読書日記

いろいろな本のレビュー

A3  森達也  集英社インターナショナル

2011-11-26 10:17:55 | Weblog
 オウム裁判は11月21日終結した。中川智正、遠藤誠一被告は最高裁で死刑判決がでた。サリン事件から16年経過している。著者はオウムのドキュメンタリー、A、A2を製作しオウム事件の核心に迫るべく、教団幹部・団員にインタビュー等を行なってきた。本書はその第3弾というべきものだ。ポイントは①麻原の公判はなぜ打ち切られたのか。②サリンの散布を麻原が指示したのかどうかである。①について、麻原は公判途中で事件について一切喋らなくなり、言動も異常になった。弁護団は精神鑑定を要請したが、裁判所は麻原の故意の戦術と見なし、裁判を打ち切った。これは世間の怒りに迎合した暴挙であると著者は批判する。麻原の履歴を辿り、ゆかりの人々との取材を通じて、彼が極悪非道の人間ではないということを述べている。長年の取材によってオウム真理教に対するシンパシーが表れていることは否めない。それは②において顕著に出ている。サリン散布は麻原を取り巻く幹部の暴走で、麻原は直接指示しなかったのではないかという記述である。真相の究明はもはや無理で元幹部の証言に頼らざるを得ないが、彼等は麻原の指示について明言していない。したがってオウムとは何だったかという教団の全貌を窺うことは不可能になった。
 折しも本書は「講談社ノンフイクション賞」を受賞したが、教団の問題に取り組んできた弁護士らが、授与すべきでないとして講談社に抗議したことが新聞で報道された。抗議書で弁護士らは、一連の事件は「弟子の暴走」で麻原は首謀者ではないと著者が論じた論じた点を問題視したと批判している。この抗議に対して著者は「本を読んだとは思えない。精読してもらったうえで、論じ合いたい」とコメントを出したと報じている。私は精読したつもりだが、ことほど左様に誤解されても仕方のない微妙な記述だったということである。
 著者は幹部連中は性格の優しい人が多かったと言うが、それと犯した犯罪の凶暴性とはまた別の話である。長期間の取材でオウム側に取り込まれたと批判されても仕方のないところがある。そのシンパシーが権力によるカルト教団解体に迎合する民衆の集団ヒステリーを逆照射する仕掛けになっていることは否めない。しかしサリンの後遺症で未だに苦しむ被害者の苦悩・無念を思うと、断罪の時期をこれ以上遅らせることはできないだろう。

TPP亡国論  中野剛志  集英社新書

2011-11-23 15:51:35 | Weblog
 今TPP参加をめぐって国論は二分しているが、野田首相はこれに参加の意向を示している。民主党内の反対派に対しては慎重姿勢、アメリカのオバマ大統領には積極姿勢と二枚舌を駆使して調整に余念がないが、これが問題をこじらせている。はっきりイエス・ノーを言うべきだがそれもできないようだ。本書は現在15万部のセールスを記録しているらしいが、主張が明確で説得力があるので読んでいて面白い。アメリカの経済不況脱出のための貿易黒字作戦に日本が取り込まれるかどうかの問題で、わざわざネギをしょったカモになることはないというのが論旨である。賛成派はこの機会を逃すと世界の孤児になって、経済発展から取り残されてしまうと言い、人々の不安を煽っているが、韓国も中国も不参加のものに日本が参加する必要はなく、菅首相の2011年11月のAPEC横浜会談の「平成の開国」宣言も意味がわからないと指摘している。確かに開国とは鎖国に対する言葉で、今まで日本は鎖国状態だったかと言うとそうではないことは明らかである。これ以上何を開くというのか。尖閣諸島や北方領土の問題をめぐる弱腰外交を非難するいわば「攘夷」論に対抗するために思いついたのであろうという指摘は同感できる。
 したがってこの危険なTPPに野田首相が一応参加表明した理由は、著者も言う通り、日米安保がらみの政治問題だと考えると腑に落ちる。民主党政権になってから普天間基地移転問題で、自民党時代に10年以上かけて決まっていた辺野古への移転計画はチャラになり、鳩山首相の県外移設も無理とわかり、アメリカの日本に対する不信感は頂点に達している。二代目菅首相はやる気も能力もなく、結局、辺野古移設と決めたが沖縄県をどう説得するのか不透明。素人目にもできるのかどうか疑問だ。そういう状況でTPPが現れたのだ。普天間問題でご迷惑をおかけし、これからもおかけするので、せめてその罪滅ぼしに参加させてもらいますというのが真相ではないか。グローバル化と言うのはホントに怖ろしいものなのだということを自覚しなければ。

どのような教育が「よい」教育か  苫野一徳  講談社選書メチエ

2011-11-20 08:31:10 | Weblog
 教育論は切り口が多様なため、政治家の選挙公約に盛られることが多い。曰く、エリート教育、落ちこぼれをなくす教育等々。しかし教育は人間を扱う営為である故、最後は普遍的な倫理問題に行きつく。本書は何が「よい」教育かという問いのもと思索を巡らす。そしてヘーゲルの「自由」についての議論に注目して曰く、フランス革命について、革命によって{自由}が解放された人々は、自らの{自由}を妨げようとする一切のものを、否定し破壊しようと試みた。それゆえヘーゲルは次のように言う、「絶対自由」を欲し、桎梏たりうる一切のものを破壊しようとしたこの「事業」の意味したもの、それは結局のところ、{自由}などでは到底なく、ただ「死」のみであったのだ。十全な{自由}は、絶対的な無限性の素朴な主張にも、これを絶対的に押さえつけるところにも、あるいは一切の権力や制度を廃して再び絶対的無限性を主張するところ(恐怖政治)にも存しえない。自らが十全に{自由}たりうる唯一の社会原理、それは、互いに他者が{自由}な存在(自由たろうとする意志を持つ存在)であることを認め合う、{自由の相互承認}の理念のほかあり得ない、と。
 こうして教育(公教育)はこの原理(理念)をいかにして実質化出来るかということにかかってくるが、そのためにはこどもに一定の{教養=力能}を育成する必要があり、さらに教育(公教育)の正当性の原理として{一般福祉}(=すべての人のための福祉)を促進させることが必要と述べている。この教育観は早い話が、今、日本で行なわれている公教育そのものではないかという気がする。今の教育をそのまま続けよという激励だと私は感じた。どこかの地方政党が教育基本条例を出して、エリート育成、ダメ教師撲滅をスローガンに掲げて選挙運動しているが、普遍的倫理に抵触しているがゆえに悪法だと判定できる。またその政党の党首はこれまた首長に不適格なのも明白。先ほど引用したヘーゲルの言葉を復唱しよう。「十全な自由は一切の権力や制度を廃して再び絶対的無限性を主張するところ(恐怖政治)にも存しえない」教育は一にかかって普遍的価値を求める営為なのだ。保護者のサービスに奉仕するものではない。しかし、テレビのアホ番組で低能化された民にこの理屈がわからないのがもどかしいところだ。テキはこのテレビで人気者になったゆえ、民のアホさ加減に取り入るのがうまい。本を読まない層が国を傾けるだろう。

But Beautiful ジェフ・ダイヤー  新潮社

2011-11-12 10:42:32 | Weblog
 But Beautiful はジャズナンバーとして有名だが、もともとビングクロスビー主演の映画「南米珍道中=Road to Rio」の劇中歌として1947年に作られた。作詩ジョニー・バーグ、作曲ジェイムズ・バン・ハウゼンの作品で、詩は「失恋もまた楽しからずや」という主題である。タイトルは「でもそれでいいのさ」と訳されている。「Beautiful=美しい」と思い込んでいる我われには訳しづらい言葉である。
 本書はレスター・ヤング、セロニアス・モンク、バド・パウエル、ベン・ウエブスター、チャールズ・ミンガス、チェット・ベイカー、アート・ペッパーという有名ジャズメンの伝記とも小説ともつかない不思議な小話で構成されている。しかしそのそれぞれが個人の人物像をくっきりと描き出しているところがすごい。酒や麻薬に溺れた破滅型の人間が多いが、時代の背景も的確に捉えられている。著者は各人の伝記のほかに複数の写真家の作品集を参考にしたと書いている通り、描写が映像的だ。
 例えば、チェット・ベイカーの冒頭「彼はベッドの端に腰かけている。顕微鏡をのぞき込む科学者みたいにトランペットの上にかがみ込み、それを優しく吹く。ショーツのほかには何も身につけていない。片足は古い屋敷の時計のようにゆっくりビートを叩いている。トランペットの先端は床に触れんばかりだ。女は彼の首に顔をつけ、両腕を肩に回し、その片手は彼の背骨の緩いカーブをなぞって降りていく。その指が彼の肌に描く模様によって、奏でる音が決定されているとでもいうように。彼とトランペットは、彼女の手によって奏でられる一体の楽器なのだといわんばかりに。彼女の指は今度は、背骨の膨らみをひとつひとつ辿って上がり、やがて首の後ろの髪の生え際に触れる。剃刀でカットされたぎざぎざの部分に。ーーー」どうです、チェットのけだるい雰囲気が見事に出ていると思いませんか。ヤクと女の日常が彷彿される。全編、象徴詩を読むような感覚に襲われるふしぎな文章である。訳者が村上春樹というのも泣かせる。彼は作家になる前、ジャズ喫茶を経営していたこともあるジャズ通である。訳しにくそうな原文を非常にわかりやすく訳しているところを見ると相当の英語力と思われる。でも訳してる暇があるのかな。
 装丁も黒地に白と赤と灰色の文字でタイトルと作者・訳者をシンプルに描いて秀逸。ジャズフアン必読の書である。

日本人の9割に英語はいらない 成毛眞 祥伝社

2011-11-07 09:42:24 | Weblog
 副題は「英語業界のカモになるな!」と誠にわかりやすいタイトルで、昨今の英語熱に冷や水を浴びせる内容が大変面白い。著者はもとマイクロソフト株式会社の社長で、外資系の会社の元社長が書いているので、経験則からの発言だと信用して買う人も多いだろう。一読して、同感する部分が多かった。
 最近小学校の高学年で英語を教えているらしいが、私はそれより日本語をきちんと教える方が大事だとかねがね思っていた。また高校での英語の授業はすべて英語で行なわれることになるらしい。これについてアメリカによるソフトな侵略だと手きびしい批判を展開している。曰く、「海外に留学もしくは赴任するために英語を勉強するなら、まだわかる。だが、無自覚のまま他国の言語を教育されるのは、侵略されるのを許すのと大差ない。すでに日本はアメリカの51番目の州だと皮肉を言われている。これ以上、日本人としてのアイデンティティーを壊されないためにも、英語教育に関してはもっと慎重になるべきだろう」と。
 また最近楽天とユニクロが社内で英語を公用語にすると宣言して話題になったが、これについても馬鹿な話だと一蹴している。全員が下手な英語をしゃべってどんな意味があるのか、それならば店長以上の幹部社員に限定すべきだ。会社で英語を必要とするのは1割の人間なのだからと痛快な断定をしている。因みに英語公用語宣言をしてから、この二社の人気ランキングが凋落したとのこと。英語やるより営業の勉強をすべきだということは素人にもわかる。この会社の社長には成りあがり者のワンマン経営者特有の臭みがある。これでは一流企業にはほど遠いだろう。「英語はできても、バカはやっぱりバカである」という言葉がダメ押しだ。
 グローバル化に対応するにはと最近英語重視の風潮が蔓延しているが、国際化の中で優位な人材は国粋化によって生まれるのではないかという逆説的な思いを抱くようになった。「国粋化」というと誤解されそうだが、要するに自国の文化・言語をしっかり学習することである。英語を操る人材が増えることは喜ばしいが、著者も言う通り植民地の奴隷根性に陥っては意味がない。アイデンティティーの喪失は国家の喪失に繋がる。TPP参加問題でアメリカの言いなりにならぬように出来るかどうか。英語問題のアナロジーとして興味深い。

[仮面の騎士」橋下徹  木原敬介他  講談社

2011-11-06 17:38:59 | Weblog
 著者は堺市長選で敗れた木原敬介氏、吹田市長戦で維新の会候補に敗れた坂口善雄氏の他、元大阪市助役の土崎敏夫氏、元大阪府副理事の本郷孝雄氏、編集者の南出家年氏など。吹田市は坂口市長の時、学力テストの結果非公表など、橋下知事の施策にことごとく反対していたことから、復讐された可能性が大きい。ことほど左様に橋下知事は執念深い。腰巻には「大阪、そして日本を破滅に導く恐怖専制の実態を決意の実名告発!閉塞ニッポンを救う男の実像は、傲慢、気紛れ、無責任。連戦連勝の選挙戦の蔭で露になるなる暴君の素顔を、部下たちがついに明かす!」とある。タレント弁護士から転身して、今日に至るまでの橋下氏の施策・言動を批判したものだ。私の直感だが、この人物は人の上に立つべきではないと思う。話し方、その内容、どれをとっても浅薄で聞いていて落ち着かない。「改革するには独裁、今の日本には独裁が必要だ」と滔々と喋っていたのをテレビで見たが、ホントに厭な感じだった。この厭な感じは、最近暴力団との付き合いが明るみに出て引退した島田紳介に通じるものがある。彼もテレビで偉そうにしていたが、最近人相が特に悪いなと思っていた矢先のスキャンダル発覚だった。この時私は、天の神様はやはりちゃんと見ておられると大いに喜んだ。世の中捨てたものではないと。実際、橋下氏はこの紳介と親しく、彼の番組に出たお陰で顔が売れたのだ。紳介も橋下を知事にしたのは俺やとうそぶいていたらしい。
 この矢先、大阪都構想を掲げて維新の会を盾に大阪市長選に撃って出た橋下氏に対するネガティブキャンペーンが打たれた。本書以外に、月刊誌『新潮45』で「最も危険な政治家橋下徹研究」と題して、氏の出自と高校・弁護士時代の人望の無さ等、人格に問題ありという特集が組まれ、その一週間後に『週刊新潮』で同様の記事を大衆向けにリライトしたものが発売されどちらも完売し、『新潮45』は大阪で5000部増刷された。『週刊文春』も同様の記事を特集した。これだけのネガティブカンペーンは最近お目にかかれない。橋下氏は自身のブログで、公人のプライバシーに対するチェックがメディアでなされる必要があると述べて、子どもに罪はないと苦悩をにじませていた。この怒りを選挙にぶつけると意気軒昂なところを見せていたので、世間の同情を買って票が増える可能性もある。自己の出自と少年時代の苦労に対するルサンチマンが、成功した自身の現在のありように大きく影響していることは確かだろう。この人物を大阪市民はどう評価するのか。民度が試されるときが刻刻と迫っている。