言っても全く過言ではない、

愚かな利己主義が、世界を破壊する危険性に満ちている事を。

同時に、読者はご存知の様な経緯で、私が仕方なくインターネットの世界に登場した時に、

20世紀型の資本主義に終止符を打っていいのだ、打つべきなのだと提唱した事を想起したのである。

文明のターンテーブルが回っている国である日本は、何の遠慮もなしに、東証をNYSEに勝るとも劣らない世界最大の市場にして、最も安定した市場にするべきである事。

そうして日本は21世紀型の資本主義を作るべきだ、と書いた私の論説の正しさも再認識した。

日本が、一昨年の8月まで、朝日新聞などという、幼稚で、悪辣で、

自然、当然な愛国心を持っているどころか、

それは皆無で、

あろうことか、世界に、たった二国しか存在していない、

反日教育などというナチズムでありファシズムそのものでもある反日プロパガンダを行い続けている国に、

常に迎合し続けて来ただけではなく、北朝鮮を礼賛したり、

毛沢東の文化大革命時には、これを賞賛したりしてきた。

そういう国の工作員であるような人間たちが入りこんだりしていたのか、

操縦されていたのか、或は、利用されていたのか、

自ら重用してきたのか、

そういう新聞社が、日本の言論を牛耳り、

いわゆる文化人たちを完全な影響下に置き、

国を支配し続けて来たのが日本だった。

そのような、実に腹立たしく、

愚かな偽善と欺瞞と、嘘に満ちた言論に支配された日本でなかったならば、

世界は、今よりもはるかに安定した世界だったろう。

今の様な極めて不安定な世界ではなかっただろう。

そう私は、この記事を読んで確信した。

その記事は、次章にて紹介する。


Only Asahi Shimbun and Oe Kenzaburo have said that there is no doubt.

2016年11月26日 16時53分46秒 | 日記

The following is an article sent to the world in 2016-04-03.

It is from the paper of Mr. Masayuki Takayama whom I knew that existence last year and I mentioned that he is the one and only journalist in the postwar world.

Problems to be tried in the Oe Judicial case

That is why the "people of the island" that became disgusted is more politically used, plotting to withdraw more money and tailoring the two captains to be villainous.

Why do you have the courage to ask about it?

From here he is generalized that he says he is not wrong because the Japanese army said always inhabitants to suicide.

The appeals question the truth of "two people of captain like evil spirits issued a suicide order".

Why evade such a simple thing?

Why did the Asahi Newspaper post such poor excuse?

This newspaper has developed the claim that "Japanese army is evil spirits" based on his lies.

So when Oe tumbles, the Asahi Shimbun will also tumbles.

So while letting him write this column, the Asahi Shimbun himself also started to make a retreat.

The heading of Kerama reportage on 14th May was "Please dead manly,  soldiers said."

It seems to us that it is said that the army forced suicide, but contents are different from headlines, the story is that the soldier encouraged the surrender to the US military so that the residents would not be involved in battle.

Such is called false advertising.

The Asahi tried to regain its losing point in the editorial on June 23, it wrote that it is regarded as a fact that there is no doubt that group suicide was forced by the Japanese army.

Only Asahi Shimbun and Oe Kenzaburo have said that there is no doubt.

But it would be the Oe Justice who asked this, "Is not it a questionable fact?"

Editorials declares that Japanese troops trained to suicide because if you were caught by enemies women woulud receive rape and men would be killed brutally, so you should be suicide.

It was the Asahi Shimbun before World War II that trained us so, and that was an undeniable fact.

Yamagata Aritomo's Senjinkun military code tells us that the brutality of the Chinese people is not modest.

Russian troops raped immediately, in the book "an aborted fetus’s score" which anti-Japanese Sataka Makoto's recommendation book, "Koreans" killed a Japanese guy brutally and the woman insulted. That number is "It exceeds the Russian army" in it.

Although Lindbergh reported the brutality of the US military, it continued after the war. The US military soldiers killed more than 2,500 Japanese people and the number of insulted women exceeds tens of thousands of people, the procurement agency data suggests.

This draft continues.


それで昧をしめた「島の人」はもっと政治的に利用し、もっとカネを引き出そうと企んで2人の隊長を極悪人に

2016年11月26日 07時31分25秒 | 日記

以下は2016-04-03 に発信した記事である。

昨年、私がその存在を知り、戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであると評して来た高山正之の論文からである。

大江裁判で裁かれるべき問題 

それで昧をしめた「島の人」はもっと政治的に利用し、もっとカネを引き出そうと企んで2人の隊長を極悪人に仕立て上げた。

それを問いただすのになぜ勇気がいるのか。 

彼はここから一般論風に「日本軍は自決しろと常日頃、住民にいっていた」から自分のいい分は間違っていないという。 

訴えは「2人の悪鬼のごとき隊長が自決命令を出した」の真偽を問うている。

なぜそんな単純なことをはぐらかすのか。 

こんなお粗末ないい訳を、なぜ朝日新聞が載せたか。

この新聞は彼の嘘をもとに「日本軍は悪鬼」という主張を展開してきた。

だから大江がこけたら朝日もこける。

それで彼にこのコラムを書かせる一方で、朝日自身も逃げを打ち始めた。 

5月14日付の慶良間ルポの見出しは「潔く死んで・兵隊はいった」。

軍が自決を強いたといいたいらしいが、中身は見出しと違って住民が戦闘の巻き添えにならないよう米軍に投降を勧めてくれたという話。

こういうのを羊頭狗肉という。 

朝日はその失点を6月23日の沖縄陥落の日の社説で取り戻そうとして「集団自決が日本軍に強いられたのは疑いようのない事実とされてきた」と書く。 

疑いのない事実といってきたのは朝日と大江健三郎だけだ。

でもこれを「疑うべき事実ではないか」と問うたのが大江裁判だろうが。  

社説は「敵に捕まれば女は辱めを受け、男は残忍に殺されると日本軍は教え込んだ」と言い立てる。だから自決しろと。

そう教え込んだのは戦前の朝日新聞であり、そしてそれは紛れもない事実だった。

山形有朋の戦陣訓は、支那人の残忍さがなまじでないことを伝えている 

ロシア軍はすぐ強姦に走るが、反日の佐高信の推薦図書『水子の譜』には「鮮人」が日本人の男を残忍に殺し、女は陵辱した。

その数は「ロシア軍を上回る」とある。 

米軍の残忍さはリンドバーグが伝えているが、戦後もそれは続いた。

米軍兵士に殺された日本人は2千500人を超え、陵辱された女の数は数万人ではきかないと調達庁の資料はほのめかしている。 

この稿続く。