先日、ネットでのスクーリング、eスクーリングの
申し込みを済ませました。
順調にいけば、数日後から受講が可能になります。
eスクーリングで受講するのは、財政学です。
数年前、レポートを指定の2件提出して、
2件ともD評価で再提出になったまま、
放ったらかしになっていました。
その頃と、少し課題内容は変わっていますが、
まだちょっと苦手意識が取れないので、
スクーリングを受けながら書いていこうと思います。
財政学の受講が始まる前に、少し課題に目を通しておこうと
冊子を開いて見たら、なんと、先日提出したばっかりの
社会政策論のレポートでも課題内容になっていた、
「所得の分配」がテーマになっていました。
これは、チャンスです。
そして同時に、不思議な感じもしました。
だって、今回再挑戦して書くことになった、
財政学のレポートを、直前のレポートで
予習したことになっていたんですから。
そして結果的に、経済学を1つ掘り下げて
学ぶことができるんですよね。
なんだか今から、財政学のスクーリングとレポートが
楽しみになってきました。
ネットでのスクーリングは、約3ヶ月間、
受講期間があるので、楽しんで受けたいですね~。
申し込みを済ませました。
順調にいけば、数日後から受講が可能になります。
eスクーリングで受講するのは、財政学です。
数年前、レポートを指定の2件提出して、
2件ともD評価で再提出になったまま、
放ったらかしになっていました。
その頃と、少し課題内容は変わっていますが、
まだちょっと苦手意識が取れないので、
スクーリングを受けながら書いていこうと思います。
財政学の受講が始まる前に、少し課題に目を通しておこうと
冊子を開いて見たら、なんと、先日提出したばっかりの
社会政策論のレポートでも課題内容になっていた、
「所得の分配」がテーマになっていました。
これは、チャンスです。
そして同時に、不思議な感じもしました。
だって、今回再挑戦して書くことになった、
財政学のレポートを、直前のレポートで
予習したことになっていたんですから。
そして結果的に、経済学を1つ掘り下げて
学ぶことができるんですよね。
なんだか今から、財政学のスクーリングとレポートが
楽しみになってきました。
ネットでのスクーリングは、約3ヶ月間、
受講期間があるので、楽しんで受けたいですね~。