読書日記

いろいろな本のレビュー

飛族 村田喜代子 文藝春秋

2019-10-22 17:37:27 | Weblog
 本書は今年度谷崎潤一郎賞を獲得した。私見だが、村田喜代子は現代女流作家の中では最も優れている。文章力と言い、構成力と言い、想像力と言い、彼女の右に出る者はいない。
 九州に近いかつて漁業で栄えた養生島という離島に、女がふたりだけで暮らしている。イオさんは九十二歳。海女友だちのソメ子さんは八十八歳。イオさんの娘で六十五歳のウミ子が嫁ぎ先の大分から帰省して二人を見ている。イオさんがウミ子に言う、「わしは生まれて九十年がとこ、この島に住んで、今が一番悩みもねえで、安気な暮らしじゃ。おまえは妙な気遣いばせんで、さっさと水曜の朝に船で去んでしまえ」と。ウミ子の心配をよそにイオさんは意気軒高だ。この三人が島の探索に出かけていろんなものに遭遇するという話だ。

 かつて男たちは漁場で遭難して死に、ミサゴになって転生する。ミサゴとはタカ科の鳥で、魚を常食にしている。そのミサゴとイオさんたちは交感するのだ。ミサゴは英語でオスプレイというと著者は書いていて、これは米軍の垂直離着陸機の名前だ。急に沖縄防衛の現実が喚起される。この辺の書き方はうまい。養生島は架空の島だが、辺境にあって他国との境界問題が課題になっている。ここを無人島にできないので、行政側は二人だけの住人にいろいろと配慮している。
 
 島内散策の場面で、カシの林のトンネルをくぐる時、ソメ子さんがふとつぶやいた。以下引用、「なんや、あの世へ行く道のようじゃのう」「ははは、こんな明るい冥土の道はなかろう」イオさんは笑ったがしだいにウミ子もこの薄明るさが気になってくる。人はみんないずれ死ぬものだが、あの世が真っ暗闇ではやりきれない。このくらいの明るい世界なら死んでも少しは希望がある。ウミ子は歩きながら首を上げた。希望? 死んだ後の希望なんて、そんなものがあるのだろうか。ふいに緑のトンネルが切れて視界が開けた。あの世とは何かまだまだわからない。三人はまだ疑心暗鬼の状態にある。その後三人は浜にある町の共同墓地を見つける。墓参の人々が造花を生けている。
 
 以下再び引用、「何や、生きとるのか死んどるのか、要わからんような気持ちになってきた。ここはどこじゃろか」「ははは、ここはこの世じゃ」ふいにソメ子さんはおかしな声を出し始めた。「おう、おめえさア、金谷のソメ子でねえか、おう、久しぶりに会って嬉しいぞ」ソメ子さんの顔を覗くと薄青い眼があらぬ方向を見ている。「ソメ子よう。ここは極楽じゃアー、よか所じゃアー、腹もすかねえし、仕事もせんでよか。たまには息子夫婦が孫たちも連れてくる。若いころ好きじゃったソメ子までこうしておれに会いにきてくれた。おめえもいっペン死んでみろ。そしたらおれの幸せな気持ちがようわかるぞ」
 死んだ男の霊が、ソメ子さんに乗りうつってあの世の快適さをアピールする。あの世は一体どうなっているのかという疑問を死者がソメ子さんの口を借りて語る。この世とあの世の境界が無くなる。あの世が良いところならば、死を怖がることはない。安心して死ねる。
 
 限界集落、老人問題を境界に生きるという現実的な問題の中で一挙に解決して、老後の安心をこのような形で提示してくれる村田喜代子の想像力に感嘆。当代一流の作家たる所以だ。
 

韓国を蝕む儒教の怨念 呉 善花 小学館新書

2019-10-13 09:20:15 | Weblog
 日韓関係は今最悪の状況だが、それに伴い巷には嫌韓本・韓国トリセツ本が溢れている。そんな中で本書は韓国の反日の源流を歴史的に分析したもので、なるほどという感じでうなずいてしまうところがミソである。呉氏は、もと反日韓国人でありながら日本留学を機に反日から親日に転じた先駆的人物で、日本国籍を取得し、現在拓殖大学教授。
 
 本書の結論は、韓国では「自国民が絶対善で、日本は絶対悪!」という原則が憲法よりも最優先され、反日は永久に終わらない。従って日本は「韓国は民主主義国家ではない」ことを確認した上で、外交をやるべきだということだ。一見民主主義国家を装っているだけに、中国と付き合うよりも難しいかもしれない。中国は共産党独裁を正々堂々と謳っているので、対処の仕方は分かりやすい。韓国の難しさは、「国民情緒法」を憲法の上に置くというおよそ近代国家とは言えない法体系を有していることにある。これは国民が自ら進んで全体主義を支える構図に近い。文政権のやり方を見ると明らかに全体主義を志向するもので、疑惑まみれの人物を検察改革という名のもとに法務大臣に任命するなど、民主主義国家ではありえない状況が現出している。
 
 この異形の民主主義主義国家を作り上げたのは、大国中国に長い間隷属してきたことからくる事大主義と、儒教を極度に純化した朱子学の影響であるということは夙に指摘されてきたが、著者は本書でさらに細かい分析をしている。

 著者曰く、「儒教社会としての李朝では、父子・君臣・夫婦という特定の関係にある個人と個人の間柄に関する道徳だけが発達し、日本のように、諸集団や社会全体についての道徳が発達することはありませんでした。社会組織といえるほどのものがなく、そのため社会的な連帯の意識も発達することがなかったのです」と。
 
 また曰く、「私の知る限り、日本人の歴史認識は絶対許せないといいながら、日本人それ自体が嫌いだという人はまずいません。つまり、大多数の韓国人は、表面では反日、内面では親日という具合に、一人一人の中で二つの面が同居しているのです。この表面=反日と内面=親日は、公的と私的、政治的と生活的、知識人的と庶民的にほぼ対応しています。ですから、韓国の反日は基本的に『公的、政治的、知識人的』なレベルの問題だということができるのです。反日活動家が日本車レクサスに乗っているというニュースが流れたが、これを実証するものだろう。
 
 その他、韓国のキリスト教の現世利益の傾向は、儒教とシャーマニズムに由来するという分析は面白いし、この国になぜ美容整形術を受ける女性が多いのかということとか、アリランは「恨みが解ける」喜びの歌であるとか、民族的分析は著者ならではのもので、一読をお薦めする。

 近代の民主主義国家とは言い難い韓国だとすれば、韓国版『菊と刀』を作って分析と研究に励んで、外交の糧にすべきであろう。