気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

米朝首脳会談中止。米国の姿勢を見倣うべき? それとも慎重にすべき? 日本の役割は?

2018-05-25 11:32:20 | 北朝鮮

【米朝会談中止】中止理由は北の誠意欠く「約束」破り トランプ政権、対北制裁強化も 

 ホワイトハウス高官は追加制裁に関し、「財務省が米国の法律や国連安全保障理事会の制裁決議に違反する企業や団体、船舶を常に監視している」とし、恒常的な制裁適用で北朝鮮に対する圧力の水準を維持していく意向を強調した。

 同高官はまた、トランプ氏が会談中止を決めた理由について、北朝鮮が会談の準備を進める過程で非核化に向けた「約束」を次々と破ったためだと説明した。

 同高官によると、北朝鮮は5月9日に再訪朝したポンペオ国務長官との間で、首脳会談の設営に向けた準備を行うことで合意。ヘイギン大統領首席補佐官代理ら政権チームは先週、協議のためシンガポールを訪れたところ、北朝鮮側は現場に現れなかった。

 また、米政権はこの1週間、北朝鮮との連絡を何度も試みたが全く反応がなかったという。挙げ句に北朝鮮の崔善姫(チェソンヒ)外務次官が23日(米国時間)の談話で、米国が会談に応じないのであれば「核戦争」も辞さないと警告してきた。

 同日夜にこの談話について聞かされたトランプ氏は、いったん就寝した上で、翌朝にペンス副大統領やボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)らを集め、「北朝鮮には誠意が全くない」として会談中止を決断した。

 同高官は一方で、「対話再開のドアは常に開かれている」とし、会談が改めて実現するかどうかは北朝鮮次第だと強調した。

 一方、米統合参謀本部のマッケンジー中将は24日、国防総省で記者会見し、米朝首脳会談の中止を受け、「引き続き高度な警戒態勢をとるが、警戒水準は変化してない」と述べた。また、北朝鮮が弾道ミサイル発射などの挑発行為に踏み切った場合、日韓などと緊密に連携して対処すると強調した。**************************************************************************************

突然の米朝首脳会談中止の速報には驚きました。

でも、よく考えるとあのままズルズル北朝鮮ペースで進んでいたらとんでもない事になったかもわかりません。

米側もそこはよく弁えていて、何度も北朝鮮に騙されないと強く出たのでしょう。

過去何度も騙され、その結果資金援助し、その資金でミサイル開発をし、核開発をしたのですから。

お笑いです。

日本も含めてまんまと騙されたのですから。

というか、日本こそ米国の姿勢を見倣わねばなりません。

 

自虐史観から抜け出せず、中国に巨額の経済支援をした結果の過去最大の軍事力。

いつ尖閣を取られるか、いつ沖縄まで進出するのか、北海道の土地は?水資源は???

にもかかわらず中国の覇権主義に無関心の日本。

平和ボケも甚だしい。

 

また韓国の言いなりになり、誇りも自尊心も捨てての謝罪と援助でどうなったかと言うと、

度重なる謝罪と賠償の要求を受け入れ、更には韓国の反日政策にも気付かず、

今や財界政界まで影響力を持っている韓国系の存在を脅威と感じない日本。

 

米国の今回の強い姿勢、信念に学びたいです。

これだけ強く出られるのも、強い軍事力があるからこそ。

 

まだ首脳会談は始まってもなく、当然、米朝は公的には何も合意していない今、

調子に乗るなと、言わんばかりの米国の姿勢に見習うべきではないだろうか。

 

国の存亡がかかっている米朝会談とレベルは違うが、

あの慰安婦日韓合意は国家間の約束だった筈。

にもかかわらず、合意を守らず、それどころか次々図に乗り日本批判に慰安婦像増産。

強い抗議と言えば、一時的大使と総領事の一旦帰国だけ。

こんな時に韓国との摩擦は得策ではないだろうが、韓国の不誠実に止めを刺す為にも

もっともっと強い制裁を韓国に課すべきではないだろうか。

 

話を米朝首脳会談に戻すと、今後北朝鮮が挑発行為をするなら日韓と連携するとの米側。

この連携は何を意味するのか。

助言も含まれるだろうが、他の報道では軍事協力、軍事にかかる資金援助を意味するらしい。

米朝首脳会談を考える時、北朝鮮のミサイルはいつでも日本に届くという事。

生物兵器、核兵器も金正恩がその気になれば、いつでも日本に向かって撃てるという事。

そして何より、拉致被害者全員の奪還を一日も早く実現する事もある。

国会で森友だ、加計だと騒いでいる場合ではない。

もっと北朝鮮問題を議論してもらいたい。

日本には憲法9条の制約がある為、能動的に動けない。

あるのは資金と国民の声だけ。

その国民の声、世論の動きが少しでも北朝鮮に影響を及ぼす為にも、国会でもっと議論してもらいたい。

国会議員、特に左翼野党は国際情勢、とりわけ独裁軍事国家の脅威に危機感を持つべきではないだろうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左翼野党の低レベルに産経・阿比留瑠比氏の嘆き

2018-05-25 09:50:22 | 呆れる

【阿比留瑠比の極言御免】政治嫌悪の高まりを恐れよ

 辻元清美国対委員長「加計学園の問題で(愛媛県の新)文書が出てきたことは皆さんもご承知の通り。誰が嘘をついているのか。はい、誰でしょう?」

 党所属議員「(一斉に)総理!」

 辻元氏「だよねー」

 振り付け通り、上手にお遊戯ができた幼稚園児たちを見守るかのように、薄い笑みを浮かべた辻元氏の表情が印象的だった。だが、いい大人が、それも国民の負託を受けた選良たちがこれでいいのだろうか。

 かと思うと、同党の福山哲郎幹事長も同日の記者会見でこう強調していた。

 「これまで国会で虚偽答弁を繰り返してきた安倍晋三首相が(平成27年2月25日に加計孝太郎理事長と)会ってないと言葉だけで言われても全く信用できない」

 安倍首相が国会で虚偽答弁を繰り返したと、いつ証明されたのだろうか。そこには、論理も条理もない。あるのは、とにかく政敵を悪と決めつけ、おとしめ、傷つけようという集団的な熱狂のみだと感じる。これが「言論の府」たる国会の悲惨な現状である。

 筆者は、もう1年数カ月にわたって、贈収賄も何も出てこないモリ・カケ騒動に明け暮れる国会を見ていて、ある危惧を抱いている。国民の政治不信は昔からだが、このままではそれがさらに深まり、「政治嫌悪」「政治蔑視」へと向かうのではないかと。

 流動する国際情勢にも、少子高齢化など日本が直面する喫緊の問題にも目をつむり、ひたすら醜聞探しに没頭する野党も、有効な反撃ができずに立ち尽くす政府・与党もそうである。ともに、国民に考慮するに足りない存在だと思われ始めている。それは、民主政治の危機を招く。

 確かに立憲民主、国民民主、共産などの野党を中心とした安倍内閣の醜聞追及は一定の成果を挙げた。産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の19、20両日の合同世論調査でも内閣支持率は39.8%と4割に届かなかった。

 また、安倍首相の人柄を「評価しない」が45.2%と5割近くに上ることも、野党による「首相は嘘つき」とのイメージを植え付ける「印象操作戦術」が奏功している証左だろう。(後略)

 **************************************************************************************************************

元民主党議員の低レベルには呆れる。

民主党政権時の政権運営のマズさを忘れたのだろうか。

現政権に比べて素晴らしかった、と胸を張れるのだろうか。

もしもそう思っていたなら、彼らに未来はない。

悪政だった自覚もなく、反省もなく、ただ現政権批判だけが自分たちに課せられた使命と思っているなら

サッサと政界を去れと言いたい。

 

反省もないから、発言がブーメランとなって返ってくる。

反省もないから、平気で低レベルの発言をするのだと思う。

あの辻元清美氏の言動には多くの人が嫌悪感を抱いただろう。

小学生低学年レベルだと思ったが、阿比留氏は幼稚園児並みとの指摘。

その通り、まだ私の認識が甘かったようだ。


 

左翼野党の酷さもそうだが、彼らの片棒を担いでいるマスコミも反省してもらいたい。

どの局も同じ論調にはガッカリする。

殆どのテレビ局はあの反日新聞、朝日新聞の姿勢に倣えの印象操作には落胆する。

 

こうもマスコミは左翼野党レベルまで落ちたものかと。

特に朝のワイドショー、夕方や夜の報道番組は揃って安倍批判。

政権批判をしないと視聴率が稼げないと思っているのだろうか。

ワイドショーだからとか、バラエティのつもりの制作だからと弁解しても

視聴者はそれが正しいと信じている人も多い。

 

勿論、一番悪いのは左翼野党だが、マスコミは彼らの応援団、擁護者になっている事を忘れてもらっては困る。

テレビで安倍批判をし、それが世論調査に反映され、更に世論調査の結果で国民の考えが流されてしまう。

報道各社の世論調査は有権者の10万分の1の結果だが「みんな、そう思っているんだあ」

と勘違いしてしまうのが恐ろしいところ。

それだけマスコミの影響力は大きい。

マスコミは野党の発言や主張を忠実に報道し、補足説明、解説をするのが本来の姿勢ではないだろうか。

 

マスコミは世論を動かせる大きな力を持っている事を自覚してもらいたい。

そしてこの国を衰退に向かわせるか、発展に向かわせるかの影響力があるのだから

今の無責任な報道から転換してもらいたいと強く思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(木)のつぶやき

2018-05-25 04:02:26 | 拉致問題
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする