水の威力を発見した週末。
郊外の原っぱでNADAC競技会、早朝は冬のジャケットを着込むほど寒かったのに
昼前にはもうジリジリと焼けるような暑さ。頭がぼーっとするくらいだ。
当然、犬、とくに黒犬にはつらい。野生なら穴を掘って土の中に隠れている
だろう。しかし、ペット犬はこんなときにも走らなきゃなんなくてつらいよね。
ホストクラブが公共トイレの入り口にホースを設置してくれたので、人間も
犬も冷たい水をジャージャー浴びる。そして、クール・ジャケットを水で
濡らし、犬の体にかけてやる。気化熱で体温の上昇を抑える原理。
すると、それまでしおれた花のようだった犬がパリっと生き返るではないか。
他の犬が舌を出してハアハア荒い息をしているのに、ぴんしゃんしている。
目の色も生き生きしている。疲れ方も全く違う。
やっぱ決め手は水だったんだね。
郊外の原っぱでNADAC競技会、早朝は冬のジャケットを着込むほど寒かったのに
昼前にはもうジリジリと焼けるような暑さ。頭がぼーっとするくらいだ。
当然、犬、とくに黒犬にはつらい。野生なら穴を掘って土の中に隠れている
だろう。しかし、ペット犬はこんなときにも走らなきゃなんなくてつらいよね。
ホストクラブが公共トイレの入り口にホースを設置してくれたので、人間も
犬も冷たい水をジャージャー浴びる。そして、クール・ジャケットを水で
濡らし、犬の体にかけてやる。気化熱で体温の上昇を抑える原理。
すると、それまでしおれた花のようだった犬がパリっと生き返るではないか。
他の犬が舌を出してハアハア荒い息をしているのに、ぴんしゃんしている。
目の色も生き生きしている。疲れ方も全く違う。
やっぱ決め手は水だったんだね。