読書日記

いろいろな本のレビュー

密やかな結晶 小川洋子 講談社文庫

2021-06-24 09:19:20 | Weblog
 本書は今から27年前の1994年に刊行されたが、最近英国の「ブッカー国際賞」の最終候補、2019年度「全米図書賞」翻訳部門最終候補になって新聞で紹介された。小説の舞台は一つの島で、そこの住民の記憶が消えると同時に物が消えていくという状況にある。鳥、切手、帽子、香水、カレンダー、フエリー、左足等々、一つずつモノの記憶が消え、島民の頭の中が空白になっていく。そして次々と失われる記憶を隠し持つものがいないかを秘密警察が監視するという内容だ。主人公は女性小説家であるが、日々言葉の記憶がなくなっていき、原稿用紙が埋められなくなっていく状況に置かれている。一読して全体主義国家の人民統制の図式を思い出した。さらに言えば、ナチスのユダヤ人迫害のアナロジーだと感じた。

 カレンダーの消滅について、元帽子職人のおじさんが「月の終わりに一枚びりびりと破ることができないということだ。つまりいくら待ったって、私たちにもう新しい月は来ない。春は来ないんだよ」と言う。これは為政者が民衆の時間を支配するということと、この抑圧状況が人々の未来を奪うことを意味している。また図書館の本が燃やされる場面は、ナチスの焚書が想起され、主人公が秘密警察から身を隠して、逃亡のチャンスが到来したにもかかわらず、逃亡のリスクを自問自答しているうちにチャンスを逃すという場面は『アンネの日記』の世界を追体験してしまう。

 また主人公が全然体験したこともない「タイピスト」の物語を書くという案を知り合いのおじいさんに言ったところ、「自分が体験していないことでも、小説に書けるのでございますか?」と聞かれて、「見たり聞いたりしたことがなくても、自分で想像して書き表せばいいの。本物の通りである必要はなくて、たとえ嘘でも許される。だから存在しないものを、言葉だけで存在させるの。だから記憶が消えても、あきらめる必要はない」と答えている。ベンの力を信じる作家の意思表明と受け取れる。権力に物申すという気概が文筆家には必要だろう。

 最近の政府がやっている資料の改竄、情報の操作、公共放送の私物化による不都合な真実の隠蔽。政府トップのまともに質問に答えない記者会見。あれだけポイントを外した答えを恥ずかしげもなく何回も述べるというのは、無能故なのか確信犯的なのか。都合の悪いことはそのうち国民は忘れるだろうというレベルならまだいいが、本書のように記憶を消しにかかろうと牙を剝きだしたら怖いことになる。要注意だ。

怒りの葡萄[新訳版]上下 ジョン・スタインベック 黒原敏行=訳 早川epi文庫

2021-06-05 14:09:45 | Weblog
 初版は1939年。1930年代に発生した干ばつと砂嵐をきっかけに、機械化を進める資本家と土地を追われてカリフォルニアに移住していった貧困農民層との軋轢闘争を素材とした小説。1940年にピューリッツア賞を受賞し、後のノーベル文学賞受賞の契機となった名作。オクラホマからルート66を経てカリフォルニアに脱出するジョード家の物語だが、これは新約聖書のエクソダス「出エジプト記」をモチーフにしている。ジョード家の長男トムを中心に、祖父母、父母、ジョン伯父、兄のノア、弟のアル、妹のローザシャーンとその夫のコニー、下の妹のルーシーと末弟のウインフイールド、そして元説教師のケイシーの、総勢13人である。ジョード家はオクラホマで小作農をしていたが土地を失って、活路を求めてカリフォルニアに向かうことになった。

 一家は財産を売り払い、必要な物だけをトラックに積んで、仕事が多くあるという「夢のカリフォルニア」を目指して国道66線を西に向かう。長男のトムは殺人で懲役4年の刑を受け、現在仮釈放で帰っている。物語はこのトムと母親のママ・ジュードを中心に展開していく。出かけて間もなくトラックが故障したり、祖母が亡くなったりと苦難に見舞われる。しかし一家は前向きに努力する。トムやアルがトラックの修理をする場面が何回も出てくるが、描写がリアルで、スタインベックは相当車に詳しかったようだ。ゆく先々で彼らはオーキー(オクラホマ出身者)と蔑視され邪魔者扱いされるがめげずに進んでゆく。やっとカリフォルニアについたが、そこには同じように東部から職を求めて移住してきた人々で一杯だった。

 キャンプで居場所を求めて右往左往するが、そこで威張っているのが地元の警察官である。彼らは地元民の利益に奉仕するために移住民を排除しようとする。そして農場主は低賃金で使おうとして狡猾な仕組みを考え、団結して抗議すると〝アカ〟(共産主義者)と呼び、弾圧を加えるばかり。「夢のカリフォルニア」の幻想ははかなく崩れてしまった。移住農民の置かれた過酷な状況をスタインベックは淡々と描いていく。その中で、ジュード一家のメンバーも祖母に続いて祖父が亡くなり、ローザシャーンの夫のコニー・リバースが失踪してしまう。その日暮らしの彼らの生活は常に飢えとの戦いだ。キャンプのテント前でママ・ジュードがシチューを作っていると隣のテントの子供がじっとそれを見ている。ママジュードは、「たくさんはないのよ。鍋をここに置くからね。ちょっとずつ食べていいよ。これぐらいじゃ全然おなかの足しにならないだろうけどね。でもしょうがないよ。あんたたちに知らん顔もできないから」と言ってよその子供たちにシチューを与えるのだった。感動的な場面である。自分の家の食料も少ないのに飢えた隣人にシチューを与えるママ・ジュードはキリストそのものである。

 そして最終場面、流産したローザシャーンが衰弱した見知らぬ男の寝ている所にママ・ジュードに連れられてくる。男は衰弱して固形物は食べられない。そこでママ・ジュードはローザシャーンに言い含めて彼女の母乳を男に吸わせて、命を助けようとする。崇高な場面である。ここでのローザシャーンは聖母マリアそのものだ。この小説は社会派作品と言われるが、それだけにとどまらない重層的な広がりを持っている。私はどちらかというと宗教的な作品かなという感想を持った。