読書日記

いろいろな本のレビュー

資本主義と闘った男 佐々木実 講談社

2019-06-25 11:56:37 | Weblog
 副題は「宇沢弘文と経済学の世界」で、宇沢の年代記に近代経済学の流れをオーバーラップさせたもので、アメリカの著名な経済学者とのインタビューを交えた力作である。レオン・ワルラスが1870年代に創始した「一般均衡理論」から始まって、新古典派経済学とケインズ経済学との関係、そして新自由主義経済学の跋扈と流れていくが、それに宇沢がどう関わったのかを時系列にそって描いている。
 宇沢弘文(1928~2014)は鳥取県米子市生まれ。3歳のとき東京に転居。府立一中 一高 東大数学科卒。絵にかいたようなエリートである。生命保険会社勤務の後、経済学に転じ、1956年にスタンフオード大学に留学、ケネス・アロー教授の指導を受けた。数学から経済学というと、小室直樹と同じパターンだが、小室は在野の学者として終わったが、宇沢は東大教授まで上り詰めたところが顕著な差である。しかし宇沢が1964年に36歳でシカゴ大学教授になったにも関わらず、1964年に東大助教授として戻った(翌年教授)理由は、当時のシカゴ大学経済学部の同僚との確執があったためと言われている。当時のシカゴ大は、ハイエクやサミュエルソン、フリードマンがノーベル経済学賞を受賞するなど、マネタリズムを筆頭とする反ケインズ諸学派が台頭してくる中で、宇沢のケインズ「一般理論」に立ち返って不均衡動学理論を構築する試みが時代錯誤と評価され、注目が集まらなくなったのだ。シカゴ大では数式を使って、経済的効率を求めるという流儀が主流になっており、宇沢はこれに対して異を唱えていた。特にフリードマンとの確執は宇沢の帰国に大きな影響を与えた。
 経済学者ラッピングの告白によれば、「シカゴで受けた教育は、グローバル・システムに真摯な態度で言及するということがありませんでした。閉鎖経済についての教育でしかありませんでした。私が憂慮していたさまざまな問題、即ち外交政策や軍事力・戦争について考える際、シカゴ大学の世界に対する認識は適切ではなかったのです」ということで、宇沢の苦悩がわかる。それを証明するかのように、アラン・エントフオヘンという若い新古典派の経済学者がベトナム戦争中、32歳で国防次官補になり、戦争の効率化をマクナマラのもとでやったことが衝撃的だった。そのとき彼は「キル・レーシオ」という概念を開発したと言われている。それは「ベトコン」一人を殺すのにいくらかかるかということを計算して、国防費を効率化することによってできるだけ最小にしようとするものである。これが経済学の役目だとすると、そうじゃないでしょうと言いたくなる。
 宇沢は帰国後、社会問題であった公害による環境問題に関心を寄せ、自動車を批判した。そして効率重視の過度な市場競争は、格差を拡大させ社会を不安にさせるとフリードマンの市場競争第一主義を批判した。東大教授といういわば権力の中枢にいる学者の発言と行動ゆえ大きなインパクトがあった。小室直樹の在野精神がここで宇沢にとり付いたかのような印象を受ける。人生とは面白いものだ。
 最近の経済学の流れについて、フランスの経済学者トマ・ピケティは「率直に言わせてもらうと、経済学という学問分野は、まだ数学だけの、純粋理論的でしがしば極めてイデオロギー偏向を伴った憶測だのに対するガキっぽい熱情を克服できておらず、そのために歴史研究やほかの社会科学との共同作業が犠牲になっている。経済学者たちはあまりにしばしば、自分たちの内輪でしか興味を持たれないような、どうでもいい数学問題ばかりに没頭している。この数学への変質ぶりは、科学っぽく見せるにはお手軽な方法だが、それをいいことに、私たちの住む世界が投げかけるはるかに複雑な問題には答えずに済ませているのだ」と述べている。これはいみじくもラッピングの告白と一致する。何のための経済学かもう一度考える必要がある。宇沢の晩年の思想はそれを指摘している。人間の生活安定・格差解消に答え得る経済学の構築が急務で、これを実現できる研究にノーベル経済学賞を与えるべきだろう。デリバティブのような金融商品を編み出して、貧乏人から金をむしり取るようなシステムを考え出したような連中にノーベル賞を与えてはいけない。

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか 熊谷 徹 青春新書

2019-06-04 14:37:59 | Weblog
 タイトルはかなり刺激的で、ホンマかいなと思ったが、在独29年の著者が具体例をあげて解説しているのでうそはない。ドイツはEUの中で一人勝ちしている印象だったので、みんな高い年収で優雅に暮らしているのかと思っていたが意外だった。この年収で豊かに生活することは日本では少々厳しい感じだが、著者によると、大半のドイツ人の暮らしは質素で、日本人ほど消費活動に重きを置かないようだ。基本的にものを買わずけちけち生活ということだ。ドイツの合理主義と言っていい。そして仕事だけに束縛されず、自由時間を楽しんでいる。そのゆとりを生んでいるのは、一日10時間を超える労働が禁止されていることや、社員に対して最低24時間の有給休暇を与えることが義務付けられていることに由来するものの、要は人々の意識だという。ドイツ人は自分でできることは自分でやり、他人に頼らない。商店やホテル、スーパーマーケットやレストラン、宅配便の社員など、過剰なサービスやへりくだった態度は皆無で、顧客と同じ目線で対応する。従ってドイツでは日本のような「お客様は神様です」というような卑屈な考え方はしないとのこと。初めてドイツに来た人は、余りのサービスの悪さに辟易するらしいが、慣れたら何ともないと著者は言う。私はこの部分を読んで感動した。今の「おもてなし日本」の対極にあると思ったからだ。日本は今や「おもてなし天国」の様相を呈しているが、余りにも卑屈な感じがして個人的には気に入らない。どこまでやるんだという気がしていたが、少しはドイツを見習えと言いたい。余りにも個人の尊厳を守るという主体性がない。これだからクレーマーはますます増長してはびこるのである。
 行き届いたサービスをやればやるほど、クレーマーが増えるというのは皮肉だが、これが現実なのだから顧客に頭を下げ続けるやり方は改めるべきだ。私見だが、会社に「お客様相談室」なるものができてから、ここぞとばかりクレームが増えた。この余波は教育界にも及んで、学校もモンスターペアレンツに悩まされるようになった。学校って一番文句が言いやすいので、クレーマーの温床になっている。そして著者によると、ドイツ人は、我々日本人よりもシステムを構築することが得意で、各人が毎年6週間休んでも企業や経済が回るシステムを築き上げることに成功した。このシステム作りに長けている理由として個人主義をあげている。ドイツでは日本に比べるとチーム精神が希薄で、個人主義が職場にも浸透しているという。ここが日本と決定的に違うので、会社のありようを今すぐには変えられないかも知れないが、最近は外資系の企業が多いので、個人主義のメリットが徐々に見直されることはありうる。このシステム思考は少ないインプットで経済的効果を上げる所以と評する人もいるので、参考にすべきと思う。日本はとりあえず消費者天国の発想を改めて、質素にしかも豊かに生活する道を模索すべきだ。そうすれば、駅やデパートや様々な場所での不要な放送・音楽を減らせることができるのではないか。