読書日記

いろいろな本のレビュー

知的余生の方法  渡部昇一  新潮社新書

2011-02-26 17:08:22 | Weblog
 渡部氏は英語学者で右派の論客、元上智大学教授。34年前『知的生活の方法』でブレイクした。氏も今や八十歳、人生の終幕に向けての感慨をまとめたのが本書である。普段この人の本は興味がない言うか、ああまたいつものパターンだなというものばかりなので、(谷沢永一と同じ)ほとんど読まない。でも、今回は氏の最後の本になるかもと思い読んでみた。「年齢を重ねて学ぶことについて」「健康と知恵について」「余生を過ごす場所について」「時間と財産について」「読書法と英語力について」「恋愛と人間関係について」「余生を極める」の全7章構成。月並みなことがほとんどだったが、中で私の気に入ったものが二、三あったので紹介する。
 一つ目は老後は田舎で暮らしたいという人が多いが、退屈だからやめた方がよいという意見。著者は山形県鶴岡市の出身で、豪雪地帯の不便さ厳しさを熟知している故のアドバイスと言えよう。都会人が田舎暮らしにあこがれて夏の北海道を見て移住したが、冬の厳しさを知らずに渡ったものだから早々に引き揚げたという話をよく聞く。また「田舎の人間は素朴だ」という能天気な意見もここで批判しておかなければならない。そんなことはないと田舎者の私が断言する。
 二つ目は別荘買うより都会に住んでクーラー付けた方が快適というもの。別荘はよっぽど暇で金が有り余っている人向けだ。大人数を接待する立場の人が持つもので、庶民はホテルなどに泊まればよい。誰が好き好んで宿泊時の食事を自分で作るというのだ。上高地帝国ホテルに年三泊する方が快適で安くつく。
 三つ目は読書家は長寿が多いという話。これは読書によって脳が活性化されるからだと説いている。本好きの人間にとってはうれしい話だ。そして著者の先輩格の英文学者外山滋比古氏(この人の昔の本も最近大ブレイクしている)の好きな俳諧を紹介して人生の生き方を説いている。それは江戸元禄時代の俳人滝瓢水の「浜までは海女も蓑着る時雨かな」という句で、著者は、この「海女」を自分の姿に見立てると「浜」は死期になる。どうせ海に入るのだから、時雨だろうが濡れることなど気にしないで浜に向かえばいいのに、この海女は蓑を着るのだ。この「蓑」は私にとって読書に当たる。どうせ死ぬのだから何もしないというのは「どうせまた腹が減るのだから飯を食わない」に通ずる考え方ではないだろうかと言う。著者のオリジナルかどうかは別にして、共感すべき見解だ。読書の趣味があれば老後は楽しく過ごせるということで、大いに元気づけられた。まだまだ人生は生きて見なければわからない。因みに瓢水の句をあと二つ、「手に取るな やはり野におけれんげ草」「さればとて 石に布団は着せられず」
 

日教組  森口 朗  新潮社新書

2011-02-12 10:41:34 | Weblog
 日教組とは日本教職員組合の略称で最近とみに批判の対象とされる団体である。以前は旧社会党系と共産党系が一緒になっていたが、20年ほど前に共産党系が分派して全日本教職員組合(全教)を作り脱退して、勢力は格段に落ちた。その後、社会党は消滅して今は連合という形で存続している。
 教育問題で学力低下、いじめ等の問題が起きると日教組のせいだという批判がマスコミ等で報じられるが、本書ではそれは根も葉のないたわごとだと一蹴しているのがまず評価できる。次に日教組はGHQの指令のもと文部省によって作られ、かつては校長以下9割の先生が加入していた等の歴史的事実の確認も客観的で興味深い。
 とすると本書の眼目は何かということだが、それはこの団体の指導者層が共産主義信奉者であり、これが教育に大きな弊害をもたらしているというメッセージである。ということはベルリンの壁崩壊、ソ連の解体などのよる共産主義の敗北、そしてそれとは裏腹な新自由主義の台頭を視野に入れた記述を心がけているということである。しかし、教育は国家の介入を許してはならない不偏不党のものだと教育基本法にも明記されている。したがって時の権力の右傾化を黙認したまま、教育の左翼化をあげつらうことにあまり意味はない。日教組の教育実践の基本、曰く平和、曰く人権、曰く環境を冷笑しているが、このテーマはいわば普遍的テーマであり、国家主義者に批判されるいわれはない。ただ実践の方法にいくらか問題があるかもしれない。
 この手の書物で共通するのは「後出しじゃんけん」の議論である。日教組を例にとれば、この団体が誕生したのはまさに戦前の教育の在り方が天皇制に収斂されていて、先の大戦に国民を総動員する要因になったというアメリカの分析があったからである。国家主義から教育を守るには、教員自身が民主的であらねばならないということは時代の要請で、歴史の一こまである。人は否応なしにそこに巻き込まれる。事実1950年代は民主化の嵐が吹き荒れた時代で、教育の民主化も時代の必然であった。以来幾世霜、時代は保守化しイデオロギーに命をかけるという熱は失せた。それどころか今は「無縁社会」と言われ、個人の孤独が世の中に蔓延している。経済不況がこれを助長しいることは確かだが、それもアメリカの新自由主義に追随した日本の為政者たちの失政のせいであることは論を待たない。この現実を見ずして、左翼的教育観だと言って何でもかんでも日教組が悪いというのは、雨が降るのも郵便ポストが赤いからだと主張するようなものである。教職員組合によって労働条件、賃金、権利塔等が保障されたことは確かで、自分がその恩恵に与りながら後になってああだこうだと批判する手合いがあまりにも多すぎる。世間もこういう悪者探しをして、それを袋叩きにするというのが民衆に喜ばれるのでマスコミも頭に乗って率先してやっている。どこかの知事とマスコミの関係を思い出してほしい。もっと成熟した大人の論議をすべきだと内田樹氏も警鐘を鳴らしておられるが、マスコミに今のところその反省はない。
 教育も冷静な議論が必要で教員を叩いてスカッとしても後には何も残らない。教職員を大事にしない共同体が子どもを大事にするはずがない。有名大学の合格者数だけで教育が評価されることは、はっきり言ってナンセンスだ。時代の右傾化に溜飲を下げている面々には『ポストモダンの共産主義』(スラヴオイ・ジジェグ ちくま新書)を読むことをお勧めしたい。政治における不易と流行の意味がわかるだろう。

室町幕府論  早島大祐  講談社選書メチエ

2011-02-12 09:20:06 | Weblog
 室町幕府の権力構造については前掲『将軍権力の発見』(講談社選書メチエ 本郷恵子)で、幕府が朝廷の文書発行にならってその威光を発揮しようとしたことを紹介したが、本書は三代将軍、足利義満と四代将軍義持の時代に焦点を合わせて、武家政権の確立に向けての彼らの営為を検証する。冒頭、義満が相国寺に巨大な塔を建てた話が紹介されるが、金閣寺同様人々の度肝を抜く意匠だった。人々はこれらの建物に新たな天下の到来を実感したことは間違いない。この文化政策の財政的裏付けになるのが、応永8年の日明国交回復後に獲得した莫大な貿易利潤であった。しかし、著者によれば、この過程では従来天下を担っていた朝廷の祭祀・儀礼の多くは途絶えがちで、行なわれたとしても、義満自身のために行なわれた祭祀と比べれば、規模のうえでも大きく見劣りしており、添え物的な扱いをされるに過ぎなかった。それが復活するのは義持の時代だと言うことだ。
 義持の時代には管領以下の幕閣が朝廷儀礼に出資していたことが確認されているが、これは義持が斯波義将などの幕閣層の後押しで将軍に擁立されたことで、義持が彼らを重用したことと関係がある。それともう一つは在京の守護が京都の水になじみ、政治や文化への理解が深まったことが考えられる。禅宗を通じて大陸の最先端の文化を吸収し、かつ「古典復興」的関心を深めて行ったのがこの時期の幕閣たちの教養レベルだった。
 この朝廷儀礼に必要な財政は守護の領国統治機構に依存するかたちで徴収された。このシステムは在地支配の間接化という変化として現れ、後の下剋上を将来することとなる。この時代の統治システムは徴税という点で難があったが、それは徳川幕府まで待たねばならない。義持はその後、相国寺大塔の再建を果たすが、落雷によってあえなく消失。それは義満の時代がすでに大きく変わってしまったということの象徴的事件であった。室町文化は大塔に代表される種類のものではなくなっていたのである。複雑に入り組んだ政治と文化の諸相を持つ室町時代の研究はこれから脚光を浴びるだろう。

さようなら、ゴジラたち  加藤典弘  岩波書店

2011-02-05 09:48:47 | Weblog
 著者は16年前『敗戦後論』で「日本の三百万人の死者を悼むことを先に置いて、その哀悼を通じてアジアの二千万人の死者の哀悼、謝罪に至る」と述べ大きな反響と論争を巻き起こした。わかりやすく言うと、太平洋戦争で戦死し、靖国神社に合祀された軍人の慰霊を実践して初めてアジアの平和が祈念できるというものだ。戦後の民主主義は正しく戦後を総括していない(その象徴的な事項が憲法第九条と自衛隊の問題である)という思いが『敗戦後論』を書かせたのである。
 ところでその戦後問題の議論と「怪獣ゴジラ」はどういう関係があるのかということだが、実はこのゴジラは戦争の死者の霊だと著者は言う。その根拠としてゴジラは南太平洋の海底深く眠る彼の場所から、何度も何度も、日本にだけやってくるからである。しかも28回もだ。この映画は1954年に作られているが、戦後の復興の緒についたばかりの東京の市街は再び破壊され尽くす。ゴジラは高圧防止線を放射能の火炎を吐いてあっさりと踏み越え、東京の中心街を東京大空襲を思わせるスケールで破壊する。しかし皇居を踏みつぶすことはない。これは天皇制の呪縛が戦後もなお強く残っているからだという説と戦争の死者たるゴジラは、天皇に会いに来たのだが、皇居にはもう自分たちを戦場へと烏賊占めた統帥権者で現人神である天皇がいないからだという説が紹介されている。面白い。
 ゴジラがそのご50年にも渡って、28回も作り続けられたのはなぜか。それは戦後の日本社会が、戦争の死者たちと正面から向かい合い、自分たちと戦争の死者たちの間に横たわる切断面、ねじれを伝って、相手に繋がる困難な関係性構築の企てに成功しなかったからだという冒頭の主張に繋がっていく。見事な手法と言わなければならない。
 最後にゴジラが行くべき場所はもちろん靖国神社。戦後を終結させるには著者の言う通り、靖国神社を破壊しなければならない。