昨日の中日新聞夕刊から紹介します。
幕末将軍家の銀印発見 経文緯武 修好通商条約で使用
今回注目したい2点。
1点目は「経文緯武」の言葉。
文字通り、学問と武道の両方を重んじて、政治を行うことです。
文武両道という政治の理想的姿を国家元首の意思表示に使っているのです。
2点目は源家茂の署名。
家康はじめ、徳川家は源氏を名乗っていました。家茂の頃まで続いているのは、当然なことですが . . . 本文を読む
いろいろな話題が考えられます。
朝日新聞
・ アナン氏死去 国連の意義再確認を
・ ゲノム編集 石橋をたたく姿勢で
読売新聞
・ 経済財政白書 AIを恐れずに使いこなそう(2018年08月21日)
・ プラごみ対策 減量とリサイクルを進めたい(2018年08月21日)
毎日新聞
・ 省庁の障害者雇用水増し 先導役がごまかす罪深さ
・ アナン元国連総長死去 改革再始動を考える時だ
日本経済新 . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第15回はホーチミンの街 いろいろです。ベトナム第一の経済都市で、東南アジアでも有数の都市ホー . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第14回はザ・落書き(アート)です。ホーチミンの街は、再開発の真っ最中。一画を塀で仕切って、そ . . . 本文を読む
維新の志士たち を紹介します。
維新の頃の日本のことならおまかせください。
ここからhttp://jpco.sakura.ne.jp/shishitati1/shishitati.htm
これらそれぞれが膨大な情報量です。
全国藩の一覧です。
幕末維新の出来事を紹介しています。
維新の志士たちを紹介しています。
見ていて飽きません。
ぜひご覧ください。
こ . . . 本文を読む
今日もいろいろ考えられます。
朝日新聞
・ 温暖化対策長期戦略 「脱炭素」へ大胆な転換を
読売新聞
・ 防衛力整備 費用対効果の視点を忘れるな(2018年08月20日)
・ 首都高地下化 日本橋再生のコストが問題だ(2018年08月20日)
毎日新聞
・ 貧困が生む健康格差 深刻さが知られていない
・ イスラエルの強硬化 中東和平の前途がかすむ
日本経済新聞
・ 国際機関に貢献し多国間主義 . . . 本文を読む
西日本豪雨被災者復興支援 純米大吟醸 獺祭 島耕作
2本届きました。
ご存じでしたか?
旭酒造のHPには、次のように説明されています。
このお酒は2018年7月に西日本豪雨時に、酒蔵内で発酵中に、停電の被害を受けたお酒です。
そのお酒は、十分に美味しい、ただ、私達の思う獺祭としての品質基準には届かず、通常の獺祭としては世に出せません。
そのお酒を、できるだけポジティブな形で、西日本豪 . . . 本文を読む
今日の中日サンデー版は、インフォーマルエコノミー。
これまで、話題になったことがない世界です。
「世界の就労者のうち、61%は非公式経済に従事し、その経済規模は国内総生産の28%に当たると推計されています。
この数字は驚異的です。
社会主義国が実質的に崩壊し、資本主義国が社会福祉を充実させてきました。
インフォーマルエコノミーは、資本主義国のこれからの課題でしょう。
それにしても、 . . . 本文を読む
今日は尾張冨士に挑戦しました。
距離はたいしたことはありません。
しかし傾斜は厳しい!
フラフラで、山頂付近に着きました。
ただ、ここは帰りが危険です。
スピードが出すぎる割には、道路状態はでこぼこ。
ロードバイクコースとしてはお薦めしません。
ブレーキを握る両手の握力が麻痺してきました。 . . . 本文を読む
今日は、すいとぴあ江南で開催中の第23回 国際交流フェスティバルへ行ってきました。
多くのスタッフや、100名を超える中学生ボランティアなど、多くの人の協力で、とても大々的な会になりました。
その様子をご覧ください。
詳しくはここから http://konan-ksi.com/
. . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第13回はオートバイ天国です。ホーチミン市は、人口1000万人に対して、バイクが700万台。ま . . . 本文を読む
休みを利用して、ベトナムへ行ってきました。ホーチミン周辺です。わずか2泊3日ですが、社会科教師として見て感じたことを40回に分けて紹介します。名付けて、ベトナム・ホーチミン みてある記。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第12回はタクシーと自動車のナンバーです。ホーチミンの地下鉄開通は2020年。ほかに鉄道はなく . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
朝日新聞
・ 初の司法取引 定着へ丁寧な説明を
・ 外来生物 適正管理へ模索は続く
読売新聞
・ サマータイム 効果と弊害の慎重な見極めを(2018年08月19日)
・ イノベーション 政府一丸で飛躍の足場築こう(2018年08月19日)
毎日新聞
・ 介護職へのハラスメント どう現場を守っていくか
・ 五輪・パラ文化プログラム 熱意不足の原因はどこに
日本経済新 . . . 本文を読む
授業に役立つ金融経済セミナー2日目午後は、新日鐵住金 名古屋製鉄所 見学でした。
8月8日に続き、この夏2回目の見学です。
事前に質問も準備し、よりわかりました。
さらに、前回は「熱延工場」を見学したのに対して、今回は「厚板工場」。
違った迫力がありました。
おみやげに、鉄鉱石とコークスをいただきました。
たくさんの刺激を受けました。
---------前回の説明を補強します------ . . . 本文を読む
授業に役立つ金融経済セミナー 2日目
昨日もウインクあいちで開催された 授業に役立つ金融経済セミナーに市内の他の教員と参加しました。
昨日も、新しいことをたくさん教えていただきました。
午前は講義2本です。
バイオ燃料研究が導く未来
~持続可能な社会の発展を目指して~
株式会社デンソー 新事業統括部
共創推進室 担当部長
渥美 欣也
以前、2012年8月19日放送のがっちり . . . 本文を読む