文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

È l'unico giornalista nel mondo del dopoguerra.

2021年04月23日 15時55分15秒 | 全般

Quanto segue è tratto dalla rubrica seriale di Masayuki Takayama, che ha concluso con successo il settimanale Shincho nel numero della scorsa settimana.
Masayuki Takayama è un giornalista unico nel mondo del dopoguerra che pubblica costantemente articoli che esaminano magistralmente i 5WIH di base del giornalismo, che svolge un ruolo significativo.
È l'unico giornalista nel mondo del dopoguerra.
È uno dei "tesori nazionali" come lo definisce Saicho, un tesoro nazionale supremo, che continua a proteggere un angolo di giornalismo e ad illuminare mille miglia.
Lo stesso vale per i suoi famosi amici.
Sono inoltre caratterizzati dalla loro capacità di volare ovunque nel mondo per la verifica.
Sono veri intellettuali con una massa di spirito empirico, non meno del compianto Umesao Tadao.
Questo articolo è una perfetta confutazione all'attacco a Masayuki Takayama, un tesoro nazionale, di Aoki Osamu, che è uno dei rappresentanti di coloro che sono l'opposto di loro e che sta vendicando la nazione, non è esagerato dire che lui è un traditore.
Aoki Osamu è un uomo che si guadagna da vivere apparendo regolarmente su TBS e programmi TV Asahi dannosi per la nazione e contribuendo con articoli all'Asahi Shimbun e ai settimanali affiliati.
È un uomo con un cervello composto dagli editoriali di Asahi Shimbun. È anche un uomo che ha studiato alla Yonsei University, roccaforte della propaganda anti-giapponese in Corea.
In altre parole, è uno dei rappresentanti della propaganda anti-giapponese in Corea, così come i membri del comitato editoriale di Asahi Shimbun e Alexis Dudden, molti dei quali hanno studiato alla Yonsei University.
Graffiti delle latrine
Non molto tempo fa, una rivista mensile ha pubblicato un articolo intitolato "Butta Takayama fuori dal mondo dei media.
È stato scritto da Osamu Aoki, noto per il suo lavoro in "Sunday Morning.
Non l'avevo mai incontrato prima.
Ha detto che aveva l'impressione che stessi scrivendo sciocchezze per un settimanale.
Allora, perché l'ordine di divieto ostile? Gli è capitato di leggere la nostra rubrica ed era così sbalordito che aveva voglia di vomitare.
La storia che ha letto parlava di un viaggio a Koyasan, accompagnato da GyoTsutsumi, ex redattore capo di Bunshun, e Yoshikazu Kitamura, un eccentrico professore emerito presso l'Università di educazione di Aichi.
Nobuyuki Kaji è stato gentilmente inserito nella Guida.
Aveva insegnato alla Koyasan University e conosceva la zona.
Ci ha guidati al santuario interno e quella notte ci siamo tolti i sandali da viaggio al tempio di Sojiin.
Si tratta di una storica casa di alloggio a Koyasan.
Sulla parete a coda di rondine del salotto era appeso un sutra del cuore con una scritta spessa, scritta da Tokiko Kato.
Durante il banchetto, la proprietaria scoppiò in lacrime quando parlò del trabocco di visitatori stranieri alla locanda.
Gyo Tsutsumi le ha chiesto il motivo delle sue lacrime.
Un giorno, un gruppo di cinesi rimase alla locanda.
Posò il Futon sul pavimento dove si era tenuto un torneo di Go Masters, e lei intrattenne gli ospiti lontani.
Il giorno dopo, la proprietaria è andata in camera per pulire ed è stata sopraffatta.
Ricopriva ogni Futon di feci umane, e le pareti, le porte scorrevoli e le stuoie di tatami ne erano ricoperte.
Abbiamo perso tutti la voce quando la padrona di casa ci ha raccontato i dettagli.
In "Chars" di Endo Homare, c'è la storia di un'Esercito dell'Ottava Rotta che rimase a casa sua nello Xinjing.
Dopo che se ne furono andati, "i tappeti erano ricoperti di feci umane, le pareti erano macchiate e la cetra di mia sorella era stata deliberatamente rotta.
Da allora sono passati settant'anni.
La Cina ha ottenuto APS, tecnologia e persino diritti di emissione di CO₂ dal Giappone a caro prezzo ed è diventata più ricca e prospera.
Pillsbury credeva che anche i cinesi sarebbero diventati dignitosi quando fossero diventati ricchi.
I giapponesi la pensavano allo stesso modo.
Tuttavia, la realtà di Koyasan era la stessa che era ai tempi dell'Ottava Armata della Rotta.
I grandi studiosi hanno parlato di questo e di quello.
I cinesi, le cui dinastie straniere hanno sempre dominato, si imbattono in una terribile selezione etnica.
In Mongolia durante la Rivoluzione Culturale e nell'incidente di Tongzhou, hanno distrutto i genitali delle donne come forma di selezione etnica.
È lo stesso motivo per cui catturano le donne uiguri e le costringono a essere sterilizzate.
Anche la loro abitudine di mentire indipendentemente dal loro status è la stessa.
Zhou Enlai ha accusato Senkaku, Deng Xiaoping ha fatto il finto tonto e ora Xi Jinping afferma che Senkaku è il territorio centrale della Cina.
I media giapponesi parlano solo di amicizia con la Cina.
Il gruppo ha concluso che questo avrebbe fuorviato le persone.
In linea con questa conclusione, ho cercato di trasmettere il vero volto delle persone che i giornali non riportano.
Tuttavia, la reazione di Aoki Osamu è stata diversa.
Sospetta che la condotta del popolo cinese alla locanda sia una montatura senza raccogliere prove anche se ha lavorato per Kyodo News.

Quindi, ha detto, era "estremamente insolito.
È molto insolito che dozzine di paia di pigiami siano tutti ricoperti di sporcizia?
La cosa più sorprendente è che la colonna ha chiaramente sottolineato che "i cinesi" erano coinvolti, ma poi l'ha riformulata come "ospiti stranieri" come un pregiudizio senza senso.
La colonna ha poi respinto il mio punto di vista come "razzismo" e ha detto che era "la stessa vecchia merda di scarabocchi da toilette che diffamano uno specifico gruppo etnico.
Ha concluso che sarebbe stato "un bene per il Giappone" "sbarazzarsi di un certo Takayama" perché una colonna del genere in una rivista leader "avrebbe piuttosto minato il Giappone.
Sono contento che ci sia ancora qualcosa che posso fare per il Giappone, ma c'è una cosa che mi dà fastidio qui.
Ci sono molti amanti della Cina nel mondo.
Molte persone hanno creato organizzazioni di amicizia Giappone-Cina a proprie spese.
Cosa succederà se questo diventa troppo?
Ogni volta che ci sono parole che offendono i cinesi, si arrabbiano ancora di più dei cinesi.
Sembra pronto a sconfiggerli per loro conto.
È un buon esempio.
Parlano di amicizia.
Parlano di relazioni amichevoli, dicendo che non esiste la capacità di attaccare il territorio nemico.
Sono tutti piacevoli per le orecchie.
Ma diamo un'occhiata ai "graffiti nella toilette" di tanto in tanto.
È un modo eccellente per vedere la verità.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

إنه الصحفي الوحيد في عالم ما بعد الحرب.

2021年04月23日 15時52分32秒 | 全般

ما يلي هو من العمود التسلسلي لماسايوكي تاكاياما ، الذي أوصل إصدار Shincho الأسبوعي في عدد الأسبوع الماضي إلى خاتمة ناجحة.
Masayuki Takayama هو صحفي فريد من نوعه في عالم ما بعد الحرب ينشر باستمرار مقالات تدرس ببراعة أساسيات 5WIH في الصحافة ، والتي تلعب دورًا مهمًا.
إنه الصحفي الوحيد في عالم ما بعد الحرب.
إنه أحد "الكنوز الوطنية" كما حددها Saicho ، الكنز الوطني الأسمى ، الذي يواصل حماية ركن من أركان الصحافة ويضيء آلاف الأميال.
وينطبق الشيء نفسه على أصدقائه المشهورين.
كما أنها تتميز بقدرتها على الطيران إلى أي مكان في العالم للتحقق منها.
إنهم مثقفون حقيقيون يتمتعون بكتلة من الروح التجريبية ، لا تقل عن الراحل أوميزاو تاداو.
هذا المقال هو دحض مثالي للهجوم على ماسايوكي تاكاياما ، كنز وطني ، من قبل أوكي أوسامو ، وهو أحد ممثلي أولئك الذين يخالفونهم والذين ينتقمون للأمة ، فليس من المبالغة القول إنه خائن.
Aoki Osamu هو رجل يكسب رزقه من خلال الظهور بانتظام على برامج TBS و TV Asahi التي تضر بالأمة ومن خلال المساهمة بمقالات في Asahi Shimbun والمجلات الأسبوعية التابعة لها.
إنه رجل ذو دماغ مكون من مقالات افتتاحية Asahi Shimbun. وهو أيضًا رجل درس في جامعة يونسي ، معقل الدعاية المعادية لليابان في كوريا.
بعبارة أخرى ، هو أحد ممثلي الدعاية المعادية لليابان في كوريا ، وكذلك أعضاء هيئة تحرير أساهي شيمبون وأليكسيس دودن ، وكثير منهم درس في جامعة يونسي.
كتابات المرحاض
منذ وقت ليس ببعيد ، نشرت مجلة شهرية مقالاً بعنوان "اطرح تاكاياما خارج عالم الإعلام.
كتبه أوسامو أوكي ، المعروف بعمله في "Sunday Morning".
لم أقابله من قبل.
قال إن لديه انطباع بأنني أكتب أشياء حمقاء لمجلة أسبوعية.
إذن ، لماذا أمر المنع المعادي؟ صادف أنه قرأ عمودنا وكان مذهولًا لدرجة أنه شعر وكأنه يتقيأ.
كانت القصة التي قرأها حول رحلة إلى Koyasan ، برفقة GyoTsutsumi ، رئيس التحرير السابق لـ Bunshun ، و Yoshikazu Kitamura ، الأستاذ الفخري غريب الأطوار في جامعة آيتشي للتعليم.
تم تعيين نوبويوكي كاجي في الدليل.
كان قد درس في جامعة كوياسان وكان على دراية بالمنطقة.
قادنا إلى الحرم الداخلي ، وفي تلك الليلة خلعنا أحذية السفر في معبد سوجين.
إنه منزل إقامة تاريخي في Koyasan.
على الحائط المعشوق للردهة ، عُلقت عبارة "Heart Sutra" المكتوبة بغزارة ، والتي كتبها توكيكو كاتو.
خلال المأدبة ، انهارت المالكة بالبكاء عندما تحدثت عن فيض الزوار الأجانب للنزل.
سألها جيو تسوتسومي عن سبب دموعها.
ذات يوم ، بقيت مجموعة من الصينيين في النزل.
لقد وضعت فوتون على الأرض حيث أقيمت بطولة Go Master ، واستقبلت الضيوف البعيدين.
في اليوم التالي ، ذهبت المالكة إلى الغرفة لتنظيفها وشعرت بالارتباك.
غطت كل فوتون ببراز بشري ، وكانت الجدران والأبواب المنزلقة وحصائر التاتامي مغطاة بها.
لقد فقدنا جميعًا أصواتنا عندما أخبرتنا صاحبة المنزل بالتفاصيل.
في فيلم "Chars" للمخرج Endo Homare ، هناك قصة عن جيش الطريق الثامن الذي مكث في منزلها في Xinjing.
وبعد مغادرتهم ، "غُطيت البُسُط ببراز البشر ، والجدران ملطخة ، وكُسر قانون أختي عمداً.
سبعون عاما مرت منذ ذلك الحين.
حصلت الصين على المساعدة الإنمائية الرسمية والتكنولوجيا وحتى حقوق انبعاثات ثاني أكسيد الكربون من اليابان بسعر مرتفع وأصبحت أكثر ثراءً وازدهارًا.
اعتقد بيلسبري أنه حتى الصينيين سيصبحون لائقين عندما يصبحون أثرياء.
شعر اليابانيون بنفس الطريقة.
ومع ذلك ، فإن واقع كوياسان كان هو نفسه كما كان في أيام جيش الطريق الثامن.
وقد تحدث كبار العلماء عن هذا وذاك.
الصينيون ، الذين لطالما هيمنت سلالاتهم الأجنبية ، يواجهون اختيارًا عرقيًا رهيبًا.
في منغوليا خلال الثورة الثقافية وفي حادثة تونغتشو ، دمروا الأعضاء التناسلية للمرأة كشكل من أشكال الاختيار العرقي.
وهو نفس السبب الذي يجعلهم يأسرون نساء الأويغور ويجبرونهن على التعقيم.
عادتهم في الكذب بغض النظر عن وضعهم هي نفسها أيضًا.
كان تشو إنلاي يتهم سينكاكو ، ودنغ شياو بينغ يلعب دور الغبي ، والآن يقول شي جين بينغ إن سينكاكو هي المنطقة الأساسية للصين.
تتحدث وسائل الإعلام اليابانية فقط عن الصداقة مع الصين.
وخلصت المجموعة إلى أن هذا من شأنه تضليل الناس.
تماشيا مع هذا الاستنتاج ، حاولت أن أنقل الوجه الحقيقي للشعب الذي لا تنقله الصحف.
ومع ذلك ، كان رد فعل أوكي أوسامو مختلفًا.
إنه يشتبه في أن سلوك الشعب الصيني في النزل افتراء دون جمع الأدلة على الرغم من أنه كان يعمل لصالح وكالة أنباء كيودو.

فقال إنه "غير معتاد للغاية.
هل من غير المألوف للغاية أن تكون العشرات من أزواج ملابس النوم كلها مغطاة بالقذارة؟
والأمر الأكثر إثارة للدهشة هو أن العمود أشار بوضوح إلى أن "الشعب الصيني" متورط ، ولكن بعد ذلك أعاد صياغته على أنه "ضيوف أجانب" باعتباره تحيزًا لا معنى له.
ثم رفض العمود وجهة نظري ووصفها بأنها "عنصرية" وقال إنها "نفس القذارة القديمة التي يشوه بها خربشات المرحاض مجموعة عرقية معينة.
وخلص إلى أنه سيكون من "الجيد لليابان" "التخلص من تاكاياما معين" لأن مثل هذا العمود في مجلة رائدة "من شأنه أن يقوض اليابان.
أنا سعيد لأنه لا يزال هناك شيء يمكنني القيام به من أجل اليابان ، ولكن هناك شيء واحد يزعجني هنا.
هناك العديد من محبي الصين في العالم.
أسس كثير من الناس منظمات صداقة يابانية صينية على نفقتهم الخاصة.
ماذا سيحدث إذا أصبح هذا أكثر من اللازم؟
كلما كانت هناك كلمات تسيء إلى الصينيين ، فإنهم يغضبون أكثر من الصينيين.
يبدو أنه مستعد لهزيمتهم نيابة عنهم.
إنه مثال جيد.
يتحدثون عن الصداقة.
يتحدثون عن العلاقات الودية ، قائلين إنه لا يوجد شيء اسمه القدرة على مهاجمة أراضي العدو.
كلها ممتعة للآذان.
لكن دعونا نلقي نظرة على "الكتابة على الجدران في المرحاض" من حين لآخر.
إنها طريقة ممتازة لمعرفة الحقيقة.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hy is die enigste joernalis in die na-oorlogse wêreld.

2021年04月23日 15時50分01秒 | 全般

Die volgende is uit die seriekolom van Masayuki Takayama, wat die weeklikse Shincho in die uitgawe van verlede week tot 'n suksesvolle slotsom gebring het.
Masayuki Takayama is 'n unieke joernalis in die na-oorlogse wêreld wat voortdurend artikels publiseer wat die basiese 5WIH in die joernalistiek meesterlik ondersoek, wat 'n belangrike rol speel.
Hy is die enigste joernalis in die na-oorlogse wêreld.
Hy is een van die "nasionale skatte" soos gedefinieer deur Saicho, 'n opperste nasionale skat, wat 'n hoek van joernalistiek bly beskerm en duisend kilometer verlig.
Dieselfde geld sy beroemde vriende.
Hulle word ook gekenmerk deur hul vermoë om oral ter wêreld te vlieg vir verifikasie.
Hulle is regte intellektuele met 'n massa empiriese gees, nie minder nie as wyle Umesao Tadao.
Hierdie artikel is 'n perfekte weerlegging van die aanval op Masayuki Takayama, 'n nasionale skat, deur Aoki Osamu, wat een van die verteenwoordigers is van diegene wat die teenoorgestelde van hulle is en die land wreek, dit is geen oordrywing om te sê dat hy is 'n verraad.
Aoki Osamu is 'n man wat sy brood verdien deur gereeld op TBS en TV Asahi-programme te verskyn wat nadelig vir die land is en deur artikels by te dra tot die Asahi Shimbun en sy aangeslote weekblaaie.
Hy is 'n man met 'n brein wat bestaan ​​uit hoofartikels van Asahi Shimbun. Hy is ook 'n man wat aan die Yonsei Universiteit, die vesting van anti-Japannese propaganda in Korea, studeer het.
Met ander woorde, hy is een van die verteenwoordigers van die anti-Japannese propaganda in Korea, net soos die redaksielede van die Asahi Shimbun en Alexis Dudden, van wie baie aan die Yonsei Universiteit studeer het.
Latrine graffiti
Nie lank gelede nie het 'n maandblad 'n stuk met die titel 'Gooi Takayama uit die mediawêreld' gepubliseer.
Dit is geskryf deur Osamu Aoki, bekend vir sy werk op 'Sunday Morning.
Ek het hom nog nooit vantevore ontmoet nie.
Hy het gesê dat hy die indruk gehad het dat ek dwase dinge vir 'n weekblad skryf.
So, waarom die vyandige verbodsbevel? Hy het toevallig ons rubriek gelees en was so stomgeslaan dat hy lus was vir poes.
Die verhaal wat hy gelees het, was oor 'n reis na Koyasan, vergesel van GyoTsutsumi, voormalige hoofredakteur van Bunshun, en Yoshikazu Kitamura, 'n eksentrieke professor emeritaat aan die Aichi Universiteit van Onderwys.
Nobuyuki Kaji is genadiglik in die gids opgestel.
Hy het klasgegee aan die Koyasan Universiteit en was vertroud met die omgewing.
Hy het ons na die binneste heiligdom gelei, en daardie aand het ons ons skoene in die Sojiin-tempel uitgetrek.
Dit is 'n historiese akkommodasiehuis in Koyasan.
Aan die swaelstertmuur van die salon hang 'n dik geskrewe Heart Sutra, geskryf deur Tokiko Kato.
Tydens die banket het die eienaar in trane uitgebreek toe sy praat oor die oorloop van buitelandse besoekers aan die herberg.
Gyo Tsutsumi het haar die rede vir haar trane gevra.
Op 'n dag het 'n groep Chinese in die herberg gebly.
Dit het die Futon op die vloer gelê waar 'n Go-meesters toernooi gehou is, en sy het die verafgaste vermaak.
Die volgende dag het die eienaar na die kamer gegaan om skoon te maak en was oorweldig.
Dit het elke Futon in menslike ontlasting bedek, en die mure, skuifdeure en tatami-matte was daarmee bedek.
Ons het almal ons stemme verloor toe die huisvrou ons die besonderhede vertel het.
In Endo Homare se "Chars" is daar 'n verhaal oor 'n agtste roete-leër wat in haar huis in Xinjing gebly het.
Nadat hulle vertrek het, 'is die matte bedek met ontlasting van die mens, die mure is gevlek en die suster van my suster is doelbewus gebreek.
Sedertdien het sewentig jaar verloop.
China het ODA-, tegnologie- en selfs CO₂-vrystellingsregte teen Japan teen 'n hoë prys gekry en het welvarender en welvarender geword.
Pillsbury het geglo dat selfs Chinese mense ordentlik sou word as hulle welgesteld word.
Die Japannese het ook so gevoel.
Die werklikheid van Koyasan was egter dieselfde as in die dae van die Agtste Roete-leër.
Die groot geleerdes het oor dit en dat gepraat.
Die Chinese, wie se vreemde dinastieë nog altyd oorheers het, loop 'n verskriklike etniese seleksie in.
In Mongolië tydens die Kulturele Revolusie en tydens die Tongzhou-voorval het hulle geslagsdele van vroue vernietig as 'n vorm van etniese seleksie.
Dit is dieselfde rede waarom hulle Uyghur-vroue vang en dwing om gesteriliseer te word.
Hul gewoonte om te lieg ongeag hul status is ook dieselfde.
Zhou Enlai beskuldig Senkaku, Deng Xiaoping speel stom, en nou sê Xi Jinping dat Senkaku die kerngebied van China is.
Die Japannese media praat net oor vriendskap met China.
Die groep het tot die gevolgtrekking gekom dat dit die mense sou mislei.
In ooreenstemming met hierdie gevolgtrekking het ek probeer om die ware gesig van die mense weer te gee wat die koerante nie berig nie.
Aoki Osamu se reaksie was egter anders.
Hy vermoed dat die Chinese mense se gedrag by die herberg 'n versinsel is sonder om bewyse in te samel, alhoewel hy vir Kyodo News gewerk het.

so, het hy gesê, was dit 'uiters ongewoon.
Is dit hoogs ongewoon dat tientalle pare nagklere bedek is met vuilheid?
Wat meer verbasend is, is dat die rubriek duidelik daarop gewys het dat 'Chinese mense' betrokke was, maar dit weer as 'buitelandse gaste' as 'n sinlose vooroordeel herformuleer het.
In die rubriek word my punt dan as 'rassisme' afgemaak en gesê dat dit 'dieselfde ou kak is as toiletkrabbels wat 'n spesifieke etniese groep belaster.
Hy het tot die gevolgtrekking gekom dat dit 'goed vir Japan' sou wees om 'van 'n sekere Takayama ontslae te raak' omdat so 'n rubriek in 'n toonaangewende tydskrif Japan eerder sou ondermyn.
Ek is bly dat ek nog iets vir Japan kan doen, maar daar is een ding wat my hier pla.
Daar is baie liefhebbers van China in die wêreld.
Baie mense het op eie koste Japan-China-vriendskapsorganisasies gestig.
Wat sal gebeur as dit te veel word?
Wanneer daar woorde is wat die Chinese aanstoot gee, word hulle selfs meer kwaad as die Chinese.
Dit lyk asof hy gereed is om hulle namens hulle te verslaan.
Hy is 'n goeie voorbeeld.
Hulle praat oor vriendskap.
Hulle praat oor vriendelike betrekkinge en sê dat daar nie 'n vermoë bestaan ​​om vyandelike gebied aan te val nie.
Hulle is almal aangenaam vir die ore.
Maar kom ons kyk kort-kort na die "graffiti in die toilet".
Dit is 'n uitstekende manier om die waarheid te sien.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ

2021年04月23日 09時40分30秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の潮流は原子力の活用…日本もそうすべき…ここで間違えれば国力は大きく減殺される

2021年04月23日 09時39分10秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果…日本にとって大きなヒントになるはずだ

2021年04月23日 09時36分35秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。もう一点、興味深い事実がある。

2021年04月23日 09時34分18秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる…世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。

2021年04月23日 09時32分28秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っている…1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍

2021年04月23日 09時26分45秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。

2021年04月23日 09時25分00秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。その点を小泉氏は理解しているか。

2021年04月23日 09時23分06秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。

2021年04月23日 09時18分11秒 | 全般

以下は4月15日の産経新聞1面に掲載された櫻井よしこさんの論文からである。
本論文も彼女が最澄が定義した「国宝」であること、それも至高の国宝である事を証明している。
脱炭素の鍵は原発の活用だ
菅義偉首相の訪米が迫る4月12日、米国の気候変動問題担当大統領特使、ジョン・ケリー氏が訪中するとの見通しが報じられた。
実は同2日、菅首相とバイデン大統領との首脳会談が突如1週間延期されたとき、日米首脳会談前にケリー氏が訪中して気候変動問題への米中の取り組みを摺り合わせておくためではないかとの憶測が流れた。
最終確定ではないが「今週中にもケリー氏訪中」とのニュースは、その見立てが恐らく外れていなかったことを示唆する。
ケリー氏の中国側の交渉相手、解振華気候変動担当特使は2007年から18年まで中国の気候変動問題担当チームの代表だった。
すでに第一線から退いていたのを、氏にまさる適任者はいないという理由で呼び戻された。
ケリー氏も解氏も気候変動問題に関しては深い識見を持つ。
経験豊富で百戦錬磨の達人だ。
気候変動は産業競争力を巡る壮大な駆け引きで、経済安全保障の戦いである。
国家の命運をかけたこの戦いを日本では小泉進次郎環境大臣が担う。
ケリー氏は解氏と頻繁に連絡し合っている。
温暖化ガス排出差し引きゼロ、いわゆるカーボンニュートラル政策で米中両国の戦略が調整されつつあると見てよいだろう。
米中間にあって日本は大丈夫か。
小泉氏は温暖化ガス排出の大幅削減と再生エネルギー重視に傾いている。
米国に追随して50年のカーボンニュートラルの実現に向け、さらに一歩踏み込んで法制化したのは周知のとおりだ。
日本の固い決意表明を国際社会が評価するとしても、あまり意味はない。
各国は互いの動きを見ながらあらゆる戦略戦術を駆使してくる。
法律で縛ることが戦略戦術上の調整幅を狭めれば、わが国は自らを追い込むだけだ。
30年までの10年間、その先50年までの20年間は、決して真っ直ぐ一直線で進めるような道筋ではないだろう。
国内産業と国益を守りながらの駆け引きが必要なのは言うまでもない。
その点を小泉氏は理解しているか。
日本の姿を醜く変える 
小泉氏の父、純一郎元首相は、日本は全電源を再生エネルギーで供給できると語っている(18年5月13日、東京新聞)。
進次郎氏は、30年までに国の電源構成で再生エネルギーの比率を現在の目標値から倍増させたいと語る。
現在の目標値は22%から24%であるから、倍増すれば44%から48%になる。
進次郎氏は、原子力への依存度は可能な限り低減させるとも語っている。
この政策を現実の中に置いて評価してみよう。
シンクタンク「国家基本問題研究所」のエネルギー問題研究会(座長、奈良林直東京工業大学特任教授)は4月12日、政策提言を発表した。
その中で指摘したことのひとつはわが国は太陽光発電においてすでに世界のトップに立っているという点だ。
現在、世界最大の太陽光発電システム導入量を誇るのは中国で205ギガワット(GW)だ。
以下米国の62.3GW、日本の61.8GW、ドイツの49GWと続く。
日本と米国はほぼ拮抗している。
これを国土面積で割って1平方㌔当たりの太陽光発電システム導入量に計算し直すと、日本は0.164キロワット、中国は0.021、米国は0.007となる。
1平方㌔当たりでは、日本は中国の8倍、米国の23倍なのだ。
狭い国土、その上、平地が少ない中、日本は国土面積当たりの太陽光発電で最先端を走っている。
日本は再生エネルギーで遅れていると語る人がいるが、それは間違いだ。
すでに十分やっている。
純一郎氏の「全電源を再生エネルギーで供給」という目標を達成するにはどんな施策が必要か、国基研で調査した。
わが国の熱消費エネルギ―量を太陽光と風力で賄うと仮定する。
太陽光については、本州の全面積の3分の1に太陽光パネルを敷き詰めなければならない。
風力の場合、わが国の排他的経済水域の殆ど全域で風車設置が必要だ。
まさに日本国土から緑の山々、森、平野がなくなり太陽光パネルで覆われる。
世界第6位の広さを誇るわが国の海の隅々にまで風車が立つ。
自然は破壊され、景観は損なわれ環境は大きく変えられる。
私たちの故郷は全国津々浦々、様変わりするだろう。
日本の姿をこんなに醜く変える構想が国民に支持されるだろうか。
再生エネルギーで電源の100%を賄うという考え自体が幻想だ。
もう一点、興味深い事実がある。
前述した太陽光発電の4大国、中米日独はいずれもCO₂排出係数が非常に大きいのだ。
CO₂排出係数は1キロワット/hの電気を得るのにどれだけのC0₂を排出したかを示す数値のことだ。
世界最大の太陽光発電国、中国は1キロワット/hの電気を生み出すのに720グラムのC0₂を排出している。
以下、米国は440グラム、日本は540グラム、ドイツは472グラムだ。
ロシア並みの数値である。
発電時のC0₂排出量が少ないのは、ノルウェーがトップで13グラム、スイス42グラム、スウェーデン46グラム、フランス70グラムなどだ。
100%国産 
太陽光発電大国が発電時に大量のC0₂を出すのは以下の理由による。
周知のように再生エネルギーは天候に左右されるため、24時間一定して電源を生み出すことはできない。
太陽光が陰って太陽光由来の発電が突然大幅に落ち込んだり、ゼロになったりするとき、間髪を容れず、急いでその分を補わなければ大変なことになる。
そのときの補完電源に火力発電が活用される場合が多い。
太陽光発電大国が軒並みC0₂排出係数において最悪の数字を出し続けるのは当然なのだ。
対してノルウェー以下フランスなどでC0₂排出が少ないのは、水力と原子力の活用の結果である。
日本にとって大きなヒントになるはずだ。
合理的に考えれば、脱炭素政策を成功させるには原子力発電の活用が必要であることが見えてくる。
だからこそ世界の潮流は原子力の活用に向かっている。
日本もそうすべきだ。
エネルギー政策は、まさに国家の基盤の中の基盤である。
ここで間違えれば国力は大きく減殺される。
日本では3・11をきっかけに原発への信頼が決定的に損なわれたが、この10年間で安全対策は大幅に強化された。
国際エネルギー機関(IEA)は最新の報告書で、日本における最も安価で安定した電源は原子力であると明記した。
原発の活用は日本の技術力、産業力をも支えてくれる。
再エネ関連技術の多くが海外からの輸入であるのに対し、原子力の技術自給率は100%国産だからだ。
その分、国内産業への貢献度も大きい。
国基研は政策提言で、脱炭素政策の実現には何よりも原発の活用を進めなければならないと結論づけた。
皆さんはどうお考えだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 50 searches in the past week 4/23

2021年04月23日 09時11分51秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

2

トップページ

3

Top 50 searches in the past week 4/12

4

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

5

The following are the top 10 most popular pages in real time.

6

There are two reasons why such evil continues to be perpetrated with impunity

7

以下はリアルタイムのベスト10である。2021/4/19, am 10:08

8

その通りとご同意していただける世界中の人たちから浄財の支援を頂きたい

9

The following are the top 10 most popular pages in real time on 17:15

10

It will take more than a month for the crowdfunding to start.

11

多種多様な人物が登場しているが…いわゆる著名大学 (旧帝大など)医学部教授がほとんどいない

12

L'articolo del professor Ramseyer dell'Università di Harvard

13

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

14

Professor Ramseyer från Harvard Universitys artikel

15

子供を利用する朝日新聞の罪

16

「覇権」「領土」「理性」「理念」「共産主義」「独裁」

17

it is a popular page yesterday

18

何故ならGHQの洗脳通りに自虐史観を振るう新聞会社が未だに沢山存在している。代表は、朝日、毎日、東京の3紙

19

it is a popular page yesterday

20

He is the one and only journalist in the post-war world.

21

The following are the top 10 most popular pages in real time 16:20

22

Artigo do professor Ramseyer da Universidade de Harvard

23

Professor Ramseyer vom Artikel der Harvard University

24

such an attitude has puffed up the country with their abysmal evil and plausible lies

25

Top 50 searches in the past week 4/21

26

Artículo del profesor Ramseyer de la Universidad de Harvard

27

Article du professeur Ramseyer de l'Université de Harvard

28

C'est un test que l'histoire a donné à l'humanité

29

This is a popular page in June 2020.

30

以下はリアルタイムのベスト10である。am 9:35

31

it is a popular page yesterday on ameba

32

it is a popular page yesterday on ameba

33

Es ist ein Test, den die Geschichte der Menschheit gegeben hat

34

日本のメディアは支那との友好だけを語る。それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。

35

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

36

Top 50 searches in the past week 4/19

37

it is a popular page yesterday on ameba

38

it is a popular page yesterday on ameba

39

it is a popular page yesterday

40

Professor Ramseyer van die Harvard Universiteit se artikel

41

Статья профессора Рэмзиера из Гарвардского университета

42

Es una prueba que la historia le ha dado a la humanidad

43

這是歷史對人類的考驗

44

it is a popular page yesterday on ameba

45

Top 50 searches in the past week 4/20

46

Top 50 searches in the past week 4/22

47

他们这次的声明几乎是骚扰

48

it is a popular page yesterday

49

哈佛大學拉姆齊爾教授的文章

50

他們這次的聲明幾乎是騷擾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

it is a popular page yesterday

2021年04月23日 08時58分59秒 | 全般

1

He is the one and only journalist in the post-war world.

2

it is a popular page yesterday on ameba

3

日本のメディアは支那との友好だけを語る。それは却って民を惑わすというのが一同の結論だった。

4

it is a popular page yesterday

5

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

6

Top 50 searches in the past week 4/22

7

トップページ

8

朝日も同性愛者も性先進国日本の歴史をもう少し勉強するがいい。

9

However, we do not like the ignorance and arrogance of Asahi.

10

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,21:08

11

Top 50 searches in the past week 4/12

12

以下はリアルタイムの検索数ベスト10である。4/22,23:13

13

Solsbury Hill - Peter Gabriel cover

14

Medium - Reina del Cid

15

If I Could Build My Whole World Around You - Marvin Gaye and Tammi Terrell cover

16

世界中で同様の工作が行われていて彼らに支配されている人間達は世界中にいる

17

Top 50 searches in the past week 4/21

18

制作統括:西脇順一郎、放射能デマ番組を作って、抗議騒動になったことがある

19

it is a popular page yesterday on ameba

20

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

21

it is a popular page yesterday

22

Top 50 searches in the past week 4/20

23

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

24

elektrik söz konusu olduğunda gitmenin tek yolu nükleer güç

25

it is a popular page yesterday

26

「一体、なぜこのような人物を私たち日本人は、国会議員に当選させ続けてしまうのでしょうか」と自らに問いたくなる人物の一人が、民主党の辻元清美衆議院議員です。

27

有名なのは、橋本龍太郎元首相を籠絡した中国人女性通訳のケースだ。

28

it is a popular page yesterday on ameba

29

स्थानीय समाचार पत्र जिनका संस्कृति से कोई लेना-देना नहीं है, वे Ryuichi Sakamoto से अलग नहीं हैं

30

這是歷史對人類的考驗

31

同じ理系でも、理論系の学者は左翼の人が多い。彼らは、実験失敗の洗礼は受けない。

32

そして、辻元清美の選挙区である、大阪10区、高槻市は日本赤軍の関係者・支援者の多い土地で知られているそうですよ

33

日本が牽引する 日本を立て直す100人①…AERA1月2-9日号より

34

村田奈津穂&オーケストラWieniawski Scherzo Tarantella Natsuho Murata & Orchestra

35

こんなの嘘の名前、住所、電話番号でもいけるじゃん、馬鹿なのK1?

36

ドイツは反省しているが、日本は反省していないという論調…その認識は一面的にすぎません

37

販売部数は158,419部で沖縄県において第1位である。第2位は琉球新報で同158,229部、第3位は日本経済新聞で同5,762部となっている。

38

per sopravvivere come una nazione decente

39

正論編集部から送られてきた朝日新聞記者のツイッターを見て、唖然とした。*初めて見た私も、初めて見る読者も唖然としたはずである*

40

雑誌『自由』発刊の翌日、東大正門前の立て看板に「池原冨貴夫・粉砕」の文字が躍っているのには驚いた。

41

騒音訴訟や「伊丹空港出ていけ」運動が真っ盛りだった頃、ここは多くの極左活動家、圧力団体の巣窟だった。

42

以下の3名。①読売新聞 越前谷知子、と題して2018-05-30に発信した章が、今、アメーバで公式ハッシュタグランキング:アルゼンチン6位に入っている

43

韓国語は福沢諭吉がつくった… 漢字ハングル交じりの近代韓国語の成立に、決定的な役割を果たしたのは福沢諭吉でした。

44

韓国の情報当局が脱北者団体を家宅捜索したところ、「北朝鮮スパイリスト」が出てきて、教科書検定に関わっている文部科学省調査官の名前が記載されていた。

45

職場で金銭の不正を疑われ、「もしそんなことがあれば自分は会社を辞める」と啖呵を切ったら、1円玉が事務机の中に入っているだけで

46

もう一つの日本に託したひさし流ニッポン論「一分の一」上下 井上ひさし…12・2週刊朝日読書欄から。

47

府立植物園の温室も、とても素晴らしいのである。

49

森友学園とその隣接地がどんな土地だったのかについて、戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである

50

中国共産党はパンデミックの原因を隠すために、あらゆることをした。警告した中国人医師を尋問し、罰した。彼らはウイルス検査を中止し、サンプルを破棄するように命じた

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

it is a popular page yesterday on ameba

2021年04月23日 08時49分38秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

2

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。9:35

 

3

我想成為一個照亮那條路的人

 

4

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。17:16

 

5

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

6

茶の間のテレビは、NHKを含めて、米国が与えた憲法を擁護する論者達で占められている。

 

7

今回の態様は、日本の反原発運動の背後にいたのが、この両国だった事を明らかにしている。

 

8

Top 50 searches in the past week on goo 4/21

 

9

以下はgooにおけるリアルタイムのベスト10である。am 10:08

 

10

Top 50 searches in the past week on goo 4/17

 

11

そのような可能性などないのだと強弁するために子供を利用する朝日新聞の罪は、誠に重い

 

12

Top 50 searches in the past week on goo 4/20

 

13

日本將必須同時領導世界。

 

14

ところが、今回のコロナ禍に対して、著名大学医学部教授の多くは沈黙を貫いている。なぜなのか。

 

15

先達には畏れ多くも加地伸行が立たれた。高野山大で教鞭をとったこともあり、ここは詳しい。

 

16

中国の外来語辞典にはあまたの和製漢語が載っている…「覇権」や「領土」はその代表格

 

17

長安城外に巨大な舂磨砦が造られ、捕獲民衆を日に千人この巨大な臼に入れ、骨ごとの人肉ミンチを生産し

 

18

もともと松山選手のようなトップ選手は、どんなことも肌感覚でわかっている

 

19

彼らは、ただ「自己陶酔型シャッター症候群」にかかっているだけなのです。

 

20

It is a test that history has given to humanity

 

21

正式には「日中両国政府間の記者交換に関する交換公文」と言われるもので、1972年に橋本恕在中国日

 

22

クラウドファンディングが開始されるまでは、後、1か月以上の時間がかかります。

 

23

*私は、この箇所を読んで、NHKが耳障りなほどに公共放送と連呼している理由について得心した*

 

24

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

25

Of Monsters And Men - Love Love Love (Official L

 

26

这是历史对人类的考验

 

27

Latrine graffiti

 

28

Police and TV Stations are the Same Thing

 

29

眞子殿下は本当に「小室さん以外見えない」状態なのか。それとも他に破談にできない理由があるのか。

 

30

Of Monsters And Men - Yellow Light (Official Lyr

 

31

It is a popular page yesterday

 

32

私が危険だと思うのは、半減期60年、放射性飛距離3万kmの「パヨチウム」ですよ(笑)

 

33

Điều này có nghĩa là những người biết Nhật Bản c

 

34

L'articolo del professor Ramseyer dell'Universit

 

35

Professor Ramseyer vom Artikel der Harvard Unive

 

36

つまり、中国は、自民党政治家を片っ端からハニートラップの対象としていたようである。

 

37

It is a popular page yesterday on goo

 

38

Solsbury Hill - Peter Gabriel cover

 

39

Top 50 searches in the past week on goo 4/22

 

40

LGBT Advanced Nation

 

41

2021年3月26日22時10分の検索数ベスト10 on goo

 

42

慰安婦をめぐる問題点は、朝鮮における募集業者にあったことが指摘されている。

 

43

The criminals are free to do whatever they want

 

44

Su declaración esta vez es casi un acoso.

 

45

すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。

 

46

日本人は自力で硝石作りする道を選んだ。ヒントは臭くて汚くて埃の舞う産地の山東省の景色だ。

 

47

It is a popular page yesterday

 

48

It is a popular page yesterday

 

49

馬鹿な朝日新聞は主要国で同性婚を認めないのは日本だけ、日本は遅れているとか偉そうに腐す。

 

50

It is a popular page yesterday

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする