読書日記

いろいろな本のレビュー

国体論 白井聡 集英社新書

2018-07-26 13:19:03 | Weblog
 「国体」とは、「国民体育大会」の事ではない。「主権または統治権の所在によって区分される国家の形態。共和制・君主制・立憲君主制など」の謂いである。「国体」の危機は太平洋戦争終結時に天皇の戦争責任が問われるか否かという形で表面化した。天皇が戦争責任を問われて、他の戦犯と同じく裁判にかけられることになれば、天皇制は崩壊の危機に直面するが、占領軍は天皇の歴史的権威と国民感情を鑑みて、日本民主化にとって天皇は非常に大事な存在であるということで、戦争責任を問うことはしなかった。その中で、戦争放棄を憲法に明記させ、日本が再び武力を行使できないようにさせたのである。そこで日米安全保障条約を結び、日本には沖縄を始めとして米軍の基地が置かれることになった。ここは治外法権で、日本の警察が入ることは許されない。さらに日米地位協定によって日本における米軍の特権的な地位が定められており、ある意味、日本は独立国としての体をなしていない状況が戦後73年続いている。
 安部政権は憲法改正をその最大の任務と位置づけ、九条の変更を目論んでいる。それは自衛隊を日蔭の身から表舞台に引っ張り出すことである。これが戦後レジームの脱却ということになるらしい。しかし本筋の「レジーム脱却」とは、著者も言うように、憲法9条を廃止して自衛隊を軍隊として位置づけ、米軍基地をなくして戦争放棄を「放棄」することでなくてはならない。そこら辺をいい加減にして対米追随路線を続ける以上、いつまでたっても日本は独立国にはならないのだ。
 著者によると今の自民党は「愚かしい右翼」によって、対米追随が「戦後の国体」と認識され、「愛国=親米」という奇妙な図式がほぼ自動的に選ばれているという。本来日本の国体を言うのであれば、反米ということでなければならない。論理が逆立ちしているのだ。
 著者は、マッカーサーは征夷大将軍のようなものだったと指摘しているが、なかなかうまい指摘である。日本史を振り返ると、天皇を錦の御旗として担ぎ、天皇の臣下として幕府を開設して政治を行なうことが常であった。戦後の日本はこの米軍=征夷大将軍と自民党などの政権政党の二頭だての馬車でやってきたようなものだ。
 戦後レジームの脱却と言いながらますます対米従属を増す現政権。このまま憲法改正を訴えても、まともな議論にならないことは明らかだ。本筋の議論か、枝葉末節の議論か。くれぐれも拙速にならぬようにしなければならない。
 白井氏は現政権批判の先頭を切る人物だが、「国体」の歴史と意味をわかりやすく説明してくれている。

不死身の特攻兵 鴻上尚史 講談社現代新書

2018-07-17 10:09:56 | Weblog
 8月15日は終戦(敗戦)記念日だが、戦後73年経って、戦争経験者がどんどん鬼籍に入るに従って、「不戦の誓い」が揺らいでいく気がするのは私だけではあるまい。そんな中で「神風特別攻撃隊」所属の佐々木友次陸軍伍長が、1944年11月の第一回の特攻作戦から9回出撃し、陸軍参謀に「必ず死んでこい!」と言われながら、命令に背き、生還を果たした事実を記した本書は、吉田裕氏の『日本軍兵士』(中公新書)と並ぶヒットとなった。このような本が売れて、多くの人が戦争の愚かさを認識することは、「不戦の誓い」を強固にする一助となり、戦争に対する抑止力になることは間違いない。
 佐々木伍長は死んでこいと言われて、「死ななくてもいいと思います。死ぬまで何度でも行って、爆弾を命中させます」と反論したという。確かに正論だが、当時こう言える兵士はほとんでいなかった。吉田氏の『日本軍兵士』にもあったが、1944年以降に兵士並びに銃後の民間人の死亡が増えていた。これは本土空襲や物資補給のない戦場での餓死・病死が増えたためであった。その絶望的な戦局の中で、「神風特別攻撃隊」が組織され、兵士を理不尽な死に追いやったのである。「お国のために」という大義名分のために。
 軍隊は上下関係が厳密に規定されており、上官の命令は拒否できないのが普通であるが、「死んでこい」と言われながら生き延びた佐々木伍長の事暦を読むと、その時その時の局面で良識のある直属の上司に恵まれたり、飛行機の不時着によって生き延びたりと運がついて回った気がする。それに彼が下士官であったことも大きい。少尉以上の士官であればこうはいかなかったであろう。では、なぜこのような実際的な効果の薄い作戦が生まれたのか。大いに気になるところだが、本書に興味深い記述があった。
 特攻作戦を始めたのは大西瀧治郎中将だが、彼の部下の小田原参謀長が語った話として次の事が紹介されている。大西中将はもと軍需省にいて、日本の戦力については誰よりも知っており、もう戦争は続けるべきではないと考えていた。そこで特攻によるレイテ防衛について、これは九分九厘成功の見込みはないが、強行する理由は二つあるという。一つは天皇陛下がこの作戦をお聞きになったら、必ずやめろと仰せられるであろうこと。二つは身をもって日本民族の滅亡を防ごうとした若者がいたという事実と、天皇陛下が自らの判断によって戦争を止められたという歴史が残る限り五百年後、千年後に必ずや日本民族は再興するであろうということである。大西中将は敗戦時に自決したので、真偽は不明だが、この壮大な国体護持の捨石の発想はいささか一人よがりと言わざるを得ないだろう。いかに上官といえども部下に死を強制することはできないはずだ。命令する側と命令される側、命令する側はこうあるべきだという価値観によって生きているがゆえに視野が狭くなりがちだ。これを著者は「世間」と言っているが、「世間」の中に生きているものは、「世間」の掟を変える立場にないと思いがちだ。愚策がまかり通る所以である。
最後に著者は、命令する側と命令される側という特攻の構図を夏の高校野球に当てはめて語っているが、同感である。著者は言う、「10代の若者に、真夏の炎天下、組織として強制的に運動を命令しているのは、世界中で見ても、日本の高校野球だけだと思います。好きでやっている人は別です。組織として公式に命令しているケースです。重篤な熱中症によって、何人が死ねば、この真夏の大会は変わるのだろうかと僕は思います」と。かつて明治神宮外苑で行なわれた学徒出陣壮行会、東條英機首相の叱咤激励と学生代表の「生ら、もとより生還を期せず云々」の決意表明。そのアナロジーとして高校野球の開会式を見ると、その相似形にはっとさせられる。折しも新聞は100回記念大会の野球記事で日々紙面を埋め尽くしている。これも戦争遂行を賛美したメディアに擬する事も可能だ。今現在、時期とか時間帯の変更を考えている節はない。この酷暑の時期、熱中症の犠牲者が出なければいいのだが。

ベラスケス 大髙保二郎 岩波新書

2018-07-07 13:37:55 | Weblog
 ベラスケス(1599~1660)はスペインのフエリペ4世に仕えた宮廷画家で、絵画史に<近代>の扉を開いた巨匠と言われている。晩年の傑作「ラス・メニーナス」は絵画史上の名作と評価が高い。私は去年8月スペイン旅行中、プラド美術館でこれを見た。正式名は「フエリペ4世の家族」、愛称が「ラスメニーナス」(女官たち)だ。折しも今、兵庫県立美術館で「プラド美術館展(ベラスケスと絵画の栄光)」と題して彼の作品7点を含むプラド美術館所蔵の名品の展覧会が開催されている(会期は10月14日まで)。チラシの表には、「王太子バルタサール・カルロス騎馬像」があしらわれている。これは「ラス・メニーナス」に代わる目玉という位置づけなのだろう。そのタイミングでの本書の刊行である。何かの縁だと思い購入した次第。一読した感想は、なかなかの力作で、1037円は無駄ではなかったということである。
 最初「ラス・メニーナス」の独創性については理解できなかったが、著者はベラスケスの人生と関わらせて謎解きをしてくれている。この絵では国王夫妻を集団肖像画として制作するに際して、鏡の中に納めるという方法をとっている。しかもベラスケス自身が画中にあって大きなカンバスに向かっている。画面中央に写る鏡の中の国王夫妻がこの絵の外側、つまり鑑賞者と同じ位置に立っており、その二人を描いている。しかし、美術家の横尾忠則氏は7月7日の朝日新聞の本書の書評で、「彼の前の巨大なキャンバスには、この<ラス・メニーナス>そのものが描かれているのだ。なぜならこの3メートルの絵画と画中のキャンバスのサイズはほぼ等しいと判断したからだ」と従来の説に異を唱えている。なるほど、国王夫妻を描くのだったら、こんな巨大なキャンバスは不要だ。ことほど左様に、いろんな想像をかきたてる絵ではある。
 最後に著者は画中のベラスケスの胸に輝くサンディアゴ騎士団の赤十字章に言及する。騎士団への加入は貴族の仲間入りをした事を意味し、これは国王の特段のはからいで実現したのであった。そこで、1659年(死の前年)に描き加えられた。なぜベラスケスは貴族になりたかったのか。実は彼の出自はポルトガル系改宗ユダヤ教徒(コンベルソ)の流れをくんでおり、平民の出であるベラスケス家にとっては、宮廷入りを実現させ、貴族の仲間入りを果たすのが夢であったのである。
 著者曰く、王室画家となってからの異常なまでの寡黙ぶり、頑ななまでの沈黙は生来の彼の気質に帰せられ、作品を通してしか自己を語らないベラスケス一流の「生き方」と解釈されてきたが、真実は、平民でポルトガル系ユダヤ教徒の家系という出自のゆえに、権謀術策が渦巻くバロック的宮廷社会を生き抜くにはそうした生き方しか選択の余地がなかったのではなかろうか。今日、我々の眼からすれば平明で単調にしか映らない人生。しかし、その奥には冷徹な計画と現実的精神のもと、貴族となる野望がひそかに燃えていたに違いないと。
 これを読むと、ベラスケスの絵画の迫力は、彼の上昇志向の意志力の反映に由来するのではないかと思えてくる。出自のハンデを乗り越えて、社会的成功者を目指すというのは人間社会では普通にあること。そのエネルギーが人生にダイナミズムを生むことは否定できない。