文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

それだけ懐疑心が弱いということは、メディアに対する国民の監視の目が脆弱だ、という事を意味している。

2018年04月10日 20時29分04秒 | 日記

以下は、これも今日ネットで発見した論文からである。

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/2386

言志、Vol. 4, pp. 81-87, 2012.

メディア対する海外の諜報機関工作――ミトロヒン文書を読み解く
藤井聡

外患を招くマスメディア

日本人はどういう訳か、新聞やテレビで報道されているものは、正しいものだと思いこんでしまう傾向が強い。

もちろん、国民の中に新聞・テレビに対する懐疑の念が皆無だというわけではないのだが、その懐疑の念が、多くの先進諸国の中でもとりわけ「弱い」のである。

例えば、マスメディアの影響を分析対象としてきた政治心理学の実証的な分析によれば、日本人は欧米諸国のおおよそ倍程度の水準でマスメディアの情報を「信頼」してしまうと報告されている。

逆に言うなら、日本人のマスメディアに対する「懐疑の念」は、先進諸外国の半分程度しかない、という訳だ。
それだけ懐疑心が弱いということは、メディアに対する国民の監視の目が脆弱だ、という事を意味している。
そうなると始まるのが、メディアの「暴走」だ。
その代表的な事件が、朝日新聞の記者の「珊瑚礁損傷についての捏造記事」の事件だ。「沖縄のダイバーが珊瑚礁に落書きをした、なんと非道い事をするのか」という義憤に燃えた記事を朝日新聞の記者が新聞掲載したのだが、実はそれは真っ赤なウソであったことが後で発覚する。

それはなんと、記者が自ら珊瑚礁に落書きをし、事実をでっち上げて作った捏造記事だったのである。
もうこの一点だけで、普通の感覚を持った国民なら、朝日新聞を読む気が失せても良さそうなものだが、残念ながら、未だに朝日新聞を購読している読者は後を絶たない。

そして、未だに、世論に強力な影響を及ぼし続けている。

それもこれも日本国民が、メディアに対する懐疑の念が薄い事が根源的な原因だ。 

もちろん、どれだけ日本国民がお人好しだといっても、そんな捏造事件に繰り返し触れてさえいれば、徐々にメディアに対する懐疑の念は膨らんでいく事となるだろう。
が、無論、現実はそうなっていない。
それがなぜかといえば、日本国民が増える情報の内容を決定しているのがマスメディア自身だからである。

つまり一応は、自らの捏造事件を報道することは報道するのだが、それを少々報道し、経営陣を少々変えれば「禊ぎ」が済んでしまったということにして、後は何も無かったかのように何食わぬ顔をして国民に情報を提供し続けているのである。

そうなるとまた、国民の中に少々芽生えたメディアに対する懐疑の念も、「風化」していってしまう訳である。
もう以上の議論だけで、マスメディアを信用せず無視、控えめに言うなら懐疑するのが道理だ、という結論を導きうるものではあるのだが――残念ながら──実態は、それよりもずっと「深刻」だ。なぜなら、日本国民の利益、あるいは、国益を意図的に「侵害」し「奪い取り」、奪い取った利益を外国に「売り飛ばす」という「売国」と言われる行為、あるいは、法律用語で言うなら広義の「外患」の幇助(外国と通謀して日本に対し武力を行使させる罪、あるいは、日本に対して外国から武力の行使があったときにこれに加担してその軍務に服しその他これに軍事上の利益を与える罪)と言って差し支えない行為に、日本の多くのマスメディア関係者が直接的に従事しているという「事実」を指し示す歴史的資料の存在が今、明らかにされているからである。
その歴史的資料とは、「Mitrokhin Archives」(ミトロヒン文書)と呼ばれるものである(本稿におけるミトロヒン文書についての全ての記述は、「The KGB and the World: The Mitrokhin Archive II、by Christopher Andrew、Penguin、2005」に依るものである。

なお、以下の文章で『』内の文章はいずれも、この書籍の直接翻訳文章である)。

この稿続く。


日本人は欧米諸国のおおよそ倍程度の水準でマスメディアの情報を「信頼」してしまうと報告されている。

2018年04月10日 20時27分56秒 | 日記

以下は、これも今日ネットで発見した論文からである。

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/2386

言志、Vol. 4, pp. 81-87, 2012.

メディア対する海外の諜報機関工作――ミトロヒン文書を読み解く
藤井聡

外患を招くマスメディア

日本人はどういう訳か、新聞やテレビで報道されているものは、正しいものだと思いこんでしまう傾向が強い。

もちろん、国民の中に新聞・テレビに対する懐疑の念が皆無だというわけではないのだが、その懐疑の念が、多くの先進諸国の中でもとりわけ「弱い」のである。

例えば、マスメディアの影響を分析対象としてきた政治心理学の実証的な分析によれば、日本人は欧米諸国のおおよそ倍程度の水準でマスメディアの情報を「信頼」してしまうと報告されている。

逆に言うなら、日本人のマスメディアに対する「懐疑の念」は、先進諸外国の半分程度しかない、という訳だ。
それだけ懐疑心が弱いということは、メディアに対する国民の監視の目が脆弱だ、という事を意味している。
そうなると始まるのが、メディアの「暴走」だ。
その代表的な事件が、朝日新聞の記者の「珊瑚礁損傷についての捏造記事」の事件だ。「沖縄のダイバーが珊瑚礁に落書きをした、なんと非道い事をするのか」という義憤に燃えた記事を朝日新聞の記者が新聞掲載したのだが、実はそれは真っ赤なウソであったことが後で発覚する。

それはなんと、記者が自ら珊瑚礁に落書きをし、事実をでっち上げて作った捏造記事だったのである。
もうこの一点だけで、普通の感覚を持った国民なら、朝日新聞を読む気が失せても良さそうなものだが、残念ながら、未だに朝日新聞を購読している読者は後を絶たない。

そして、未だに、世論に強力な影響を及ぼし続けている。

それもこれも日本国民が、メディアに対する懐疑の念が薄い事が根源的な原因だ。 

もちろん、どれだけ日本国民がお人好しだといっても、そんな捏造事件に繰り返し触れてさえいれば、徐々にメディアに対する懐疑の念は膨らんでいく事となるだろう。
が、無論、現実はそうなっていない。
それがなぜかといえば、日本国民が増える情報の内容を決定しているのがマスメディア自身だからである。

つまり一応は、自らの捏造事件を報道することは報道するのだが、それを少々報道し、経営陣を少々変えれば「禊ぎ」が済んでしまったということにして、後は何も無かったかのように何食わぬ顔をして国民に情報を提供し続けているのである。

そうなるとまた、国民の中に少々芽生えたメディアに対する懐疑の念も、「風化」していってしまう訳である。
もう以上の議論だけで、マスメディアを信用せず無視、控えめに言うなら懐疑するのが道理だ、という結論を導きうるものではあるのだが――残念ながら──実態は、それよりもずっと「深刻」だ。なぜなら、日本国民の利益、あるいは、国益を意図的に「侵害」し「奪い取り」、奪い取った利益を外国に「売り飛ばす」という「売国」と言われる行為、あるいは、法律用語で言うなら広義の「外患」の幇助(外国と通謀して日本に対し武力を行使させる罪、あるいは、日本に対して外国から武力の行使があったときにこれに加担してその軍務に服しその他これに軍事上の利益を与える罪)と言って差し支えない行為に、日本の多くのマスメディア関係者が直接的に従事しているという「事実」を指し示す歴史的資料の存在が今、明らかにされているからである。
その歴史的資料とは、「Mitrokhin Archives」(ミトロヒン文書)と呼ばれるものである(本稿におけるミトロヒン文書についての全ての記述は、「The KGB and the World: The Mitrokhin Archive II、by Christopher Andrew、Penguin、2005」に依るものである。

なお、以下の文章で『』内の文章はいずれも、この書籍の直接翻訳文章である)。

この稿続く。


その懐疑の念が、多くの先進諸国の中でもとりわけ「弱い」のである。

2018年04月10日 20時26分41秒 | 日記

以下は、これも今日ネットで発見した論文からである。

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/2386

言志、Vol. 4, pp. 81-87, 2012.

メディア対する海外の諜報機関工作――ミトロヒン文書を読み解く
藤井聡

外患を招くマスメディア

日本人はどういう訳か、新聞やテレビで報道されているものは、正しいものだと思いこんでしまう傾向が強い。

もちろん、国民の中に新聞・テレビに対する懐疑の念が皆無だというわけではないのだが、その懐疑の念が、多くの先進諸国の中でもとりわけ「弱い」のである。

例えば、マスメディアの影響を分析対象としてきた政治心理学の実証的な分析によれば、日本人は欧米諸国のおおよそ倍程度の水準でマスメディアの情報を「信頼」してしまうと報告されている。逆に言うなら、日本人のマスメディアに対する「懐疑の念」は、先進諸外国の半分程度しかない、という訳だ。
それだけ懐疑心が弱いということは、メディアに対する国民の監視の目が脆弱だ、という事を意味している。
そうなると始まるのが、メディアの「暴走」だ。
その代表的な事件が、朝日新聞の記者の「珊瑚礁損傷についての捏造記事」の事件だ。「沖縄のダイバーが珊瑚礁に落書きをした、なんと非道い事をするのか」という義憤に燃えた記事を朝日新聞の記者が新聞掲載したのだが、実はそれは真っ赤なウソであったことが後で発覚する。

それはなんと、記者が自ら珊瑚礁に落書きをし、事実をでっち上げて作った捏造記事だったのである。
もうこの一点だけで、普通の感覚を持った国民なら、朝日新聞を読む気が失せても良さそうなものだが、残念ながら、未だに朝日新聞を購読している読者は後を絶たない。

そして、未だに、世論に強力な影響を及ぼし続けている。

それもこれも日本国民が、メディアに対する懐疑の念が薄い事が根源的な原因だ。 

もちろん、どれだけ日本国民がお人好しだといっても、そんな捏造事件に繰り返し触れてさえいれば、徐々にメディアに対する懐疑の念は膨らんでいく事となるだろう。
が、無論、現実はそうなっていない。
それがなぜかといえば、日本国民が増える情報の内容を決定しているのがマスメディア自身だからである。

つまり一応は、自らの捏造事件を報道することは報道するのだが、それを少々報道し、経営陣を少々変えれば「禊ぎ」が済んでしまったということにして、後は何も無かったかのように何食わぬ顔をして国民に情報を提供し続けているのである。

そうなるとまた、国民の中に少々芽生えたメディアに対する懐疑の念も、「風化」していってしまう訳である。
もう以上の議論だけで、マスメディアを信用せず無視、控えめに言うなら懐疑するのが道理だ、という結論を導きうるものではあるのだが――残念ながら──実態は、それよりもずっと「深刻」だ。なぜなら、日本国民の利益、あるいは、国益を意図的に「侵害」し「奪い取り」、奪い取った利益を外国に「売り飛ばす」という「売国」と言われる行為、あるいは、法律用語で言うなら広義の「外患」の幇助(外国と通謀して日本に対し武力を行使させる罪、あるいは、日本に対して外国から武力の行使があったときにこれに加担してその軍務に服しその他これに軍事上の利益を与える罪)と言って差し支えない行為に、日本の多くのマスメディア関係者が直接的に従事しているという「事実」を指し示す歴史的資料の存在が今、明らかにされているからである。
その歴史的資料とは、「Mitrokhin Archives」(ミトロヒン文書)と呼ばれるものである(本稿におけるミトロヒン文書についての全ての記述は、「The KGB and the World: The Mitrokhin Archive II、by Christopher Andrew、Penguin、2005」に依るものである。

なお、以下の文章で『』内の文章はいずれも、この書籍の直接翻訳文章である)。

この稿続く。


以下は、これも今日ネットで発見した論文からである。

2018年04月10日 20時25分12秒 | 日記

以下は、これも今日ネットで発見した論文からである。

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/2386

言志、Vol. 4, pp. 81-87, 2012.

メディア対する海外の諜報機関工作――ミトロヒン文書を読み解く
藤井聡

外患を招くマスメディア

日本人はどういう訳か、新聞やテレビで報道されているものは、正しいものだと思いこんでしまう傾向が強い。

もちろん、国民の中に新聞・テレビに対する懐疑の念が皆無だというわけではないのだが、その懐疑の念が、多くの先進諸国の中でもとりわけ「弱い」のである。

例えば、マスメディアの影響を分析対象としてきた政治心理学の実証的な分析によれば、日本人は欧米諸国のおおよそ倍程度の水準でマスメディアの情報を「信頼」してしまうと報告されている。逆に言うなら、日本人のマスメディアに対する「懐疑の念」は、先進諸外国の半分程度しかない、という訳だ。
それだけ懐疑心が弱いということは、メディアに対する国民の監視の目が脆弱だ、という事を意味している。
そうなると始まるのが、メディアの「暴走」だ。
その代表的な事件が、朝日新聞の記者の「珊瑚礁損傷についての捏造記事」の事件だ。「沖縄のダイバーが珊瑚礁に落書きをした、なんと非道い事をするのか」という義憤に燃えた記事を朝日新聞の記者が新聞掲載したのだが、実はそれは真っ赤なウソであったことが後で発覚する。

それはなんと、記者が自ら珊瑚礁に落書きをし、事実をでっち上げて作った捏造記事だったのである。
もうこの一点だけで、普通の感覚を持った国民なら、朝日新聞を読む気が失せても良さそうなものだが、残念ながら、未だに朝日新聞を購読している読者は後を絶たない。

そして、未だに、世論に強力な影響を及ぼし続けている。

それもこれも日本国民が、メディアに対する懐疑の念が薄い事が根源的な原因だ。 

もちろん、どれだけ日本国民がお人好しだといっても、そんな捏造事件に繰り返し触れてさえいれば、徐々にメディアに対する懐疑の念は膨らんでいく事となるだろう。
が、無論、現実はそうなっていない。
それがなぜかといえば、日本国民が増える情報の内容を決定しているのがマスメディア自身だからである。

つまり一応は、自らの捏造事件を報道することは報道するのだが、それを少々報道し、経営陣を少々変えれば「禊ぎ」が済んでしまったということにして、後は何も無かったかのように何食わぬ顔をして国民に情報を提供し続けているのである。

そうなるとまた、国民の中に少々芽生えたメディアに対する懐疑の念も、「風化」していってしまう訳である。
もう以上の議論だけで、マスメディアを信用せず無視、控えめに言うなら懐疑するのが道理だ、という結論を導きうるものではあるのだが――残念ながら──実態は、それよりもずっと「深刻」だ。なぜなら、日本国民の利益、あるいは、国益を意図的に「侵害」し「奪い取り」、奪い取った利益を外国に「売り飛ばす」という「売国」と言われる行為、あるいは、法律用語で言うなら広義の「外患」の幇助(外国と通謀して日本に対し武力を行使させる罪、あるいは、日本に対して外国から武力の行使があったときにこれに加担してその軍務に服しその他これに軍事上の利益を与える罪)と言って差し支えない行為に、日本の多くのマスメディア関係者が直接的に従事しているという「事実」を指し示す歴史的資料の存在が今、明らかにされているからである。
その歴史的資料とは、「Mitrokhin Archives」(ミトロヒン文書)と呼ばれるものである(本稿におけるミトロヒン文書についての全ての記述は、「The KGB and the World: The Mitrokhin Archive II、by Christopher Andrew、Penguin、2005」に依るものである。

なお、以下の文章で『』内の文章はいずれも、この書籍の直接翻訳文章である)。

この稿続く。


こんな微妙な時期にIOCの会長に過ぎないバッハは何故いそいそと北朝鮮を訪問するのか?ノーベル平和賞をもらいたいとでも

2018年04月10日 13時19分29秒 | 日記

先日、日本有数の読書家である友人と話していた時の事である。

私が、「こんな微妙な時期にIOCの会長に過ぎないバッハは何故いそいそと北朝鮮を訪問するのか?ノーベル平和賞をもらいたいとでも思っているのか?」、と言った途端に、

友人はオウム返しで言って来たのである。

「金ですよ、金。(共産党の一党独裁国家である)中国の汚職官僚が国外に持ち出した金額は日本の国家予算の半分ですよ。北朝鮮は金一族の独裁国家でしょう。彼らが蓄積しているお金は半端じゃないから、巨額のお金が渡るんでしょう。これらの国を相手の贈収賄など確かめようもないわけだし…」

この事、(共産党の一党独裁国家である中国の汚職官僚が国外に持ち出した金額は日本の国家予算の半分)、が書いてある本物の書籍がこれです。

是非よんでみたら良い、といって貸してくれたのが以下の書籍、世界有数の中国通である遠藤誉さんの労作である。


以下は昨日の検索数ベスト50である。

2018年04月10日 12時48分01秒 | 日記

順位

ページ名

1

Sehubungan itu, Jepun dan seluruh dunia tidak

2

Tältä osin Japani ja muu maailma eivät voi sietää Kiinan muuttamista voimakkaasti

3

Vi måste vidta alla möjliga åtgärder för att säkerställa säkerheten.

4

In dieser Hinsicht kann weder

5

В этом отношении

6

在这方面,日本和世界其他国家都不能容忍中国强制改变这一局面

7

Но, к сожалению

8

A esse respeito, nem o Japão

9

Dobbiamo prendere tutte le misure possibili per garantire la sicurezza.

10

それも財務省記録が記録しているのは、籠池氏による昭恵夫人発言の伝聞であり、直接の働きかけではない。

11

그런 점에서 일본도

12

Ancak maalesef bu oldukça önemli bir soru ve cevap medyada pek bildirilmedi.

13

الصين بتغيير القوة

14

A tale riguardo, né il Giappone

15

I det avseendet kan varken Japan eller övriga världen tolerera Kina kraftfullt ändra

16

เราต้องใช้มาต

17

そこに大きな責任があるかのような印象操作をしている。 

18

우리는 안전을 확보하기

19

朝日新聞はあろうことか私への訴状で、自ら名誉棄損に当たるとして示した摘示事実を「偽造」しているのである。

20

À cet égard, ni le Japon ni le reste du monde ne peuvent tolérer que la Chine modifie

21

ここまで批判が届かず、ここまで嘘で輿論を簒奪することに躊躇いがない新聞社に対しては、

22

Kami harus mengambil semua langkah

23

膨大な改竄は、ほぼ全て、森友学園と近畿財務局・本省との交渉を丸ごと削除するものだ。

24

Wir müssen alle möglichen Maßnahmen

25

Kita perlu mengambil semua langkah yang mungkin untuk memastikan keselamatan.

26

لضمان السلامة.

27

Nous devons prendre toutes les mesures possibles pour assurer la sécurité.

28

削られたのは約300ヵ所、昭恵氏の名前が出てくるのは3ヵ所に過ぎない。 

29

Men tyvärr rapporterades denna ganska viktiga fråga inte mycket i media.

30

とりわけ、北朝鮮情勢と森友・加計の確信犯的な虚報の嵐が連動してみえることに、私は大きな疑問と懸念を感じている

31

通例は平成13年3月30日の通達「普通財産貸付事務処理要領」によって貸付期間は3年だが、この案件の公共性から

32

近財が貸し付け契約を認めた段階で、記録自体が安堵の表現とともに終わっている事実ははっきりさせておかねばならない

33

Bu bakımdan, ne Japonya ne

34

Ma sfortunatamente questa importante domanda

35

ところが、ここで話は再び朝日新聞のことになる。

36

7ヵ月前に決まっていた 財務省が、地方自治体の担当課を訪問するのは異例だ。

37

Мы должны принять

38

Malheureusement, cette question assez importante n'a pas été rapportée dans les médias.

39

Namun sayangnya Q & A yang cukup penting ini tidak banyak dilaporkan di media.

40

Mas, infelizmente, este Q & A bastante importante não foi relatado muito na mídia.

41

安倍昭恵夫人の安倍が安部になっていたり、籠池氏の細かい発言が記録されているなどから見て、現場メモ的な交渉記録を

42

Mutta valitettavasti tämä melko tärkeä Q & A ei ole raportoitu paljon tiedotusvälineissä.

43

一度嘘をついた人間はどこまでも嘘をつき通すとはよく言われるが、数百万部の新聞で公然と歪曲と嘘を自在に混ぜ合わせて

44

En ese sentido, ni Japón ni el resto

45

9月12日、近畿財務局が小学校設置認可権限を有する大阪府私学・大学課に訪問し、今後の連携について要請している

46

平成26年4月○記録に残っていないが、籠池氏が鴻池氏を議員事務所に訪問。

47

この案件が「特例」とされていることを昭恵氏に結びつけるマスコミや野党の議論があるが、ナンセンスという他はない

48

社会的制裁なき学歴エリート集団の道徳的堕落は、ほとんど国家をぶち壊し、国民生活を破壊する域に達している

49

Temos que tomar todas as medidas possíveis para garantir a segurança.

50

それを受けて、改めて官邸は、財務・国交両省に文書の提供と突き合わせを命じた。

 


そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です

2018年04月10日 12時10分15秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めている

2018年04月10日 12時08分51秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく

2018年04月10日 12時07分35秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。

2018年04月10日 12時06分24秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

2018年04月10日 12時04分59秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

2018年04月10日 12時03分38秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう

2018年04月10日 12時02分29秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員に

2018年04月10日 12時01分09秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。


みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね

2018年04月10日 11時59分50秒 | 日記

ミトロヒン文書についての記事としては、前章でご紹介したウィキペディアの記事よりも、私がさっきネットで発見した「日本のマスメディアに向けられた外国の工作活動の実態」と題したkironitatsu.blog.fc2.com/blog-entry-83.htmlさんのブログの方が文章の書き方も含めて正確でしょう。

「電子マガジン」言志Vol. 4 が最近発売されましたが、その中に藤井聡氏が、ソ連のKGBによる諜報工作について衝撃の内容を書いてくれています。その引用を含めて、内容をご紹介します。

ミトロヒンとは、ソ連崩壊直後の1992年、ソ連からイギリスに亡命した元KGB職員である。彼は、イギリスの諜報機関MI6の助けを借りながらイギリスに亡命する時に、実に「6つの大きなコンテナ」に詰め込んだ機密文書を、MI6に手渡した。

このミトロヒン文書は、ソ連のKGBの諜報活動についての、文字通り「最上級の超一級史料」である。アメリカのFBIは、このミトロヒン文書について『これまでに得た情報では、最も完璧で、広範囲に亘り網羅している』と評し、同じくアメリカのCIAは『戦後最大の防諜情報の宝庫』と表現している。

ミトロヒンはソ連からイギリスに亡命するにあたり、大きなコンテナ6つ分にも及ぶ膨大な機密文書を持ち出したわけですね。これだけあれば、丹念に分析すれば、ソ連の諜報活動の全貌が見えてくるのは当たり前かもしれません。それでCIAが戦後最大の防諜情報の宝庫』だと言っているということなのでしょう。

さて、このコンテナ6箱分の大量の文書はその後、MI6を中心に分析が進められた。分析にあたっては、「諜報活動史」に関する学術研究を専門に取り扱っているケンブリッジ大学のインテリジェンスセミナーの一流の研究者をはじめとした世界中の英知が集められた。そしてその分析内容は、「Mitrokhin Archive」「Mitrokhin Archive II」という一般書にまとめられ、今や、誰もが入手できる一般の洋書として販売されている。

これらの書籍では、アメリカ、イギリスをはじめとした世界各国で、KGBがどの様な諜報活動を進めていたのかがまとめられている。そして、我が国日本におけるKGB活動の概要は、「Mitrokhin Archive II」の中の一つの章「JAPAN」に収められている。

何と、日本に対するKGBの活動の概要もまとめられているのですね。では実際にはどんな内容だったのでしょうか。

その章「JAPAN」の中には、日本社会党や共産党に対してKGBがどれだけ直接的な支援を行ってきたか、政府の外務省の中にどういう工作員を潜入させ、その工作員の活動によって、日本の政治にどの様な影響を及ぼしてきたか、さらには、産業スパイをどの様な手口で行い、それによって、どの様な利益をソ連が得てきたのか――といった諸点についての分析結果が収められている。

政界のみならず、産業界にもKGBの活動が及んでいたということですね。ということは、ソ連との外交交渉においてソ連側の利益になるように日本政府をコントロールしていくということも行われていた一方で、産業スパイも大いに活躍していたということなのでしょう。

*今の国際情勢、或いは中国が技術力を前面に立てて海外への輸出攻勢をかけようと考えている、この時期に、昨年来、日本が世界に誇る大企業群に対して、妙な内部リークによる、(実は実際の性能には何も関係が無いのに)彼らの評価を貶めるような報道が朝日新聞をはじめとしたマスメディアで大々的に報道されている理由も黙って分かるだろう。

そもそも人手不足などもあって日本の大企業は中国人などの採用を大幅に増やしているはずなのだから、大量のスパイが既に入り込んでいると観念して、情報管理は徹底的に行わなければならないのである。…中国企業が何故厳しく実践しているのかを考えれば黙って分かるはずだろう。*

さて、日本に対する工作は、政界と産業界だけだったのでしょうか。実はこれに加えてもう一つ重要な工作対象があったようです。それは一体何でしょうか。

そうした情報の中に、「マスメディア」に対してKGBが展開してきた工作活動も明記されている。

なるほど。マスメディア対策も行われてきたのですね。では、どのような対策が講じられてきたのでしょうか。

『Mitrokhin氏のファイルには、1970年代にKGBのエージェントして活動した、少なくとも5人の日本人記者の名前が挙がっている。(これには日本社会党の出版物は含まれない)
・朝日新聞の記者、コードネーム「BLYUM」
・読売新聞の記者、コードネーム「SEMYON」
・産経新聞の記者、コードネーム「KARL (またはKARLOV)」
・東京新聞の記者、コードネーム「FUDZIE」
・日本の主要紙の政治部の上席記者、コードネーム「ODEKI」』

朝日新聞のみならず、「反ソ」のイメージの強い読売新聞や産経新聞にもKGBのエージェントが活躍して、情報工作に従事していたということが明らかにされているのですね。そして、朝日新聞については、以下のような記載があるのだそうです。

『日本の最大手の新聞、朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』

『朝日新聞にKGBは大きな影響力を持っている』とはどういうことなんでしょうか。

このことは、上記の「BLYUM」という朝日新聞内部の工作員が、朝日新聞内部で大きな影響力を持っていたこと、あるいは、BLYUM以外にも朝日新聞内部に複数の工作員が存在していた可能性を示している。

なるほど。そう考えるのが適切なんでしょうね。

では、全体ではどのくらいの工作員が日本の新聞社内で活躍していたのでしょうか。

『1972年の秋までには、東京の「LINE PR」の駐在員は31人のエージェントを抱え、24件の秘密保持契約を締結していた。特に日本人には世界で最も熱心に新聞を読む国民性があり、KGBが偽の統計情報等を新聞に流すことにより、中央部はソビエトの政治的リーダーシップに対する印象を植え付けようとした』
(藤井聡氏の注:「LINE PR」というのは、KGB内部の諜報組織である)

日本の新聞社の中に、ロシア関連の記事を担当する記者が果たしてどのくらいいるのかを考えれば、この数はかなり大きいとみるべきではないでしょうか。

記事にする際には、社内の「ロシア通」に確認を取るということも恐らくやっているのだろうと思いますが、そうした「ロシア通」がみな工作員だったとしたら、工作の影響は新聞社が出すロシア関係の記事全体に及んでいると考えても、あながち間違いともいえないのではないかと思います。

では、メディアに対する工作は、日本の世論操作のためだけだったのでしょうか。どうもそうではないようです。

メディア関係者の中でも特定のコネクションを持つ者は、なかなか一般には公開されない政府情報にアクセスできる、という特権が、一部のメディア関係者にはある。KGBは、こうしたメディアの特権を、工作に活用したのであった。

『日本の諜報情報の主要拠点である東京の駐在員が不在の1962年~67年の期間中、最も成果を上げたエージェントは、東京新聞のジャーナリスト、コードネーム「KOCHI」であった。彼は内閣や外務省のおそらく機密文書ではなかったが、相当上位のゴシップにアクセスできていた』

なるほど。政府高官の動きまでしっかりと把握されていたわけですね。

では、こうして得た情報を、ソ連はどうやって本国に報告していたのでしょうか。ここで意外な手段まで活用されていたことがわかります。

『ジャーナリストのROYが書いた記事は、諜報情報の連絡において非常に貴重であった』

なんと、新聞の紙面をそのまま諜報情報の伝達手段としても使っていたというわけです。日本政府もマスコミも随分となめられたものです。

そして、マスコミにおける工作員の役割は、さらにもう一つあります。

『彼(藤井聡氏の注:上述の工作員ROY)は中国で諜報活動を行った日本での諜報活動のパートナーでもあったKHUNの採用に尽力した』

普通の日本の記者たちも、工作員として組織されていったというわけです。では、こうした記者たちはどうやって工作員となっていったのでしょうか。

『メディアに属するKGBのエージェントの殆どは、主に動機が金目当てだったであろう。』

仲良くなり、一緒に食事をとるようなこともある中で、「いろいろと教えてもらったので、今日は驕りますよ」みたいなことが恐らくは出発点となったんでしょうが、結果としてはお金をもらう関係になっていったということですね。

そして、そういうケースが多いものの、もちろんそのようなケースばかりではないようです。次のようなケースも書かれています。

『Mitrokhin氏の資料には、「SEMYON」については1970年代の初めにモスクワを訪問中、「彼は、不名誉な資料に基づいて採用されることとなった」とある。それは闇市場での通貨の両替と、不道徳な行動(KGBの「甘い罠」の1つである)であった』

「SEMYON」とは先にも挙げた読売新聞内のKGB工作員のことです。KGBから罠を仕掛けられて弱みを握られ、工作員にさせられてしまったというわけです。

どうも日本のマスコミというところは、外国の諜報活動に対する警戒心が希薄すぎるのではないでしょうか。それゆえに、外国勢力が流したい方向に情報が統制され、それによって日本国民の利益が損なわれていくということが普通に行われているのでしょう。
「平和主義教育」にどっぷりと漬かってしまい、日本に対して外国が悪意を持って工作活動を行ってくるという当然の想定を考えないままに、マスコミ人として行動しているというところはないでしょうか。

さて、私たちが日頃新聞を読んでいて、報道の中に強い影響力を与えているんじゃないかと疑いを持つ国としては、恐らくは、ロシアよりも中国や韓国や北朝鮮やアメリカの方を想起される方が多いと思います。

政府がマスコミのあり方に口を出すのはもちろん慎重でなければならないところもありますが、具体的な証拠に基づいて政府がマスコミを追及するようになることも、実は必要なのではないかと思います。
例えば、北朝鮮の関連団体に民主党側から2億円を超える献金を行っていたことは、時の総理である管直人氏自体が国会で認めたことでもあるのに、マスコミによって大きく取り上げられることはなく、今なおこの事実を大半の国民が知らないままだと思います。
こうした事実を例示して、マスコミには外国勢力の影響が強く浸透しているのではないか、それが報道を大きく歪めているのではないかという提起を、政府自身が行うべきだと思うのです。
そしてこうした行動によって、少なくとも、今のマスコミに対する信頼を失墜させること自体が大切ではないかと思う次第です。

外国勢力の情報工作に弱い今の日本のマスコミのあり方はおかしいと思われる方は、クリックをお願いいたします。