読書日記

いろいろな本のレビュー

靖国神社の祭神たち  秦 郁彦  新潮選書

2011-01-30 08:53:09 | Weblog
 「靖国神社は明治維新とともに誕生した。前身は東京招魂社で東京九段の坂上に創建され、明治二年(1869)6月29日に最初の招魂祭が行なわれた。この時に合祀された祭神は戊辰戦争(明治元年1月~2年5月)における官軍の戦没者3538柱であったが、その後、西南戦争などの内乱や日清戦争から太平洋戦争に至る一連の対外戦争を経て祭神の規模は246万余柱まで膨張した。太平洋戦争敗北直後の1946年、国家神道の廃止を命じた米占領軍の指令に沿って靖国神社は国有国営の別格官幣社から単立の一宗教法人へと衣替えしたが、戦没者に対する慰霊・追悼・顕彰の中心施設という位置づけはさして揺らいでいないように見える。しかし、こうした靖国の役割に対するさまざまな視覚からの異論、反論が以後の半世紀に繰り返し提起され、しばしば激烈な政治論争の的になった。中でも代表的な争点となったA級戦犯の合祀問題は「ゴルディアスの結び目」になた難題と化し、すっきりとした解決は近い将来には望めそうもない。」(以上冒頭引用)ということで、靖国神社に合祀される人間の変遷を詳しく調べ上げて、合祀基準の在り方の変遷をたどることで靖国神社の歴史を辿っている。それにしても見事な書き出しである。簡潔にして明瞭、達意の文章はこれだという感じだ。記述は事実関係の解明に徹しており、観念的・情緒的アポローチは避けられている。著者には『慰安婦と戦場の性』(新潮選書)という力作があるが、これも同様のスタイルで書かれていた。
 靖国に合祀される基準の変遷を見ると、戦陣訓「生きて虜囚の辱めを受けず」が大きな影響力を持っていたことがわかる。捕虜になってその後死亡したものは合祀から外されるのが基本で、国家神道の一番悪い面が出ている。これが一般住民を巻き込んだ集団自決への道を拓いたことは否めない。兵士の遺族が靖国に祀られたくないと訴訟を起こしたこともよく理解できる。ところでA級戦犯の合祀は1978年10月だが、著者によると合祀報道の反響は意外にも低調で、靖国の権宮司は安堵の吐息を漏らした。(ここに至るまで10年間ごたごたがあった)この問題が大事件に化けたのは中国・韓国などに呼応した日本国内の反靖国派が政治運動の一環に組み入れたことや、天皇の意向を押し切って合祀した松平宮司の専行ぶりが明らかになったからだと言う。ここでいえることはA級戦犯合祀問題は国内問題だということと昭和天皇が反対したという事実である。その時の自民党の政治のありようからすれば、日本遺族会等の団体の圧力など政権維持のためのパーホーマンスが必要だったのかも知れないが残念な結果になった。こうなれば著者も言うように当分は現状維持のまま静観するのが無難ということか。

将軍権力の発見  本郷恵子  講談社選書メチエ

2011-01-24 20:23:19 | Weblog
 本書は室町幕府の実態解明を志したものである。最近室町幕府を論じたものが立て続けに出されている。従来、守護大名の上に乗っかった全国政権と胸を張っては言えないような政権という理解だったが、なかなかどうして鎌倉幕府ができなかったことをやっている。それは著者によれば、「全国を無前提に掌握しようとするのではなく、支配しうる範囲や可能な方式を定め、安定的な運用をはかる体制である。具体的な目標は幕府の構成メンバーが全国を転戦しなくてもよい程度の平和を確保することだったろう。(中略)いずれにしても完全な全国掌握は難しかったろうが、それを補填する要素として公家政権の持つ全国支配の理念ーーー具体的には全国支配が成立していることを前提として設立された文書様式が有効であると考えたのではないだろうか」と室町時代の文書乱発の実態を以上のように分析している。これに先立って公家政権の特徴を「公家政権にとって自らの命令が実際に全国で実現されるか否かはそれほど問題ではない。ただ公家政権の組織は、全国を支配するためのものとして組みあげられており、その政務の体系は全国の民を背負う理念のもとに成り立っていた」と述べている。これを「演繹的」、地方政権だった鎌倉幕府を「帰納的」と規定する。室町幕府は「演繹的」手法により全国政権を目指したのである。
 しかし中世の政権においては当事者主義の原則が社会の基層を成していたこともあって、政治のカバーする範囲は非常に限られていた。その不足を補うために宗教の公共的機能は不可欠で、鎌倉幕府についてその役割を担ったのは律宗で、室町幕府の場合は禅宗だった。この場合夢窓疎石という傑出した政僧の存在が大きい。彼は尊氏・直義兄弟の絶大な信頼のもとに室町幕府の宗教政策を主導し、禅宗が政権に伴走する道を開いた。中世における宗教の力の大きさを改めて感じざるをえない。全国政権になるための苦闘ははかりしれないものがあった。公家の文書主義をなぞることは煩雑な努力が要求され、相当の学識も必要だ。しかしこれをやらねば全国区は困難だ。公家の本質は「有職故実」にある。そんなものなくても生きていけるが、権威というのは逆につまらぬ瑣事から生まれるのだ。皇室に生きるとは、一般人から見ればつまらぬ「有職故実」を実践することにある。これができなければこの世界で生きることはできない。昨今の皇室における皇太子妃の問題はここに淵源するのではないか。

北朝鮮に嫁いで四十年  斉藤博子  草思社

2011-01-15 11:35:17 | Weblog
 著者は福井県鯖江市出身の日本人。在日韓国人の夫の家族とともに1961年、帰国事業に応じて「地上の楽園」と宣伝された北朝鮮に渡った。この事業を推進したのは朝鮮総連で当時の日本共産党も後押ししていた。金日成は戦後の北朝鮮を復興するための労働力を確保すべく、在日朝鮮人に目をつけたのだ。スターリンが満州国にいた兵士・軍属の捕虜をシベリア開発の労働力にするために収容所送りにしたのと同じ発想だ。関東軍幹部がスターリンと密約していたことが分かっており、その卑劣さを白日のもとに曝してしまった。こういう手合いに国民は戦争という地獄に送られ、日本史上最大の惨禍を被ることになったのである。
 この一家を待っていたのは、楽園とは無縁の悲惨な生活だった。乏しい食糧、電気も水道も満足に来ない、娯楽もない、里帰りもできない等々。このあたりは類書に飽きるほど書かれていて、目新しいものはないが、著者の文章を読むと、いつも明るく家族(夫と子供6人)のことを考え懸命に生きる健気な日本女性が彷彿され、こころがなごむ。不実で暴力的な夫に仕える姿は感動的で、どこか楽天的な性格が厳しい異国の地の生活を生き抜くのに役立ったのだろう。夫との出会いからして、運命を甘受するような懐の深さが感じられる。北朝鮮での家族の生活は庄野潤三の小説を読んでいるような風味があり、結構いける。夫の不倫、妻への嫉妬、家庭内暴力等々。北朝鮮でも庶民は我々と変わらぬ日常を生きているということが分かっただけでもこの本の価値はある。住んでいるのは鬼でも悪魔でもない。普通の人間だ。朝鮮労働党の圧政に対する声高な非難・中傷はないが、公開処刑を強制的に見に行かされる経緯や、罪人に3発の弾を撃ち込む様子が淡々と描かれている。これが逆に政権の非道を際立たせるから面白い。
 1990年代に飢饉で配給が止まる中、三女は栄養失調で死亡、、次女はヤミ商売のかどで服役、中朝国境を行き来していた長女も捕まり獄中死する。そして2001年に脱北し帰国した。夫はかの地で病死。病気になっても病院と言えるものがないのだ。江戸時代並みで、完全に為政者の責任だ。この四十年、生き抜いたことは本当にすごい。

シューマンの指  奥泉 光  講談社

2011-01-09 09:20:23 | Weblog
 範疇から言うとミステリーということになるのだろう。あらすじはこうだ(腰巻から引用)、シューマンに憑かれた天才美少女ピアニスト、永嶺修人。彼に焦がれる音大受験生の「私」。卒業式の夜、彼らが通う高校で女子生徒が殺される。現場に居合わせた修人(犯人)はその後、指にピアニストとして致命的な怪我を負い、事件は未解決のまま30年の歳月が流れる。そんなある日「私」のもとに修人が外国でシューマンを弾いていたという「あり得ない」噂が伝わる。修人の指に、一体何が起きたのか。結局この指の謎を解くことが本編の主題なのだが、シューマンの音楽と人生が通奏低音として響くという趣向が著者の自慢という感じになっている。一読すると著者がシューマンフリークであることがわかる。全体的にソフイスティケーテッドされた、悪く言えばスノッバリィあふれる小説で、車谷長吉のと対極にある。車谷が本編を読めば「それがなんじゃい」と言いそうな感じだが、文章自体は悪くない。例えば「私」が修人のコンサートで隣に座った彼の恋人末松佳美について、「彼女がつけた趣味の悪い香水、それは彼女の体臭と混じりあった結果、発情期の獣の、赤く爛れた臭腺を思わせる悪臭がして、私はむかつきを覚えながら、一方で、劣情を毒々しく刺激されてもいた。」と書く。この悪意に満ちた描写は、「私」が修人に愛を感じているという事実に即して読めば、嫉妬の裏返しの表現としてそれなりの整合性がある。
 またシューマンについては「総じて、シューマンのソナタは、小曲集形式に比べ、伝統的な様式と渡り合う作曲家の苦闘の跡が色濃く残って、どこかいびつで畸形なのは否めない。けれども、伝統の枠の中で自己の幻想を自由にはばたかせ、想像力を最大限に拡げようとする作曲家の労苦が、均衡を欠いたまま異様なまでのうつくしさとなって結晶したともいいうるだろう。」というような、クラシック評論家の吉田秀和氏を思わせる文章がタペストリーのようにちりばめられる。人の文章をそのまま引用するほど著者は愚かではないだろうから、読む限りクラシック評論家としての資質もあると言うことか。
 「指」の謎解きはなんかもうひとつという気がした。何か線が細いという感じだ。それを助長するのがスノビッシュな文章。スタイリッシュな作風と言えるが、飽きられるのも速いという危惧を覚える。この点で並行して読んだ、島田雅彦の『悪貨』(講談社)のほうが、小説として面白かった。贋金作りに関わる人間模様を大きなスケールで描きストーリーに破綻がない。芥川賞の選考委員に選ばれたということだが、それも納得できる。

渇望  亀山早苗  中央公論新社

2011-01-01 10:01:52 | Weblog
 タイトルを見ると小説かなと思ったが、副題に「性、更年期、そして孤独感」とあり、目次を見て50歳前後の女性の生態のレポートだとわかった。目次のタイトルを見るだけで中身を読まなくても想像できるという趣向になっている。曰く「七年ぶりのセックス以来、奔放な性にふけった48歳の残照」「離婚後、放埓な性に身を委ねた女性部長が涙した老いの烙印」「夫に連れて行かれた性のけもの道で体験した不安と恍惚」等々通俗小説ばりのタイトルが続く。いずれも老年に差し掛かった女性の離婚後の男性との出会いや夫婦不仲の中での不倫の回想が赤裸々に語られる。「結婚生活の最後のほうは夫としていなかったから、男性に触れられたのはほぼ五年ぶり。キスしてお互いの舌を絡めたとき、膝から力が抜けました。あとは彼に身を委ねて云々」という描写が展開する。これが基本形で、あとはこれに色んなものがトッピングされる。『婦人公論』に連載されたもので、この雑誌が廃刊にならないのも固定客がいるからで、このような記事を愛読する読者が多いことを物語る。読者のどこまで本当かわからない「手記」というのも人気で、宇野鴻一郎も裸足で逃げるほどの真迫の描写にお目にかかることも多い。
 女性の生き方を毎回特集する出版文化は活字文化の中でしっかりと根付いており、女性読者を粗略に扱えないのが現状だ。人生最後の生命の燃焼を恋に賭けるという小説的人生を願望したり実践している女性(男性もそうだと思うが)多いことは、世俗社会では当然のことで、その感情を蒸留して恋愛小説にするのが作家の仕事であるから、これらのレポートはいわば蒸留されない原酒のようなものだ。飲みすぎると悪酔いしてしまうのも事実。形而下の世界にだけとどまるのではつまらないということか。