気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

時事通信世論調査、拉致問題進展しないが過半数。

2018-05-18 17:20:43 | 腹立たしい

拉致問題、進展しない58%=時事世論調査

 北朝鮮による拉致問題に関し、安倍晋三首相はトランプ米大統領に米朝首脳会談で提起する確約を得るとともに、日朝首脳会談も模索しているが、解決に向けた期待値は低水準にとどまった。 

*********************************************************************

時事通信の世論調査で拉致問題が進展しないと答えた人は58.8%だったとか。

諦めている人が多いのか、北朝鮮は簡単には思い通りにならないという事なのか。

 

ところでこの世論調査の対象人数、回答数、回答率、等々示されていない。

固定電話なのか、携帯電話も含めているのかも。

人数によっては調査として信用も出来ない。

 

では時事通信社は拉致問題に無関心な人が多い原因は何かと考えただろうか。

またこれだけ無関心な人が多い事に危機感を持たないのだろうか。

国民の命が軽視されている。

セクハラやパワハラどころではない。

命そのものが脅かされているというのに、この無関心さは何だろう。

これもテレビが連日セクハラばかり取り上げているからか、

それとも拉致問題を話題になる日が少ないからか。

 

来月予定の米朝首脳会談の結果次第では、拉致被害者を取り戻せるかもわからない。

アメリカにばかり頼らず、日本として出来る事はないかとマスコミは考えないのか。

この世論調査でも国民の無関心さは露呈されたが、この結果を何とも思わないのか。

 

日本も拉致被害者を取り戻す為に、日本全体が声を上げているところを見せるべきだ。

無関心ではトランプ氏も拉致問題解決を訴えるにも力が入らないだろう。

ここは日本全体で盛り上がるべきだと思う。

軍事力で北朝鮮に圧力を掛けられないが、日本中の強い気持ちを見せつけられる。

拉致被害者を一刻も早く戻せ、との意思表示を国民全体ですべきではないだろうか。

その為にはマスコミの力が必要だと思う。

世論調査の結果を発表して終わりにせず、世論を盛り上げる為に貢献してもらいたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国公船4隻、尖閣沖の領海侵入。今年9回目。常態化させてはいけないのに。。。

2018-05-18 15:47:38 | 嘆き

中国公船4隻、領海侵入=沖縄・尖閣沖

 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、海警「2101」「2307」「2401」「33115」が午前10時半〜45分ごろ、魚釣島北北西の領海に侵入。同11時45分〜正午ごろ、同島西で領海を出た。 

**************************************************************************************

今日午前、中国海警局の船艇が尖閣諸島沖の領海に侵入しました。

今年9回目だそうです。

海上保安庁のHPで順次公表されていますが、昨年までは概ね月3回の領海侵入でしたから

頻度としてはやや減少傾向のようです。

http://www.kaiho.mlit.go.jp/mission/senkaku/senkaku.html

ただ、回数は少なくなっても、より悪質化しています。

海底調査の様な事をしたり、鹿児島や青森沖の領海へも侵入しています。

領海侵入されても何もできない日本って情けないです。

また赤サンゴを小笠原諸島近海で根こそぎ盗られた事もありました。

あの時は政府は何をしましたか。

ただ追い払う事しかしない政府に腹が立ち、悔しい思いでした。

経済や観光で中国と摩擦を起こしたくないのもわかりますが、

日本の領土領海を脅かされても何も出来ないのは恥ずかしい事ですし

これが尖閣も竹島のようになってしまう可能性を考えると

政府はもっと厳しい姿勢を見せるべきだと思います。

 

2012年の自民党公約に

132 尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理
 わが国の領土でありながら無人島政策を続ける尖閣諸島について政策を見直し、実効支配を強化します。

島を守るための公務員の常駐や周辺漁業環境の整備や支援策を検討し、島及び海域の安定的な維持管理に努めます。

http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf


また2014年の公約にも

381 尖閣諸島の実効支配強化と安定的な維持管理
わが国の領土でありながら無人島政策を続ける尖閣諸島について政策を見直し、実効支配を強化します。

島を守るための公務員の常駐や周辺漁業環境の整備や支援策を検討し、島及び海域の安定的な維持管理に努めます。

 http://jimin.ncss.nifty.com/2014/political_promise/sen_shu47_j-file_1210.pdf

と尖閣諸島の実効支配を強化する為、公務員の常駐を検討すると言っています。

しかし、2015年以降この様な文言は見当たりません。

これは中国の圧力に屈したという事でしょうか。

「これ以上強気に出ればどうなるか分かっているだろうな」と暗に示されたのでしょうか。

また領海侵入や接続水域入域で中国は日本の出方を見ているのでしょう。

そして隙を狙っているかもしれません。

日本の反応を観察し、ジリジリと上陸する機会を狙っているのです。

中国は信用できない国です。

朝鮮有事で尖閣の警戒が手薄になった時には要注意です。

 

昨日ネット番組で萩生田氏が「尖閣諸島での巡視船の出動回数をNHKで公表をしたらどうか」

と提案したら、役人が緊張を高める事は避けるべきだ言われたとか。

外務省にはチャイナスクールと言われている人がまだいるのですね。

これじゃあ中国の工作員と変わらないではないですか。

 

こういう事こそ、野党は政府を追及すべきではないですか。

真面な野党の存在があってこその与党であり、政府も気を引き締めるのです。

今の野党は的外れな事を追及する事が多過ぎます。

もっと本来の国会議員としての仕事をしてもらいたいです

また野党を持ち上げるマスコミも、それが国力低下に繋がると危機感を持ち、

そして反省してもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米朝首脳会談「過去の失敗を繰り返さない」との米国に期待したい

2018-05-18 11:51:39 | つぶやき

米「失敗繰り返さない」…北の完全な非核化堅持

16日未明に北朝鮮は南北高官協議をドタキャンしたのですが、

ここに来て駄々をこねているのか、それとも何とか北が優位に立ちたい為なのか

普通の感覚としてはあり得ない話です。

それが有り得るのですから北朝鮮はそれだけ異常と言えます。

簡単に嘘を付き、簡単に前言撤回をするのが北朝鮮です。

ですから最後の最後までアメリカには気を抜かないでもらいたいです。

 

ボルトン大統領補佐官の「過去の失敗を繰り返さない」との発言を信じたいです。

トランプ大統領はその場の気分で考えを微妙に変えるところがありますから

米朝首脳会談で、その場の雰囲気で北朝鮮に譲歩する可能性が無いとも限りません。

会談直前に安倍首相も釘を刺してくれるでしょうが、ボルトン氏にも大統領の暴走を止める役割を果たしてくれることを期待します。

また米・報道官の「北朝鮮が会談したくなければ、それでも構わない」との発言も心強いです。

米側「会談したくないならそれで構わない」

 

この様に米国側の発言が北朝鮮への圧力になっていますが、日本はどうでしょう。

米朝首脳会談ですし、朝鮮半島の事ですから直接の当事者ではありませんが

拉致問題もありますし、北朝鮮の軍事的脅威を一番感じなければいけない国が日本です。

ところが憲法9条の存在もあり、北朝鮮への軍事的圧力は皆無ですから、北朝鮮は日本を恐れていません。

更には国会はいまだにモリカケ問題で、安倍批判一辺倒ですから情けないです。

日本は北朝鮮に対し、軍事的に圧力を掛ける事は出来ませんが、他人事では済まされません。

ですから国会議員がもっと北朝鮮問題を議論し、それをマスコミが取り上げると世論も盛り上がります。

日本にはそれしかありません。

北朝鮮への圧力は世論の力しかないのです。

 

国会議員の責務を左翼野党は忘れています。というか最初から責務を知らないのでしょう。

国民の生命と財産を守るという責務を果す為に、今こそ北朝鮮問題を国会で議論してもらいたいです。

そしてマスコミはジャーナリズムの責務は何かを考え、国民の世論を盛り上げてもらいたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(木)のつぶやき

2018-05-18 04:03:00 | 拉致問題
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする