文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

È il modo per rivitalizzare il Giappone liberandosi dal regime del dopoguerra.

2023年01月06日 17時07分48秒 | 全般

Quanto segue è tratto dalla rubrica seriale di Hideo Tamura nel numero di febbraio della rivista mensile "Hanada".
La maggior parte degli economisti, commentatori economici e giornalisti giapponesi scrive solo di conoscenze di seconda mano dal Ministero delle Finanze.
Lui, tuttavia, è uno dei pochi che non lo fa.
Ho già detto che Yoichi Takahashi è uno di quelli che, come lui, scrivono la verità sull'economia.
È una lettura obbligata non solo per i giapponesi ma per le persone di tutto il mondo.
Legami di difesa" per liberarsi dal regime del dopoguerra
Pochi mesi prima della sua morte, l'ex primo ministro Shinzo Abe ha proposto l'emissione di obbligazioni per la difesa nazionale.
Ha deciso che le obbligazioni per la difesa dovrebbero essere trattate come "obbligazioni per la costruzione", che vengono emesse per finanziare progetti di lavori pubblici per la sicurezza futura della nazione.
Tuttavia, ciò che si frappone è la "Legge Finanziaria" entrata in vigore nel 1947, che è lo stesso regime del dopoguerra.
L'articolo 4 della legge è stato combinato con l'articolo 9 della Costituzione, che ha rinunciato alla guerra. Era in linea con le istruzioni del Quartier Generale del Comandante Supremo delle Potenze Alleate (GHQ).
I burocrati del ministero delle Finanze che hanno redatto la legge fiscale hanno dichiarato che i titoli di stato sarebbero stati una fonte di fondi per provocare la guerra. Invece, hanno provveduto a mantenere le spese del governo entro i limiti delle tasse e di altre entrate.
Il ministero delle Finanze limita l'emissione di titoli di stato a copertura del deficit, giustificando aumenti delle tasse e misure di austerità.
Tuttavia, l'articolo 4 contiene una disposizione che consente l'emissione di titoli di Stato per finanziare la spesa per lavori pubblici.
Il signor Abe ha sostenuto la "rottura dal regime del dopoguerra" durante la sua prima amministrazione, ma durante la sua seconda amministrazione, e anche dopo aver lasciato l'ufficio del primo ministro, l'ha tenuto a mente ma è rimasto un realista.
Nell'aprile 2022, quando la questione dell'aumento della spesa per la difesa è emersa come una questione urgente, il signor Abe ha riconosciuto che l'articolo 4 della legge fiscale era una legislazione dell'era dell'occupazione. Tuttavia, non ha provveduto a modificarlo.
L'ex consigliere di gabinetto Etsuro Honda, un membro della seconda amministrazione Abe, ha testimoniato che "il signor Abe pensava che se avesse promulgato la legge speciale sul debito pubblico per più anni contemporaneamente, piuttosto che promulgarla ogni anno, non ci sarebbero stati inconvenienti durante quella periodo in cui potrebbero essere emessi speciali titoli di Stato se il bilancio fosse approvato.
Il potenziamento della difesa si tinge dell'urgenza della contingenza di Taiwan che potrebbe scoppiare entro i prossimi cinque anni del terzo mandato del regime cinese di Xi Jinping.
Durante la guerra delle Falkland del 1982 tra Gran Bretagna e Argentina, il primo ministro M. Thatcher rimosse il ministro delle finanze dal gabinetto in tempo di guerra.
La "Iron Lady" ha spiegato il suo ragionamento al Parlamento britannico: "Non dobbiamo pensare ai militari in termini di quanto costerà".
Anche se non possiamo semplicemente confrontare la situazione con l'emergenza nel Regno Unito in quel momento, la risposta del ministro delle finanze e primo ministro Kishida orientato all'aumento delle tasse, le cui orecchie sono le prime ad ascoltare la proposta di aumento delle tasse della conferenza degli "esperti", sembra rimanere nella mentalità dei tempi normali.
Alcuni credono che il primo ministro Kishida non voglia essere accusato di essere influenzato dal ministero delle Finanze, ma gli manca una mentalità di "rottura dal regime del dopoguerra".
I burocrati finanziari ne trarranno vantaggio.
Il vice capo segretario di gabinetto Seiji Kihara, che è incaricato di coordinarsi con Kishida per volere del ministero delle Finanze, ha iniziato a coordinarsi con il governo e il partito al governo per rimandare qualsiasi cosa che possa creare una "fonte di entrate stabile" in cinque anni , cioè aumentare le tasse.
È sicuramente un trucco da burocrate finanziario.
Per il momento, il governo utilizzerà obbligazioni a copertura del deficit per coprire il deficit e poi aumenterà l'aliquota dell'imposta sui consumi al 15% per ripagare il deficit.
È il nichilismo finanziario senza la convinzione o l'ideologia della rottura con il regime del dopoguerra.
Coloro che insistono nell'interpretare la legge alla lettera e non si preoccupano del popolo sono stati responsabili del declino del Giappone.
L'emissione di "obbligazioni per la difesa" è una risorsa finanziaria strategica possibile solo in Giappone, la più grande nazione creditrice del mondo.
Libererà il Giappone dalla maledizione delle risorse finanziarie per aumentare la sua capacità di difesa attingendo al suo surplus di denaro.
Dall'inizio dello scorso anno, quando lo yen ha iniziato il suo torrente di deprezzamento, sia le quote sull'estero che le attività nette sull'estero sono fortemente aumentate.
Rispetto alla fine del 2020, le attività esterne saranno superiori a 34 trilioni di yen a partire da settembre 2020. Il governo sarà in grado di garantire i 6 trilioni di yen totali necessari per aumentare la spesa per la difesa se trarrà vantaggio dai guadagni non realizzati nelle attività esterne .
Le attività nette sull'estero indicano la solidità finanziaria del Giappone.
A giugno, era aumentato di 94 trilioni di yen dalla fine dei due anni precedenti a 448 trilioni di yen, pari all'82% delprodotto interno lordo (PIL).
La proposta degli esperti cita l'esempio del Regno Unito, dove il mercato finanziario è quasi crollato non appena la precedente amministrazione Truss ha proposto un significativo taglio delle tasse, e avverte che la stessa minaccia potrebbe essere presente in Giappone.
Il Regno Unito ha un debito estero netto di circa il 20% del suo PIL ed è alla mercé delle forze speculative all'estero.
Questo argomento controproducente confonde il Giappone, una delle principali nazioni creditrici, con il Regno Unito, una nazione debitrice.
Gli investimenti legati alla difesa possono essere un catalizzatore per ripristinare la forza economica.
Basta guardare gli Stati Uniti.
Mentre la spesa militare degli Stati Uniti è circa 25 volte quella del Giappone, la ricerca e sviluppo relativa alla difesa è più di 60 volte quella del Giappone, pari a più di 10 trilioni di yen all'anno.
Sotto il Dipartimento della Difesa degli Stati Uniti, la Defense Advanced Research Projects Agency (DARPA) è responsabile della ricerca e dello sviluppo e ha creato numerose innovazioni, tra cui Internet.
L'alta tecnologia, come la tecnologia dell'informazione (IT), viene utilizzata per scopi sia militari che civili e lo sviluppo della tecnologia militare ha un impatto diretto sull'economia nel suo complesso.
L'ingegnosità del Giappone nella produzione è notevole.
Il jet da combattimento giapponese F-2 è realizzato in fibra di carbonio e il suo radar anticollisione montato sul veicolo è stato sviluppato.
La storia dell'innovazione unica del Giappone, incentrata sull'alta tecnologia, inizierà quando il governo eliminerà le sue preoccupazioni finanziarie emettendo obbligazioni per la difesa.
Una base industriale rafforzata porterà alla crescita economica, che aumenterà il valore aggiunto delle aziende, espanderà l'occupazione e aumenterà il reddito del popolo giapponese.
I titoli di difesa dovrebbero posizionarsi alla pari dei titoli di costruzione piuttosto che dei titoli di deficit trattati come "eccezioni speciali" per i bambini che si comportano male.
È il modo per rivitalizzare il Giappone liberandosi dal regime del dopoguerra.
Reporter speciale di Sankei Shimbun

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is the way to revitalize Japan by breaking free from the postwar regime.

2023年01月06日 17時02分22秒 | 全般

The following is from Hideo Tamura's serial column in the February issue of the monthly magazine "Hanada."
Most Japanese economists, economic commentators, and newspaper reporters only write about secondhand knowledge from the Ministry of Finance.
He, however, is one of the few who do not.
I have already mentioned that Yoichi Takahashi is one of those who, like him, write the truth about the economy.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

Defense Bonds" to Break Free from Postwar Regime
A few months before his death, former Prime Minister Shinzo Abe proposed issuing national defense bonds.
He decided that defense bonds should be treated like "construction bonds," which are issued to finance public works projects for the nation's future security. 
However, what stands in the way is the "Finance Law'' that came into effect in 1947, which is the postwar regime itself.
Article 4 of the Law was combined with Article 9 of the Constitution, which renounced war. It was in line with the instructions of the General Headquarters of the Supreme Commander of the Allied Powers (GHQ).
The bureaucrats at the Ministry of Finance who drafted the Fiscal Law declared that government bonds would be a source of funds to provoke war. Instead, they arranged to keep the government's expenditures within the limits of tax and other revenues.
The Ministry of Finance restricts the issuance of deficit-covering government bonds, justifying tax increases and austerity measures.
Nevertheless, Article 4 has a provision allowing the issuance of government bonds to finance public works spending. 
Mr. Abe advocated "breaking away from the postwar regime" during his first administration, but during his second administration, and even after he left the prime minister's office, he kept it in mind but remained a realist. 
In April 2022, when the issue of increasing defense spending emerged as a pressing issue, Mr. Abe recognized that Article 4 of the Fiscal Law was legislation from the occupation era. Still, he did not take steps to amend it.
Former Cabinet Counselor Etsuro Honda, a member of the second Abe administration, testified that "Mr. Abe thought that if he enacted the Special Public Debt Law for multiple years at once, rather than enacting it every year, there would be no inconvenience during that period since special government bonds could be issued if the budget was passed. 
The defense buildup is tinged with the urgency of the Taiwan contingency that could erupt within the next five years of the third term of China's Xi Jinping regime.
During the 1982 Falklands War between Britain and Argentina, Prime Minister M. Thatcher removed the finance minister from the wartime cabinet.
The "Iron Lady" explained her reasoning to the British Parliament: "We must not think of the military in terms of how much it will cost."
Even if we cannot simply compare the situation with the emergency in the U.K. at that time, the response of the tax hike-oriented Finance Minister and Prime Minister Kishida, whose ears are the first to listen to the "experts" conference's tax hike proposal, seems to remain in the mindset of normal times. 
Some believe that Prime Minister Kishida does not want to be accused of being influenced by the Ministry of Finance, but he lacks a "break from the postwar regime" mindset.
The finance bureaucrats will take advantage of this. 
Deputy Chief Cabinet Secretary Seiji Kihara, who is in charge of coordinating with Kishida at the behest of the Ministry of Finance, has begun coordinating with the government and ruling party to put off doing anything that would create a "stable revenue source" in five years, i.e., raising taxes.
It's definitely trickery from a finance bureaucrat.
For the time being, the government will use deficit-covering bonds to cover the shortfall and then raise the consumption tax rate to 15% to pay back the deficit.
It is financial nihilism without the conviction or ideology of breaking away from the postwar regime. 
Those who insist on interpreting the letter of the law and do not care about the people have been responsible for Japan's decline.
Issuing "defense bonds" is a strategic financial resource only possible in Japan, the world's largest creditor nation.
It will free Japan from the curse of financial resources to increase its defense capability by drawing on its surplus of money.
Since the beginning of last year, when the yen began its torrent of depreciation, both the external quotas and net foreign assets have increased sharply.
Compared to the end of 2020, the external assets will be more than 34 trillion yen as of September 2020. The government will be able to secure the total 6 trillion yen needed to increase defense spending if it takes advantage of the unrealized gains in external assets.
Net external assets indicate Japan's financial strength.
As of June, it had increased by 94 trillion yen from the end of the previous two years to 448 trillion yen, or 82% of gross domestic product (GDP).
The experts' proposal cites the example of the U.K., where the financial market almost collapsed as soon as the previous Truss administration proposed a significant tax cut, and warns that the same threat could be present in Japan.
The U.K. has a net external debt of approximately 20% of its GDP and is at the mercy of speculative forces overseas.
This self-defeating argument confuses Japan, a major creditor nation, with the U.K., a debtor nation.
Defense-related investment can be a catalyst to restore economic strength.
Just look at the United States.
While U.S. military spending is about 25 times that of Japan, defense-related R&D is more than 60 times that of Japan, amounting to more than 10 trillion yen per year.
Under the U.S. Department of Defense, the Defense Advanced Research Projects Agency (DARPA) is responsible for research and development and has created numerous innovations, including the Internet.
High technology, such as information technology (I.T.), is used for both military and civilian purposes, and the development of military technology directly impacts the economy as a whole. 
Japan's ingenuity in manufacturing is remarkable.
Japan's F-2 fighter jet is made of carbon fiber, and its vehicle-mounted anti-collision radar has been developed.
The story of Japan's unique innovation, centered on high-tech, will begin as the government eliminates its financial worries by issuing defense bonds. 
An enhanced industrial base will lead to economic growth, which will increase the value added by companies, expand employment, and increase the income of the Japanese people.
The defense bonds should position on par with construction bonds rather than deficit bonds treated as "special exceptions" for badly-behaved children.
It is the way to revitalize Japan by breaking free from the postwar regime.

Sankei Shimbun Special Reporter

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後レジームからの脱却という信念や思想を持たない財務ニヒリズムである。こんな法匪(ほうひ)が日本を衰退させてきた。

2023年01月06日 16時45分40秒 | 全般

以下は月刊誌Hanada2月号に掲載されている田村秀男の連載コラムからである。
日本の経済学者や経済評論家、新聞会社の経済部記者の殆どは財務省の受け売りの知識を書いているだけである。
だが彼は、そうではない少数派の一人である。
彼と同様に経済について真実を書いている人間の一人が高橋洋一であることは言及して来た通り。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

「防衛国債」で戦後レジームからの脱却を
故安倍晋三元首相は亡くなる数ヵ月前、「防衛のための国債発行」を提起していた。
防衛国債を、将来の国の安全のために発行される公共事業財源である「建設国債」並みに扱うべきだと判断したのだが、立ちはだかるのが戦後レジームそのものである昭和22年施行の「財政法」である。 
同第4条は戦争を放棄した憲法第9条とセットになっており、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指示に沿った。
財政法を起案した大蔵官僚は国債が戦争を引き起こす財源となると断じ、国の歳出を税収などの範囲内に留めるよう仕組んだ。
財務省が赤字国債の発行を制限し、増税や緊縮財政を正当化する。
それでも第4条は、公共事業費の財源には国債発行を認める条項を付けている。 
安倍氏は、第一次政権時代で「戦後レジームからの脱却」を唱えたが、第二次政権、さらに首相退陣後は念頭に置きつつも現実主義者で通した。 
2022年4月、防衛費増額問題が喫緊の課題として浮上した際、安倍氏は「財政法4条は占領時代の立法」との認識を示したが、改正には踏み込まなかった。
第二次安倍政権の本田悦朗元内閣官房参与は、「安倍さんは特例公債法を毎年制定するのではなく、まとめて複数年分制定しておけば、その期間中は、予算が通れば特例国債が出せるので不都合はないと考えていた」と証言する。 
防衛力増強は、中国の習近平体制3期目の今後5年のうちに勃発しかねない台湾有事という緊急性を帯びている。
1982年の英国対アルゼンチンのフォークランド紛争当時、M・サッチャー首相は戦時内閣から財務相を外した。
「鉄の女」はその理由について、英議会で「我々はどれほど費用が掛かるかといった観点から軍事を考えてはならない」と説明した。
当時の英国の緊急事態と単純に比較はできないとしても、増税主義の財務相や、「有識者」会議の増税案を真っ先に聞く耳の岸田首相の対応は平時の意識のままのようだ。 
岸田首相は財務省の影響を受けていると指摘されるのを嫌うとの見方もあるが、岸田氏に欠落するのは「戦後レジームからの脱却」思考である。
財務官僚はそこにつけ込む。 
財務省の意を受けて岸田首相との調整工作を担う木原誠二官房副長官は5年後に「安定財源」、即ち増税を先送りする方向で政府・与党の調整に入った。
いかにも財務官僚上がりの小細工だ。
当面は足りない分はつなぎ赤字国債、そしてその僞還のための消費税増税、税率は15%というコースが前提なのだろう。
戦後レジームからの脱却という信念や思想を持たない財務ニヒリズムである。こんな法匪(ほうひ)が日本を衰退させてきた。 
「防衛国債」発行は、世界最大の債権国日本でこそ可能な戦略的財源である。
有り余るカネを吸い上げ、防衛力増強を財源の呪縛から開放する。
円安トレントが始まった昨年はじめ以降、外準、対外純資産とも急増している。
2020年末に比ぺ、外準は2020年9月で34兆円以上、政府は外準の含み益を活かせば、防衛費の増額分6兆円程度をまるまる確保できる。
対外純資産は日本の金融余力を示す。
6月時点で2年末比94兆円増え、総額448兆円、国内総生産(GDP)の82%に達する。
くだんの有識者提言は、英国のトラス前政権が大型減税案を掲げた途端に金融市場が崩壊しかけた例を引き合いに出し、わが国でも同様の虞(おそ)れがあると警告した。
英国はGDP比で約2割もの対外純負債を抱えており、海外の投機勢力に翻弄される。
債権大国日本を債務国英国と混同する自虐論である。
防衛関連投資は経済力挽回の起爆剤になりうる。
米国を見てみればよい。
米国の軍事支出は日本の約25倍にもなるが、防衛関連の研究開発は60倍以上、年間で10兆円超だ。
研究開発を担うのが米国防総省傘下の国防高等研究計画局(DARPA)で、インターネットなど数々のイノベーションを創出してきた。
情報技術(IT)などハイテクは軍民両用であり、軍事技術開発がそのまま経済全体の活カヘと波及する。 
モノづくり日本の創意工夫は目覚ましい。
戦闘機F2では炭素繊維、車載用衝突防止レーダーなどだ。
防衛国債によってカネの憂(うれ)いをなくし、ハイテクを中心に日本独自のイノベーションを湧き起こす物語が始まる。 
産業基盤が充実すれば経済の成長をもたらし、企業は付加価値を高め、雇用を拡大し、国民の所得が増える。
防衛国債を、「特例」と称される鬼っ子扱いの赤字国債ではなく、建設国債と同等に位置づける。
それは、戦後レジームからの脱却による日本再生の道なのだ。

産経新聞特別記者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防衛国債を、将来の国の安全のために発行される公共事業財源である「建設国債」並みに扱うべきだと判断したのだが、立ちはだかるのが戦後レジームそのものである昭和22年施行の「財政法」である。

2023年01月06日 16時26分32秒 | 全般

以下は月刊誌Hanada2月号に掲載されている田村秀男の連載コラムからである。
日本の経済学者や経済評論家、新聞会社の経済部記者の殆どは財務省の受け売りの知識を書いているだけである。
だが彼は、そうではない少数派の一人である。
彼と同様に経済について真実を書いている人間の一人が高橋洋一であることは言及して来た通り。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

「防衛国債」で戦後レジームからの脱却を
故安倍晋三元首相は亡くなる数ヵ月前、「防衛のための国債発行」を提起していた。
防衛国債を、将来の国の安全のために発行される公共事業財源である「建設国債」並みに扱うべきだと判断したのだが、立ちはだかるのが戦後レジームそのものである昭和22年施行の「財政法」である。 
同第4条は戦争を放棄した憲法第9条とセットになっており、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指示に沿った。
財政法を起案した大蔵官僚は国債が戦争を引き起こす財源となると断じ、国の歳出を税収などの範囲内に留めるよう仕組んだ。
財務省が赤字国債の発行を制限し、増税や緊縮財政を正当化する。
それでも第4条は、公共事業費の財源には国債発行を認める条項を付けている。 
安倍氏は、第一次政権時代で「戦後レジームからの脱却」を唱えたが、第二次政権、さらに首相退陣後は念頭に置きつつも現実主義者で通した。 
2022年4月、防衛費増額問題が喫緊の課題として浮上した際、安倍氏は「財政法4条は占領時代の立法」との認識を示したが、改正には踏み込まなかった。
第二次安倍政権の本田悦朗元内閣官房参与は、「安倍さんは特例公債法を毎年制定するのではなく、まとめて複数年分制定しておけば、その期間中は、予算が通れば特例国債が出せるので不都合はないと考えていた」と証言する。 
防衛力増強は、中国の習近平体制3期目の今後5年のうちに勃発しかねない台湾有事という緊急性を帯びている。
1982年の英国対アルゼンチンのフォークランド紛争当時、M・サッチャー首相は戦時内閣から財務相を外した。
「鉄の女」はその理由について、英議会で「我々はどれほど費用が掛かるかといった観点から軍事を考えてはならない」と説明した。
当時の英国の緊急事態と単純に比較はできないとしても、増税主義の財務相や、「有識者」会議の増税案を真っ先に聞く耳の岸田首相の対応は平時の意識のままのようだ。 
岸田首相は財務省の影響を受けていると指摘されるのを嫌うとの見方もあるが、岸田氏に欠落するのは「戦後レジームからの脱却」思考である。
財務官僚はそこにつけ込む。 
財務省の意を受けて岸田首相との調整工作を担う木原誠二官房副長官は5年後に「安定財源」、即ち増税を先送りする方向で政府・与党の調整に入った。
いかにも財務官僚上がりの小細工だ。
当面は足りない分はつなぎ赤字国債、そしてその僞還のための消費税増税、税率は15%というコースが前提なのだろう。
戦後レジームからの脱却という信念や思想を持たない財務ニヒリズムである。こんな法匪(ほうひ)が日本を衰退させてきた。 
「防衛国債」発行は、世界最大の債権国日本でこそ可能な戦略的財源である。
有り余るカネを吸い上げ、防衛力増強を財源の呪縛から開放する。
円安トレントが始まった昨年はじめ以降、外準、対外純資産とも急増している。
2020年末に比ぺ、外準は2020年9月で34兆円以上、政府は外準の含み益を活かせば、防衛費の増額分6兆円程度をまるまる確保できる。
対外純資産は日本の金融余力を示す。
6月時点で2年末比94兆円増え、総額448兆円、国内総生産(GDP)の82%に達する。
くだんの有識者提言は、英国のトラス前政権が大型減税案を掲げた途端に金融市場が崩壊しかけた例を引き合いに出し、わが国でも同様の虞(おそ)れがあると警告した。
英国はGDP比で約2割もの対外純負債を抱えており、海外の投機勢力に翻弄される。
債権大国日本を債務国英国と混同する自虐論である。
防衛関連投資は経済力挽回の起爆剤になりうる。
米国を見てみればよい。
米国の軍事支出は日本の約25倍にもなるが、防衛関連の研究開発は60倍以上、年間で10兆円超だ。
研究開発を担うのが米国防総省傘下の国防高等研究計画局(DARPA)で、インターネットなど数々のイノベーションを創出してきた。
情報技術(IT)などハイテクは軍民両用であり、軍事技術開発がそのまま経済全体の活カヘと波及する。 
モノづくり日本の創意工夫は目覚ましい。
戦闘機F2では炭素繊維、車載用衝突防止レーダーなどだ。
防衛国債によってカネの憂(うれ)いをなくし、ハイテクを中心に日本独自のイノベーションを湧き起こす物語が始まる。 
産業基盤が充実すれば経済の成長をもたらし、企業は付加価値を高め、雇用を拡大し、国民の所得が増える。
防衛国債を、「特例」と称される鬼っ子扱いの赤字国債ではなく、建設国債と同等に位置づける。
それは、戦後レジームからの脱却による日本再生の道なのだ。

産経新聞特別記者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政法を起案した大蔵官僚は国債が戦争を引き起こす財源となると断じ、国の歳出を税収などの範囲内に留めるよう仕組んだ

2023年01月06日 16時25分01秒 | 全般

以下は月刊誌Hanada2月号に掲載されている田村秀男の連載コラムからである。
日本の経済学者や経済評論家、新聞会社の経済部記者の殆どは財務省の受け売りの知識を書いているだけである。
だが彼は、そうではない少数派の一人である。
彼と同様に経済について真実を書いている人間の一人が高橋洋一であることは言及して来た通り。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

「防衛国債」で戦後レジームからの脱却を
故安倍晋三元首相は亡くなる数ヵ月前、「防衛のための国債発行」を提起していた。
防衛国債を、将来の国の安全のために発行される公共事業財源である「建設国債」並みに扱うべきだと判断したのだが、立ちはだかるのが戦後レジームそのものである昭和22年施行の「財政法」である。 
同第4条は戦争を放棄した憲法第9条とセットになっており、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指示に沿った。
財政法を起案した大蔵官僚は国債が戦争を引き起こす財源となると断じ、国の歳出を税収などの範囲内に留めるよう仕組んだ。
財務省が赤字国債の発行を制限し、増税や緊縮財政を正当化する。
それでも第4条は、公共事業費の財源には国債発行を認める条項を付けている。 
安倍氏は、第一次政権時代で「戦後レジームからの脱却」を唱えたが、第二次政権、さらに首相退陣後は念頭に置きつつも現実主義者で通した。 
2022年4月、防衛費増額問題が喫緊の課題として浮上した際、安倍氏は「財政法4条は占領時代の立法」との認識を示したが、改正には踏み込まなかった。
第二次安倍政権の本田悦朗元内閣官房参与は、「安倍さんは特例公債法を毎年制定するのではなく、まとめて複数年分制定しておけば、その期間中は、予算が通れば特例国債が出せるので不都合はないと考えていた」と証言する。 
防衛力増強は、中国の習近平体制3期目の今後5年のうちに勃発しかねない台湾有事という緊急性を帯びている。
1982年の英国対アルゼンチンのフォークランド紛争当時、M・サッチャー首相は戦時内閣から財務相を外した。
「鉄の女」はその理由について、英議会で「我々はどれほど費用が掛かるかといった観点から軍事を考えてはならない」と説明した。
当時の英国の緊急事態と単純に比較はできないとしても、増税主義の財務相や、「有識者」会議の増税案を真っ先に聞く耳の岸田首相の対応は平時の意識のままのようだ。 
岸田首相は財務省の影響を受けていると指摘されるのを嫌うとの見方もあるが、岸田氏に欠落するのは「戦後レジームからの脱却」思考である。
財務官僚はそこにつけ込む。 
財務省の意を受けて岸田首相との調整工作を担う木原誠二官房副長官は5年後に「安定財源」、即ち増税を先送りする方向で政府・与党の調整に入った。
いかにも財務官僚上がりの小細工だ。
当面は足りない分はつなぎ赤字国債、そしてその僞還のための消費税増税、税率は15%というコースが前提なのだろう。
戦後レジームからの脱却という信念や思想を持たない財務ニヒリズムである。こんな法匪(ほうひ)が日本を衰退させてきた。 
「防衛国債」発行は、世界最大の債権国日本でこそ可能な戦略的財源である。
有り余るカネを吸い上げ、防衛力増強を財源の呪縛から開放する。
円安トレントが始まった昨年はじめ以降、外準、対外純資産とも急増している。
2020年末に比ぺ、外準は2020年9月で34兆円以上、政府は外準の含み益を活かせば、防衛費の増額分6兆円程度をまるまる確保できる。
対外純資産は日本の金融余力を示す。
6月時点で2年末比94兆円増え、総額448兆円、国内総生産(GDP)の82%に達する。
くだんの有識者提言は、英国のトラス前政権が大型減税案を掲げた途端に金融市場が崩壊しかけた例を引き合いに出し、わが国でも同様の虞(おそ)れがあると警告した。
英国はGDP比で約2割もの対外純負債を抱えており、海外の投機勢力に翻弄される。
債権大国日本を債務国英国と混同する自虐論である。
防衛関連投資は経済力挽回の起爆剤になりうる。
米国を見てみればよい。
米国の軍事支出は日本の約25倍にもなるが、防衛関連の研究開発は60倍以上、年間で10兆円超だ。
研究開発を担うのが米国防総省傘下の国防高等研究計画局(DARPA)で、インターネットなど数々のイノベーションを創出してきた。
情報技術(IT)などハイテクは軍民両用であり、軍事技術開発がそのまま経済全体の活カヘと波及する。 
モノづくり日本の創意工夫は目覚ましい。
戦闘機F2では炭素繊維、車載用衝突防止レーダーなどだ。
防衛国債によってカネの憂(うれ)いをなくし、ハイテクを中心に日本独自のイノベーションを湧き起こす物語が始まる。 
産業基盤が充実すれば経済の成長をもたらし、企業は付加価値を高め、雇用を拡大し、国民の所得が増える。
防衛国債を、「特例」と称される鬼っ子扱いの赤字国債ではなく、建設国債と同等に位置づける。
それは、戦後レジームからの脱却による日本再生の道なのだ。

産経新聞特別記者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Incredible Japan as Seen from the Perspective of Differences with China and Korea

2023年01月06日 15時56分41秒 | 全般

The following is from Mr. Sekihei's serial column in the February issue of the December 21 issue of Hanada magazine.
Incredible Japan as Seen from the Perspective of Differences with China and Korea" (Society: Status of Women 《Upper》)  
From this month, this column will develop a "Society Edition" with the theme of "Incredible Japan as Seen from the Perspective of Differences with China and Korea."
I will focus on traditional pre-modern society and examine the differences between Japan and China with Korea. 
In the first and next installments of the social section, I will first look at "women."
Since human society is composed of men and women, we can naturally understand the nature and superiority of a society by looking at the position and treatment of women in that society.
And from this perspective, traditional Chinese society, especially that of the Ming and Qing dynasties, is genuinely terrible.
Combined, the Ming and Qing dynasties lasted for more than 540 years, and for the women of mainland China who lived during that period, these long years were indeed days of endless hell, the Dark Ages. 
As is well known in Japan, Han Chinese women were forced into foot binding in China during the Ming and Qing dynasties.
When a girl reaches the age of three or four, her toes are bent backward and bound tightly with cloth by her parents, and her development is thoroughly stunted.
By the time the girls reach adulthood, their feet are deformed, and they have difficulty even walking.
This outrageous practice, unique to the Han Chinese, had already begun in the Northern Song Dynasty and became a custom during the 500 years of the Ming and Qing dynasties. 
The cruel and brutal custom of mutilating women's bodies and deforming their body parts on purpose had taken root for more than 500 years. 
It alone is enough to show how perverted and inhuman the dark society of China was at that time. 
And in those days, women depended on men for the rest of their lives, living as their slaves.
Before marriage, women had to obey their fathers; after marriage, they had to obey their husbands, and women had no social rights, dignity, or freedom. 
The complete social segregation created this total loss of women's dignity and freedom against them.
In the famous book "A History of China from the Perspective of Sex" by American scholar Susan Mann, she describes the "segregation of women" in Chinese society during the Ming and Qing dynasties: 
Women (at home) were utterly forbidden to associate with men other than their husbands and young sons. Women could not sit at the same table as men. But, of course, women were also prohibited from visiting temples and watching plays and festivals. All these things were allowed for no outings in early spring, no sightseeing, pleasure-seeking, no visits to friends' houses.
This statement, based on academic research, indicates that women in China during that period were deprived of all freedom and no longer treated as human beings.
Although they were members of the family and society, they were, in fact, kept in social confinement for life, like "prisoners." 
In extreme cases, they may even be deprived of their minimum human right to "live." 
In the Confucian ethics of the time, a married woman could be divorced at the sole discretion of her husband, but if her husband died and became a widow, she was basically not allowed to remarry.
If her husband dies and she has children, the widowed woman must live in her marital home for the rest of her life, raising her children and serving her husband's parents.
In China, that is called "Shǒujié," and a woman who has led such an unhappy life is called "Jiéfù. 
Furthermore, if a woman has no children when her husband dies, there is no longer only one way for her to be allowed to be a wife.
That is to take her own life as a martyr to her husband.
It is called "Xùnjié," and women who die in such a manner are called "Liè fù" and are honored by the imperial court and local government offices. 
In fact, modern research has revealed that during the Ming and Qing dynasties, the number of women who became "Jiéfù" and "Liè fù" numbered in the tens of thousands each year.
A simple calculation suggests that more than 5 million women suffered such a harsh fate during the Ming and Qing dynasties. 
The inhuman treatment of women during the Ming and Qing dynasties suggests that the Chinese society of that era was a mere barbaric society that hardly deserved the name of "civilization." Still, the neighboring Korean peninsula was not much different. 
Although the Korean dynasties, roughly contemporaries of China's Ming and Qing dynasties, did not introduce the practice of foot binding from the mainland, their social segregation of women was even more severe than in Ming and Qing China.
The practice of forcing women to perform "Jiéfù" or "Liè fù" was no different from that of the Han Chinese. 
Even in the pre-modern era, Japan completely differed from Ming and Qing China and the Korean dynasties.
For example, the status and treatment of women in Japanese society during the Edo period were quite different from those in the Dark Continent and the Dark Peninsula. Still, I will leave the details to the following article.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の明・清とほぼ同時代の朝鮮王朝は、纒足の慣習こそ大陸から導入しなかったものの、女性に対する社会的隔離の厳しさは明・清の中国以上だった 

2023年01月06日 15時15分58秒 | 全般

以下は12月21日に発売された月刊誌Hanada2月号に掲載された石平さんの連載コラムからである。
「中国・朝鮮との違いから見たとてつもない日本」(社会編・女性の地位《上》)  
今月から本欄は、「中国・朝鮮との違いから見たとてつもない日本」というテーマの「社会編」を展開していく。
近代以前の伝統社会に照準を当て、彼我の相違を考察する。 
社会編の初回と次回は、まず「女性」を取り上げてみよう。
人間社会は男と女からなるものだから、一つの社会において女性の置かれている立場や待遇を見れば、その社会の性質と優劣性が自ずと分かってくる。
そしてその視点から見れば、中国の伝統社会、特に明・清時代の中国社会は実に酷いものである。
明朝と清朝という二つの王朝時代を合わせて明・清時代は540年以上も続いたが、その時代を生きた中国大陸の女性にとって、この長い歳月はまさに果てしない地獄の日々であって、暗黒時代そのものであった。 
日本でもよく知られているように、明・清時代の中国では、漢民族の女性は基本的に纒足を強制される。
女児が3~4歳になると、親の手によってその足指が裏側に曲げられ布で固く緊縛され、発育を徹底的に妨げられる。
そして女児が成人する頃には足は畸形(きけい)となり、歩行すら困難になってしまう。
漢民族独特のとんでもないこの奇習は、北宋の時代からすでに始まり、明・清時代の500年間に習慣化した。 
女性の身体を傷つけ、身体の一部をわざと畸形にするという残酷にして野蛮な風習が五百年間以上も定着していたーこれだけでも当時の中国社会がどれほど変態的かつ非人間的な暗黒社会であったかが窺(うかが)えよう。 
そしてあの時代、女性は生涯、男性に依存し、彼らの隷属品として生きていくはかなかった。
結婚前の女性は父親に従い、結婚した女性は夫に従わなければならないのは当然のこと、女性には一切の社会的権利もなければ人間としての尊厳も自由もなかった。 
こうした女性の尊厳、自由の完全喪失は、彼女たちに対する徹底的な社会隔離によって生み出されていく。
アメリカ人学者スーザン・マンの名著『性からよむ中国史』(平凡社)は、明・清時代の中国社会における「女性隔離」についてこう書いている。 
「(家庭においては)女性が夫と幼い息子以外の男性と交流することは完全に禁じられていた。女性が男性と同じ食卓に着くこともできなかった。……当然ながら、寺院参拝や観劇や祭りの見物なども、女性たちには禁じられた。春先の外出も、物見遊山も、友人の家の訪問も、そういったことはすべて許されなかった」
学術研究に基づいたこの記述からも分かるように、その時代の中国では、女性たちはあらゆる自由を奪われて、もはや人間としての扱いを受けていない。
彼女たちは家族と社会の構成員でありながら、実際は「囚人」のように生涯、社会的な監禁状態に置かれるのである。 
そして極端な場合、「生きていく」という人間としての最低限の権利まで奪われることがある。 
当時の儒教倫理においては、既婚の女性は夫の一存で離婚させられることはあっても、夫が死んで未亡人となった場合、再婚は基本的に許されない。
夫が死んで子供のいる場合、未亡人となった女性は生涯嫁ぎ先の家で暮らして子供を養育し、夫の親にも奉仕しなければならない。
中国でそれは「守節」といい、このような不幸な人生を送った女性のことを「節婦」という。 
さらに、夫が死んだ時に子供がいない場合、妻である女性に許される道はもはや一つしかない。
それは、夫に殉じて自らの命を絶つことである。
これを「殉節」といい、そのような死を遂げた女性を「烈婦」と呼び、朝廷や地方官府から表彰される。 
実は明・清時代、「節婦」と「烈婦」となった女性の数は、毎年万単位にのぼっていたことが近代の研究で明らかとなっている。
単純計算で、明・清時代においては、500万人以上の女性たちがこうした過酷な運命を強いられたという。 
以上のような明・清時代の女性に対する非人間的な扱い方からしても、その時代の中国社会は「文明」の名に到底値しない単なる野蛮社会であることが分かるが、隣の朝鮮半島も実はそれと大差はない。 
中国の明・清とほぼ同時代の朝鮮王朝は、纒足の慣習こそ大陸から導入しなかったものの、女性に対する社会的隔離の厳しさは明・清の中国以上だった。
そして、「節婦」や「烈婦」を女性に強要する点も漢民族と変わらなかった。 
同じ前近代であっても、日本の場合は明・清の中国や朝鮮王朝とぜんぜん違う。
たとえば江戸時代、日本社会における女性の地位と待遇は暗黒大陸と暗黒半島のそれとは全く異なるが、詳細は次回に委(ゆだ)ねよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In 2023, Japanese people should be wise and strong.

2023年01月06日 13時14分20秒 | 全般

The following is from Ms. Sakurai Yoshiko's serialized column that marked the end of the Weekly Shincho New Year's extra-large issue released on December 27, 2022. December 27, 2022.
This article also proves that she is a national treasure, as defined by Saicho, the supreme national treasure.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

In 2023, Japanese people should be wise and strong.
The war of aggression against Ukraine will not stop until Russian President Vladimir Putin gives up the battle.
Following Ukrainian President Selensky's visit to the United States at the end of 2022, the United States has further strengthened its resolve not to let Ukraine be defeated.
The way to end the Ukraine war is to defeat Vladimir Putin and force a ceasefire. 
As the war in Ukraine dragged on, and Mr. Putin fell, Chinese President Xi Jinping consolidated his position as de facto emperor for life in October 2010.
Immediately after that, he began to make his way around the international arena.
Since the end of October through mid-November, Xi has met with leaders from Vietnam, Germany, the United States, France, the Netherlands, South Africa, Australia, South Korea, Senegal, Argentina, Spain, Indonesia, Italy, the Philippines, Singapore, Japan, Brunei, New Zealand, Papua New Guinea, Chile, and Thailand. 
The series of summit meetings were set up as if Xi, the alliance's leader, was receiving tribute from each country.
The leaders of each country entered the press conference room where Mr. Xi was waiting with a big smile on his face, and they walked up to him and shook his hand. 
Under such a production, Mr. Xi skilfully sorted countries into those to be taken in and those to be warned of, plotting all kinds of divisions.
He divided the Group of Seven (G7) industrialized nations by being tough on Canada and soft on Germany, and he was tough on the U.S. and the U.K. and soft on Australia.
It was done to crack the AUKUS (Australia-U.S.-U.K.) system.
China's ultimate goal is to create dissonance within the U.S.-led camp and to kill U.S. influence. 
Against this backdrop, the Kishida administration released three documents on security issues on December 16, which struck a nerve with China.
Although the three strategic documents still have apparent shortcomings and systemic flaws, they essentially represent the spirit of former Prime Minister Shinzo Abe's desire to "Take back Japan!"
It is a landmark document that essentially changed postwar Japan that, has looked away from the harsh realities of international affairs and regarded the international community as a temple of goodwill and friendship. 
The document effectively stated that the "peace-loving international community" indicated in the preamble of the Constitution did not exist and declared that the Japanese nation would focus on looking at reality.
Various measures to strengthen military power are in direct conflict with Article 9, Paragraph 2, which states that Japan has no war potential and denies the right to belligerency.

"Aggressor country," "Be careful with your words and deeds." 
China must have found this transformation of Japan and its target of 2% of GDP for defense spending extremely offensive.
At a press conference on the same day, it called Japan an "aggressor nation" and ordered Japan to "refrain from words and deeds.
On the following day, the 17th, the Chinese People's Liberation Army (PLA) conducted a large-scale military exercise on the Liaoning aircraft carrier in the sea south of Okinawa, threatening our country.
It is the reaction to the mere release of the three strategic documents.
Suppose Japan tries to strengthen its military power further to become a decent and normal country and realize the revision of the Constitution. 
In that case, the Xi administration will surely resort to a more robust intimidation campaign. 
But how fragile is Xi's footing?
He cannot even mourn the ever-increasing number of dead in Corona.
Beyond the Corona response, no one can predict when the blank slate movement of young people who have fundamental doubts about the CCP's rule itself will erupt again.
There is no guarantee that the first wave of demonstrations will end the significant protests to force Xi, who has created a permanent dictatorship in form but is still in absolute power, to step down.
It is impossible to bolt on the human heart and silence it forever. 
Still, Mr. Xi is eager to make the world follow his lead and color it with the colors of the Communist Party of China (CPC).
Convinced that the iron rule of the Communist Party is superior to the liberalism of the U.S., he plans to replace the U.S. as the dominant power.
They lure the leaders of weak states into the swamp of corruption with the attitude that they will turn a blind eye to any and all vices as long as they follow China.
Corruption, backstabbing, suppression of the people, and murder of opponents are tolerated as long as they are loyal to the Communist Party and Xi. 
China sways more than a few leaders in poor countries without a sense of nationalism or pride.
Therefore, the number of countries that support China is likely to increase.
But that does not mean that we can meekly accept the societies and countries that will emerge that are steeped in Chinese values.
At this juncture, we must make up our minds and fight. 
What about the United States, which China is most wary of and views as its enemy?
They are suffering from deep divisions.
American society is divided on all fronts, including wealth, religion, race, gender, and education, and far-left liberal values that deny even the founding spirit of the United States are spreading.
Biden took office two years ago promising to bridge the divisions in the United States, but the divisions have deepened in the opposite direction.
Still, there is no denying the reality that the U.S. is supporting the liberal camp in the West. 
The U.S., the world's most powerful nation, has so far allocated nearly 3 trillion yen in Japanese yen to support Ukraine.
The United States faces Russia and is waging an economic war, positioning China as its most significant challenge.
An aggressive stance toward China is a firm foundation of U.S. diplomacy shared by Democrats and Republicans.

Strong Will to Defend the Homeland 
Japan's role in the conflict between the United States, China, and Russia is far more significant than we think.
It is Japan's natural responsibility to stand by the U.S. side or deepen cooperation with European nations to deter the challenge of authoritarian China and Russia to the free world. 
However, even if we cooperate with the United States or join forces with Europe, we have yet to be able to correct the distorted structure of Japan compared to the rest of the world.
The Constitution.
Because of the Constitution that binds the Self-Defense Forces and limits the Self-Defense Forces to a framework that is not a regular military force, Japan is lagging behind in many aspects of national defense.
The Ukrainian people are desperately resisting Mr. Putin's aggression.
If the war situation tilts further to Russia's disadvantage, Mr. Putin could use nuclear weapons.
Still, Ukrainians are fighting. 
China is smarter than Russia, and I don't want Mr. Xi to do what Mr. Putin did.
But what will we do in the unlikely event that he does?
Can we fight and defend our country the same way the Ukrainians do?
To turn a blind eye to this question is irresponsible for adults in Japan. 
The three strategic documents in this issue are the fastest way to strengthen Japan's military power to avoid such a crisis.
It is a plan to build maximum deterrence, or military power, to prevent China from invading militarily. 
The moment war is provoked, it is a defeat for the warring parties.
The people's lives will be lost, and the land will be devastated.
Therefore, war must not be allowed to occur.
To this end, we must communicate our will more clearly than ever to the nations and peoples who initiate war.
We will not allow anyone to touch Japan; we will stop them, fight back, and drive them back.
It is crucial to make it clear at every turn that Japan and its people have a strong will to defend the nation and will not give in. 
We must have the strength to back up our words.
It is the military power for that purpose and the three strategic documents.
But that's not enough.
In order to bring Japan lagging behind the rest of the world to the same level as other countries, constitutional reform is a must.
It is the most important issue of 2023.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華の価値観に染まった社会や国を大人しく受け入れるわけにはいかない。この局面で、心を決めて戦わなければならないのだ。 

2023年01月06日 12時24分19秒 | 全般

以下は2022/12/27に発売された週刊新潮新年特大号の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

令和5年、日本人は賢く強くなろう
ウクライナ侵略戦争はプーチン露大統領が戦争遂行を諦めるまで止まない。
2022年末のセレンスキー・ウクライナ大統領の訪米を受けて、米国はウクライナを敗北させない構えを一段と強化した。
ウクライナ戦争を終わらせる道はプーチン氏を敗北させ、停戦に追い込む道だ。 
ウクライナ戦争が長期化し、プーチン氏が凋落する中で、中国の習近平国家主席は22年10月に事実上の終身皇帝の地位を固めた。
その直後から、国際社会の舞台を駆け巡り始めた。
10月末以降11月中旬までに習氏が会った首脳はベトナム、独、米、仏、蘭、南アフリカ、豪州、韓国、セネガル、アルゼンチン、スペイン、インドネシア、伊、フィリピン、シンガポール、日本、ブルネイ、ニュージーランド、パプアニューギニア、チリ、タイなどである。 
一連の首脳会談はさながら盟主習氏が各国の朝貢を受けるかのような設定で行われた。
習氏が満面の笑みを浮かべて待つ会見場に各国首脳が喜びの表情で入り、習氏に歩み寄り握手をする。 
そうした演出の下、習氏は諸国を、取り込むべき国と警告すべき国に巧みに仕分けし、あらゆる分断を企んだ。
カナダに厳しく独に優しくして先進7か国(G7)を分断し、米英に厳しく豪州への姿勢は軟化させた。
AUKUS(豪英米)体制にヒビを入れたいためだ。
中国の最終目的は米国を主軸とする陣営内に不協和音を作り出し米国の影響力を殺ぐことだ。 
そうした中、中国の神経に障ったのが、岸田政権が12月16日に発表した安全保障に関する3文書だった。
戦略3文書は、まだ不足の面や制度的な欠陥が目立つとはいえ、本質において安倍晋三元総理が唱えた「日本を取り戻す!」という精神を表したものだ。
国際情勢の厳しい現実から目を逸らして、国際社会を善意と友情の殿堂であるかのように見做してきた戦後日本の在り方を、本質的に変える画期的文書だ。 
憲法前文に示された「平和を愛する国際社会」は存在しないと事実上明記し、日本国は現実を見ることを重視すると宣言した。
軍事力強化に向けての諸施策は、日本国は戦力を持たないとし交戦権を否定した9条2項と真っ向から対立する。

「侵略国」「言動を慎め」 

中国は日本のこの変貌振りと防衛費対GDP比2%目標を余程不快に思ったのであろう。
同日の記者会見でわが国を「侵略国」と呼び、「言動を惧め」と命令した。
翌17日には中国人氏解放軍(PLA)が沖縄南方の海上で空母遼寧を舞台に大規模軍事演習を展開してわが国を恫喝した。
戦略3文書を発表しただけでこの反応だ。
日本がまともな普通の国になるために軍事力をさらに強化し、憲法改正をも実現しようとすれば、習政権は必ずもっと強い恫喝作戦に走るだろう。 
しかし習氏の足下はなんと脆弱なことか。
増え続けるコロナの死者を満足に弔うこともできない。
コロナ対応のさらに向こう、中国共産党の支配そのものに根源的な疑念を抱いた若者たちの白紙運動はいつ再び巻き起こるか、誰も予測できない。
形の上で永久独裁政権を作ってみたものの、絶対権力者の習氏に退陣を迫るという驚愕のデモが、第一波だけで終わる保証はない。
人間の心に閂(かんぬき)をかけて永遠に黙らせることなどできはしない。 
それでも習氏は世界を従わせ、中国共産党の色に染め上げたいと切望する。
共産党の鉄の規則は米国の自由主義に優ると確信し、米国に替わって覇権を打ち立てようと目論む。
中国に従いさえすればあらゆる悪徳に目をつぶってやるという姿勢で弱小国家のリーダー達を腐敗の沼地に誘いこむ。
汚職も裏金も国民弾圧も反対者の殺害も、中国共産党と習氏への忠誠さえ示せば黙認される。 
そんな中国になびく貧しい国々の、国家観も誇りもない指導者たちは少なくない。
従って中国支持の国は数の上ではふえていくだろう。
だからと言ってその先に生まれる中華の価値観に染まった社会や国を大人しく受け入れるわけにはいかない。
この局面で、心を決めて戦わなければならないのだ。 
中国が最大限警戒し、敵視する米国はどうだろう。
彼らは深い分断に悩んでいる。
富、宗教、人種、性、教育などあらゆる面でアメリカ社会は分断され、アメリカ建国の精神さえも否定する極左リベラルの価値観が広がっている。
バイデン氏は2年前、アメリカの分断を埋めると公約して大統領に就任したが、分断は逆に深まっている。
それでもその米国が西側の自由主義陣営を支えている現実は否定できない。 
世界最強の米国はこれまでに日本円で3兆円近くをウクライナ支援に充てた。
ロシアに向き合い、中国を最大の挑戦と位置づけて経済戦争を展開中だ。
中国との対決姿勢は民主・共和両党が共有する米外交の堅い基盤である。

国土防衛の強い意志 

米中露のせめぎ合いの中で、日本の担う役割は私たちが考えるよりはるかに大きく重い。
日本が米国の側に立ち、或いは欧州諸国との協調を深め、自由主義世界に対する専制独裁の中露の挑戦を抑止するのは当然の責務だ。 
だが、米国と協調する、或いは欧州と力を合わせるにも、私たちは世界の国々と較べて歪(いびつ)な日本国の構造を修正できずに今日に至っている。
憲法のことだ。
自衛隊の手足を縛り、自衛隊を通常の軍隊ではない枠内にとどめる憲法ゆえに、わが国は国防についてはさまざまな面で周回遅れの状況にある。 
ウクライナ国民はプーチン氏の侵略に必死で抗っている。
戦況がさらにロシア不利に傾けばプーチン氏は核使用に踏み切りかねない。
それでもウクライナ人は戦っている。 
中国はロシアよりも賢く、習氏がプーチン氏と同じことをするとは思いたくない。
しかし、万が一、そうなったら私達はどうするのか。
ウクライナ人と同じように戦って国を守れるか。
この問いから目を逸らすことは、日本の大人として無責任だ。 
今回の戦略3文書はそんな危機を招かないために日本の軍事力を最速で強化するものだ。
中国に軍事侵略させないために最大級の抑止力、つまり軍事力を構築する計画である。 
戦争は起こさせた時点で、当事国にとって敗北なのである。
国民の命を奪われ国土は荒廃するからだ。
だから戦争は起こさせてはならない。
そのために、戦争を仕掛ける国や民族にはこれ以上ない程明確に意志を伝えなければならない。
日本国に手を出す者は許さない、阻止する、反撃する、追い返す、と。
日本国と国民は国土防衛の強い意志を持っており、決して屈しないと、事ある毎に明確に伝えることが大事だ。 
その上で、言葉を裏づける力が要る。
そのための軍事力であり、戦略3文書だ。
だがそれだけでも不十分だ。
周回遅れの日本を他の国々と同し水準に引き上げるために、是非ともしなければならないのが憲法改正である。
令和5年の最重要の課題だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうした演出の下、習氏は諸国を、取り込むべき国と警告すべき国に巧みに仕分けし、あらゆる分断を企んだ。

2023年01月06日 12時18分32秒 | 全般

以下は2022/12/27に発売された週刊新潮新年特大号の掉尾を飾る櫻井よしこさんの連載コラムからである。
本論文も彼女が最澄が定義した国宝、至上の国宝である事を証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

令和5年、日本人は賢く強くなろう
ウクライナ侵略戦争はプーチン露大統領が戦争遂行を諦めるまで止まない。
2022年末のセレンスキー・ウクライナ大統領の訪米を受けて、米国はウクライナを敗北させない構えを一段と強化した。
ウクライナ戦争を終わらせる道はプーチン氏を敗北させ、停戦に追い込む道だ。 
ウクライナ戦争が長期化し、プーチン氏が凋落する中で、中国の習近平国家主席は22年10月に事実上の終身皇帝の地位を固めた。
その直後から、国際社会の舞台を駆け巡り始めた。
10月末以降11月中旬までに習氏が会った首脳はベトナム、独、米、仏、蘭、南アフリカ、豪州、韓国、セネガル、アルゼンチン、スペイン、インドネシア、伊、フィリピン、シンガポール、日本、ブルネイ、ニュージーランド、パプアニューギニア、チリ、タイなどである。 
一連の首脳会談はさながら盟主習氏が各国の朝貢を受けるかのような設定で行われた。
習氏が満面の笑みを浮かべて待つ会見場に各国首脳が喜びの表情で入り、習氏に歩み寄り握手をする。 
そうした演出の下、習氏は諸国を、取り込むべき国と警告すべき国に巧みに仕分けし、あらゆる分断を企んだ。
カナダに厳しく独に優しくして先進7か国(G7)を分断し、米英に厳しく豪州への姿勢は軟化させた。
AUKUS(豪英米)体制にヒビを入れたいためだ。
中国の最終目的は米国を主軸とする陣営内に不協和音を作り出し米国の影響力を殺ぐことだ。 
そうした中、中国の神経に障ったのが、岸田政権が12月16日に発表した安全保障に関する3文書だった。
戦略3文書は、まだ不足の面や制度的な欠陥が目立つとはいえ、本質において安倍晋三元総理が唱えた「日本を取り戻す!」という精神を表したものだ。
国際情勢の厳しい現実から目を逸らして、国際社会を善意と友情の殿堂であるかのように見做してきた戦後日本の在り方を、本質的に変える画期的文書だ。 
憲法前文に示された「平和を愛する国際社会」は存在しないと事実上明記し、日本国は現実を見ることを重視すると宣言した。
軍事力強化に向けての諸施策は、日本国は戦力を持たないとし交戦権を否定した9条2項と真っ向から対立する。
「侵略国」「言動を慎め」 
中国は日本のこの変貌振りと防衛費対GDP比2%目標を余程不快に思ったのであろう。
同日の記者会見でわが国を「侵略国」と呼び、「言動を惧め」と命令した。
翌17日には中国人氏解放軍(PLA)が沖縄南方の海上で空母遼寧を舞台に大規模軍事演習を展開してわが国を恫喝した。
戦略3文書を発表しただけでこの反応だ。
日本がまともな普通の国になるために軍事力をさらに強化し、憲法改正をも実現しようとすれば、習政権は必ずもっと強い恫喝作戦に走るだろう。 
しかし習氏の足下はなんと脆弱なことか。
増え続けるコロナの死者を満足に弔うこともできない。
コロナ対応のさらに向こう、中国共産党の支配そのものに根源的な疑念を抱いた若者たちの白紙運動はいつ再び巻き起こるか、誰も予測できない。
形の上で永久独裁政権を作ってみたものの、絶対権力者の習氏に退陣を迫るという驚愕のデモが、第一波だけで終わる保証はない。
人間の心に閂(かんぬき)をかけて永遠に黙らせることなどできはしない。 
それでも習氏は世界を従わせ、中国共産党の色に染め上げたいと切望する。
共産党の鉄の規則は米国の自由主義に優ると確信し、米国に替わって覇権を打ち立てようと目論む。
中国に従いさえすればあらゆる悪徳に目をつぶってやるという姿勢で弱小国家のリーダー達を腐敗の沼地に誘いこむ。
汚職も裏金も国民弾圧も反対者の殺害も、中国共産党と習氏への忠誠さえ示せば黙認される。 
そんな中国になびく貧しい国々の、国家観も誇りもない指導者たちは少なくない。
従って中国支持の国は数の上ではふえていくだろう。
だからと言ってその先に生まれる中華の価値観に染まった社会や国を大人しく受け入れるわけにはいかない。
この局面で、心を決めて戦わなければならないのだ。 
中国が最大限警戒し、敵視する米国はどうだろう。
彼らは深い分断に悩んでいる。
富、宗教、人種、性、教育などあらゆる面でアメリカ社会は分断され、アメリカ建国の精神さえも否定する極左リベラルの価値観が広がっている。
バイデン氏は2年前、アメリカの分断を埋めると公約して大統領に就任したが、分断は逆に深まっている。
それでもその米国が西側の自由主義陣営を支えている現実は否定できない。 
世界最強の米国はこれまでに日本円で3兆円近くをウクライナ支援に充てた。
ロシアに向き合い、中国を最大の挑戦と位置づけて経済戦争を展開中だ。
中国との対決姿勢は民主・共和両党が共有する米外交の堅い基盤である。
国土防衛の強い意志 
米中露のせめぎ合いの中で、日本の担う役割は私たちが考えるよりはるかに大きく重い。
日本が米国の側に立ち、或いは欧州諸国との協調を深め、自由主義世界に対する専制独裁の中露の挑戦を抑止するのは当然の責務だ。 
だが、米国と協調する、或いは欧州と力を合わせるにも、私たちは世界の国々と較べて歪(いびつ)な日本国の構造を修正できずに今日に至っている。
憲法のことだ。
自衛隊の手足を縛り、自衛隊を通常の軍隊ではない枠内にとどめる憲法ゆえに、わが国は国防についてはさまざまな面で周回遅れの状況にある。 
ウクライナ国民はプーチン氏の侵略に必死で抗っている。
戦況がさらにロシア不利に傾けばプーチン氏は核使用に踏み切りかねない。
それでもウクライナ人は戦っている。 
中国はロシアよりも賢く、習氏がプーチン氏と同じことをするとは思いたくない。
しかし、万が一、そうなったら私達はどうするのか。
ウクライナ人と同じように戦って国を守れるか。
この問いから目を逸らすことは、日本の大人として無責任だ。 
今回の戦略3文書はそんな危機を招かないために日本の軍事力を最速で強化するものだ。
中国に軍事侵略させないために最大級の抑止力、つまり軍事力を構築する計画である。 
戦争は起こさせた時点で、当事国にとって敗北なのである。
国民の命を奪われ国土は荒廃するからだ。
だから戦争は起こさせてはならない。
そのために、戦争を仕掛ける国や民族にはこれ以上ない程明確に意志を伝えなければならない。
日本国に手を出す者は許さない、阻止する、反撃する、追い返す、と。
日本国と国民は国土防衛の強い意志を持っており、決して屈しないと、事ある毎に明確に伝えることが大事だ。 
その上で、言葉を裏づける力が要る。
そのための軍事力であり、戦略3文書だ。
だがそれだけでも不十分だ。
周回遅れの日本を他の国々と同し水準に引き上げるために、是非ともしなければならないのが憲法改正である。
令和5年の最重要の課題だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I thank former Prime Minister Abe for raising us from a complete minority to a policy model

2023年01月06日 10時58分30秒 | 全般

The following is from a tweet by Etsuro Honda, which I just discovered.
@etsuro0112
Currently, the BOJ is supplying enough money so fiscal stimulus will not raise interest rates, which will have a significant effect.
On the other hand, if taxes are raised even slightly, the negative impact will not be mitigated by falling interest rates (liquidity trap), so raising taxes is a forbidden move that must only be done once there is full employment.
Expansion of defense capability is necessary, but defense bonds should finance it as construction bonds.

Regarding the funding of defense reinforcement, the natural increase in revenue from economic growth is wholly omitted.
Naturally, the target for defense spending should be 2% of the GDP five years from now, but the prime minister's standard is always the GDP of 2022.
If 3% growth is achieved, nominal GDP 5 years from now will exceed 600 trillion yen from the current 550 trillion yen. The additional amount needed can be covered by increased tax revenue (the tax revenue elasticity is 2.7).
First, growth!

There needs to be more than the natural increase in revenues mentioned in the previous tweet to meet the needs, so the government will issue defense bonds instead of raising taxes.
Until the price stability target of 2% is reached and full employment is achieved, interest rates (expected real interest rates) will hardly rise even if government bonds are issued, so there is no problem of burdening future generations. 
It will tolerate higher inflation if an emergency becomes imminent because the national defense will be the top priority.
@etsuro0112
(Continued) The current administration believes that government bonds will have to be redeemed by raising taxes in the future.
If the bonds are redeemed with refunding bonds, there will be no burden since the redemption party is the same generation, even if the bonds are redeemed by raising taxes.
The future generation will only bear the burden when private investment is crowding out due to higher-than-expected real interest rates or when the yen appreciates, exports decline, and net foreign assets decrease.
(continued)

Abenomics is an unprecedentedly large project to bring the economy out of deflation and long-term stagnation to price stability and full employment in a relatively short time (it has already taken ten years).
Once the economy normalizes, interest rates, wages, and tax revenues will rise.
I thank former Prime Minister Abe for raising us from a complete minority to a policy model.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクスは、デフレや長期停滞から、比較的短期間で(もう10年もかかってしまいましたが)経済を、物価安定と完全雇用に引き上げるための前代未聞の大プロジェクトです

2023年01月06日 10時44分24秒 | 全般

以下は今しがた発見した本田悦朗氏のツイートからである。
@etsuro0112
現在、日銀は十分な通貨を供給しているので財政出動しても金利が上がらず、その効果大。
逆に、僅かでも増税すると、その悪影響が金利下落によって緩和されることがないので(流動性の罠)、完全雇用までは増税は絶対やってはいけない禁じ手。
防衛力拡充は必要だが建設国債としての防衛国債で調達すべし。


防衛力強化の財源に関し、経済成長による自然増収が完全に抜け落ちている。
防衛費目標は当然5年後のGDPの2%の筈だが、総理の基準は常に令和4年のGDP。
今後3%成長が実現すれば、5年後の名目GDPは現在の550兆円から優に600兆円を超し、税収増で追加的に必要な額は賄える(税収弾性値は2.7)。

まずは成長!

前ツィートで述べた自然増収では間に合わないので、増税ではなく防衛国債を出す。
2%の物価安定目標に達し、完全雇用になるまでは、国債を出しても殆ど金利(予想実質金利)が上がらないので、将来世代の負担の問題もない。
もし有事が切迫すれば、国防が最優先されるので、より高いインフレが許容される。

@etsuro0112
(続)国債は償還のために将来増税しないといけない、と考えるのが現政権。
借換債で償還すれば当然、増税によって償還しても償還相手は同じ世代なので、負担はない。
将来世代が負担するのは予想実質金利が上がって民間投資がクラウドアウトされるか、円高で輸出が減り、対外純資産が減る時のみ。

(続く)

アベノミクスは、デフレや長期停滞から、比較的短期間で(もう10年もかかってしまいましたが)経済を、物価安定と完全雇用に引き上げるための前代未聞の大プロジェクトです。
経済が正常化すれば、金利も賃金も税収も上がってきます。
完全な少数派から一つの政策モデルまで引き上げた安倍元総理に感謝。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FBIはツイッター社に…コロナ禍ファウチら主流派以外の研究データを陰謀論だと封殺させた…日本メディアが報道しない暴露文書

2023年01月06日 10時29分25秒 | 全般

以下は今しがた発見した西村幸祐氏のツイートからである。
@kohyu1952
シカゴ在住の山中泉さん。
拙著『日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実』https://amzn.to/3SHT0Gzで巻末収録の特別対談に登場いただいたが、彼のFacebookの投稿記事を紹介する。
日本メディアが報道しない事なので‥‥。

https://facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02ugtKXcmk5xayrcBNEDCu4ChwwAteGRcbu7347eGykgRrTWHhgH2s5vVrZdZqqUT2l&id=100052334379298

ホーム / Twitter

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In fact, former Prime Minister Abe saw through the superficiality of this bureaucracy.

2023年01月06日 10時14分38秒 | 全般
The following is from Masayuki Takayama's serialized column that marked the end of the Weekly Shincho New Year's extra-large issue released on December 27, 2022.
A long time ago, an elderly female professor of the Royal Ballet School of Monaco, who prima ballerinas around the world highly respect, visited Japan.
She spoke at that time about the significance of an artist's existence.
She said, "Artists are important because they are the only ones who can shed light on hidden, concealed truths and express them."
No one would dispute her words.
It is no exaggeration to say that Masayuki Takayama is not only the one and only journalist in the postwar world but also the one and only artist in the postwar world.
On the other hand, many of those who call themselves artists, such as Oe, Murakami, and Hirano, do not even deserve the artist's name.
They have only expressed the lies created by the Asahi Shimbun and others rather than shedding light on hidden truths and telling them.
Their existence is not limited to Japan but is the same in other countries worldwide.
In other words, only a minimal number of actual artists exist.
This article also keenly proves that I am right when I say that no one in the world today deserves the Nobel Prize in Literature more than Masayuki Takayama.

The Ministry of Finance Plots
The Chinese battleships Jingyuan and Zhenyuan made an emergency entry into Nagasaki harbor, purportedly due to a sudden breakdown while on patrol.
It was eight years before the outbreak of the Sino-Japanese War. 
Soon after, 500 sailors willfully landed and attempted to go up to the Maruyama-cho brothel. 
However, Japanese red-light districts have always been "no gaijin allowed." 
The sailors went berserk, the police were dispatched, and four Chinese and two policemen were killed in the end. 
The British minister interceded, but Shina was still treated as a great power.
Shina's arrogance prevailed, and Japan was made to pay three times the amount of Shina's compensation. 
Shina's fleet came to Uraga twice after that, imitating Perry's fleet.
Japan was left underestimated.
The situation was similar to the current situation. 
The government consulted on naval reinforcement, but the Diet kept giving a zero answer, saying, "First, the welfare of the people." 
Here is what Emperor Meiji had to say. "I will give 10% of the court's budget for the next six years for the building of ships, and I hope the civil and military bureaucracy will follow suit." 
The subjects obeyed, and the people agreed to bear the burden in the form of income tax.
The oath in the Five Articles of Incorporation, "We must unite our minds above and below and prosperously manage our affairs," took shape, and the Japanese won the Sino-Japanese War. 
The Treaty of Shimonoseki, which forced the Qing to recognize Korea's independence, backfired. 
Joseon, who had no sense of internationalism, soon offered bases to Russia and the West, and the Russo-Japanese War became a reality. 
The government continued the taxes established during the Sino-Japanese War to prepare for an enemy with the strongest army and three naval fleets. It imposed a new corporate tax, sugar tax, textile consumption tax, and toll tax. 
In the war against Russia, Japan won an overwhelming victory, destroying the Russian navy, partly thanks to the invention of Shimose gunpowder. 
However, the United States, across the Pacific Ocean, did not want the emerging yellow nation to become stronger. 
Under the guise of kindly brokering peace between Japan and Russia, Theodore Roosevelt made sure that Japan did not receive a single ruble of money. 
Having won the war, Japan could not redeem its wartime debt and was forced into a new loan from France.
The new tax established during the war was kept in place for a while. 
Furthermore, the U.S. interfered with the South Manchurian Railway, the only interest Japan had gained from the Russo-Japanese War. 
Finally, the U.S. declared that "Manchuria is the territory of China" (Stimson Doctrine) and turned Japan into an aggressor nation. 
Since ancient times, Shina's territory has been inside the Great Wall.
The fact that Manchuria was a nation of Manchu people was also ignored. 
The U.S. then had Chiang Kai-shek's army as mercenaries to attack the Japanese concession. 
Japan and China entered a state of war.
The government created a new withholding tax to cover the costs of the war and the impending battle with the U.S., as well as new admission taxes, entertainment and food taxes, and excise taxes. Also, it restored the toll tax that had been abolished after the Russo-Japanese War. 
As a result, at the outbreak of war between Japan and the U.S., Japan had an army of 385 battlecruisers, including the battleship Yamato, 3,260 aircraft, and 55 divisions. 
However, there was no way they could win a war against the powerful white nations, their mercenaries, and China. 
After the war, the army and navy disappeared, but the various taxes remained intact, and the Ministry of Finance, a third-rate government agency, took charge of them. 
The personnel here are also third-rate, and their hobby is shabu-shabu with no pants on.
They were not very bright, and one who knows little often repeats it, and they disliked the "deficit."
Military spending, which accounted for 25% of the national budget in peacetime, disappeared.
They could have cut taxes to pay for it, but they didn't want to "reduce tax revenues" either. 
For example, when tax revenues overflow, the surplus is transferred to foreign currency reserves.
Foreign currency reserves account for less than 5% of the GDP in some countries, but in Japan, they account for 25% of the GDP (Yoichi Takahashi).
It is the so-called "surplus" or "reserve" in the Japanese government's particular account. 
What is unusual about the Ministry of Finance is that it still wants to create new taxes.
When the Great East Japan Earthquake hit, the reserves were left untouched, and a new tax for reconstruction was created. 
The Ministry of Finance has realized that it can manipulate other government agencies as it pleases as long as it has the money, and now it has begun to pretend to be Japan's Deep State. 
When the military buildup is mentioned, the Ministry of Finance proudly orders Kishida to "raise taxes on military spending as well," and the prime minister parrots the order in the Diet. 
In fact, former Prime Minister Abe saw through the superficiality of this bureaucracy.
So he tried to crush it.  
Neither China nor the United States, nor Russia assassinated former Prime Minister Abe.
It may be true that the Ministry of Finance did it.


9/25/2022, at Arashiyama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この役所の浅はかさを実は安倍元首相は見抜いていた。だから潰そうとした。安倍元首相を暗殺したのは支那でも米露でもない。財務省がやったというのはホントかもしれない。

2023年01月06日 09時42分35秒 | 全般

以下は2022/12/27に発売された週刊新潮新年特大号の掉尾を飾る高山正之の連載コラムからである。

随分前に、世界中のプリマから大変な尊敬を受けているモナコ王立バレエ学校の老女性教授が来日した。
その時に彼女が芸術家の存在意義について語った言葉である。
『芸術家が大事な存在なのは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する事が出来る唯一の存在だからです。』
彼女の言葉に異議を唱えるものはいないだろう。
高山正之は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであるだけではなく、戦後の世界で唯一無二の芸術家と言っても全く過言ではない。

一方、大江、村上、平野等、作家と称する人間達、自分達を芸術家だと思いこんでいる人間達の多くは、芸術家の名にも値しない存在なのである。
何故なら、彼らは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する、どころか、朝日新聞等が作り出した嘘を表現して来ただけの人間達だからである。
彼らの様な存在は、日本に限らず、世界中の国においても同様なはずである。
つまり、真の芸術家とは、極少数しか存在していないのである。

私が、今の世界で、最もノーベル文学賞に相応しいのは、高山正之を措いて他にはいない、と言及している事の正しさを、本著も、痛切に証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
財務省は企む
支那の戦艦「定遠」と「鎮遠」が哨戒航行中に俄かに故障したと称して長崎港に緊急入港した。
日清戦争開戦8年前のことだ。 
間もなく500人の水兵が勝手に上陸し、丸山町の遊郭に上がろうとした。 
しかし日本の色街は昔から「外人はお断り」だ。 
水兵が暴れ出し、警察が出動して結局、支那人4人と巡査2人が死んだ。 
英公使が仲裁したが、まだ支那は大国扱い。
支那の横暴が通り日本は支那の3倍の慰謝料を払わされた。 
支那の艦隊はその後2回も押しかけ、ペリーを真似て浦賀にまできた。
日本は嘗められっ放しだった。
今の状況とよく似ていた。 
政府は海軍増強を諮ったが、議会は「まず民の福祉だ」とゼロ回答を続けた。 
ここで明治天皇のお言葉があった。「国防を一日疎かにすれば百年の悔いを残す」「朕は宮廷費の10%を今後6年間、建艦費に差し出す。文武官僚も倣ってほしい」と。 
臣は従い、民は所得税の形で負担に応じた。
五箇条のご誓文に言う「上下心を一にして盛んに経綸を行うべし」が形となり、日清戦争に勝利できた。 
下関条約では清に朝鮮の独立を認めさせたが、それが裏目に出た。 
国際感覚のない李氏朝鮮はすぐ露西亜に基地を提供して日露戦争が現実のものになっていった。 
最強の陸軍と三つの艦隊を持つ敵に備え、政府は日清戦争時に設けた税を継続したうえにさらに法人税と砂糖税、織物消費税、通行税を新たに課した。 
対露戦は下瀬火薬の発明もあって日本は露海軍を殲滅する圧倒的勝利を飾った。 
しかし太平洋を挟む米国は黄色い新興国が強くなるのを望まなかった。 
セオドア・ルーズべルトは親切そうに日露和平の仲介と称して日本に1ルーブルの金も入らないようにした。 
日本は戦争に勝ちながら戦時債の償還もできず、フランスから新たに借款するほど追い詰められた。
戦時に設けた新税はそんなわけで暫く継続された。 
しかも米国は日本が日露戦争で得た唯一の権益、南満洲鉄道にも干渉した。 
ついには「満洲は支那の領土」(スティムソン・ドクトリン)と日本を侵略国家に仕立ててきた。 
支那は古来、長城の内側が領土。
満洲は満洲人の国という事実も無視された。 
米国はその上で蒋介石軍を傭兵にして日本人租界を攻めさせた。 
日本と支那が戦争状態に入った。
政府はその戦費と明日に迫った米国との戦いのため新たに源泉徴収税を作ったほか入場税、遊興飲食税、物品税を新設し、日露戦争後に廃止されていた通行税も復活した。 
これにより日米開戦時には戦艦「大和」以下385隻の戦闘艦と航空機3260機、そして55個師団を擁する陸軍を整えられた。 
しかし主要白人国家群とその傭兵国、支那を相手に戦って勝てるはずもない。 
戦後、陸海軍は消滅したが、各種税金はそっくり残り、三流官庁の財務省が管掌することになった。 
ここの人材も三流で趣味はノーパンしゃぶしゃぶ。
頭も悪く何とかの一つ覚えで「赤字」を極端に嫌った。
平時の国家予算の25%を占めた軍事費が消えた。
その分は減税できるのに、「税収減」も嫌った。 
税収が溢れかえると余剰は例えば外貨準備に回す。
因みに各国の外貨準備はGDPの5%以下だが「日本は25%」(高橋洋一)もある。
いわゆる埋蔵金だ。 
財務省が異常なのはそれでも新税を作りたがる。
東日本大震災のときも埋蔵金はそのままにして復興新税を作った。 
カネがあれば他の役所をも好きに操れることに気づき、今や日本のディープステートを気取り始めた。 
今、軍事費増強が語られると偉そうに「軍事費も増税でいけ」と岸田に命じて首相はそれを国会で鸚鵡返しに答弁している。 
この役所の浅はかさを実は安倍元首相は見抜いていた。
だから潰そうとした。 
安倍元首相を暗殺したのは支那でも米露でもない。
財務省がやったというのはホントかもしれない。

2022/9/25, at Arashiyama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする