45回目の結婚記念日が10月20日でした。
1日遅れでしたが昨日から1泊で出かけてきました。
といっても近場で目的地までは我家から車で2時間足らずです。
我家を出たのは9時を過ぎてから。
予約していたホテルは神戸市北区なので、時間はたっぷりあります。
今回はホテルに早めに入って、チェックアウトもゆっくりしようということでした。
まずは六甲山からの景色を見ようと思い、摩耶山の掬星台へ行きました。
駐車場に車を停めて歩きましたが、けっこう遠かったです。
掬星台からの眺望です。
曇っていましたが、肉眼ではけっこう遠くまで見えていました。
こうして見ると齢を感じますね。
それから六甲オルゴールミュージアムへ行きました。
六甲縦走は何回か行ったことがありますが、縦走路と並行している車道を車で走っても距離が長いなあって感じます。
オルゴールミュージアムはもちろん初めてでしたが、これは嫁さんが前々から行きたかったところだそうです。
ラッキーにも平日だったので駐車場が無料でした。
入館するとヨーロッパで作られた19世紀から20世紀前半にオルゴールがいっぱい。
オルゴールとは自動で演奏する装置だそうです。
それには有名なシリンダー型やディスク型あり、それぞれに細かい細工がされていてそれを回すことによって音楽が奏でます。
このオルゴールミュージアムにはそれらがいっぱい展示されており、定時にはその演奏も聴かせてもらえます。
ピアノの自動演奏装置などもあり、これもオルゴールだそうです。
オルゴールコンサートなども開催されていて、ここでは2時間あまり楽しませてもらいました。
いろいろなオルゴールです。
昔の洋画などで街頭に出て演奏しているオルガンのオルゴールです。
写真はいっぱい撮ったのですが、自分の目で見たのと違うように写っていました。
このオルゴールミュージアムの裏には池があり、その池の反対側から見たミュージアムです。
何となく絵になりますね。
それから宿泊するホテルに向かいましたが、ちょっと早いので「めんたいパーク」やホテル近くにある「道の駅」に寄りました。
めんたいパークでが試食品をいっぱいよばれ、道の駅では野菜などと寝酒を購入しました。
ホテルにチェックインしたのは4時くらいでした。
翌日に写したホテルの玄関側です。
ここは初めてでしたが、立派なホテルで客室数も多かったです。
今回は嫁さんの希望もあって和室にしましたが、自分は洋室の方がよかったです。
お風呂に入ってゆっくりしてから晩ご飯です。
バイキングでしたが、いっぱいいただきました。
これ以上食べられないくらいお腹がパンパンに。
寝酒もそれなりにいただいて寝ました。
夜中には何回も目が覚めましたが、まあまあ寝られたと思います。
朝風呂に入って朝ご飯です。
少し控えめにしようと思っていたのですが、美味しそうなものがいっぱい。
これだけ食べてしまいました。
朝カレーも美味しかったです。
美味しそうなパンやデザートもありましたが、とても食べられませんでした。
またまた食べ過ぎてしまいました。
チェックアウトはゆっくりとして10時ごろでした。
それから神戸三田アウトレットへ。
この時間でも車がいっぱいです。
駐車場へ入るのにけっこう渋滞していましたが、空いていた駐車場へ入れました。
朝の11時前というのに人がいっぱいです。
どこからこんなに人が集まってくるのかなあって思います。
田舎者にはびっくりばっかり。
何軒かの店に入りましたが、どの店も賑わっていましたね。
通りにはこんなデコレーションもありました。
自分はウインドブレーカーの下だけしか買いませんでしたが、嫁さんはあっちこっちと楽しんだようです。
人の多い中はほんとに疲れますね。
というわけで、まだまだ時間もあったのですが早めに帰ってきました。
帰りに近くのスーパーで買い物。
やっぱり地元に帰ってくると落ち着きます。
我家に帰ってきたのが午後4時過ぎでした。
そんなこんなの2日間、のんびりとした近場に1泊2日でした。
お疲れさま。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
1日遅れでしたが昨日から1泊で出かけてきました。
といっても近場で目的地までは我家から車で2時間足らずです。
我家を出たのは9時を過ぎてから。
予約していたホテルは神戸市北区なので、時間はたっぷりあります。
今回はホテルに早めに入って、チェックアウトもゆっくりしようということでした。
まずは六甲山からの景色を見ようと思い、摩耶山の掬星台へ行きました。
駐車場に車を停めて歩きましたが、けっこう遠かったです。
掬星台からの眺望です。
曇っていましたが、肉眼ではけっこう遠くまで見えていました。
こうして見ると齢を感じますね。
それから六甲オルゴールミュージアムへ行きました。
六甲縦走は何回か行ったことがありますが、縦走路と並行している車道を車で走っても距離が長いなあって感じます。
オルゴールミュージアムはもちろん初めてでしたが、これは嫁さんが前々から行きたかったところだそうです。
ラッキーにも平日だったので駐車場が無料でした。
入館するとヨーロッパで作られた19世紀から20世紀前半にオルゴールがいっぱい。
オルゴールとは自動で演奏する装置だそうです。
それには有名なシリンダー型やディスク型あり、それぞれに細かい細工がされていてそれを回すことによって音楽が奏でます。
このオルゴールミュージアムにはそれらがいっぱい展示されており、定時にはその演奏も聴かせてもらえます。
ピアノの自動演奏装置などもあり、これもオルゴールだそうです。
オルゴールコンサートなども開催されていて、ここでは2時間あまり楽しませてもらいました。
いろいろなオルゴールです。
昔の洋画などで街頭に出て演奏しているオルガンのオルゴールです。
写真はいっぱい撮ったのですが、自分の目で見たのと違うように写っていました。
このオルゴールミュージアムの裏には池があり、その池の反対側から見たミュージアムです。
何となく絵になりますね。
それから宿泊するホテルに向かいましたが、ちょっと早いので「めんたいパーク」やホテル近くにある「道の駅」に寄りました。
めんたいパークでが試食品をいっぱいよばれ、道の駅では野菜などと寝酒を購入しました。
ホテルにチェックインしたのは4時くらいでした。
翌日に写したホテルの玄関側です。
ここは初めてでしたが、立派なホテルで客室数も多かったです。
今回は嫁さんの希望もあって和室にしましたが、自分は洋室の方がよかったです。
お風呂に入ってゆっくりしてから晩ご飯です。
バイキングでしたが、いっぱいいただきました。
これ以上食べられないくらいお腹がパンパンに。
寝酒もそれなりにいただいて寝ました。
夜中には何回も目が覚めましたが、まあまあ寝られたと思います。
朝風呂に入って朝ご飯です。
少し控えめにしようと思っていたのですが、美味しそうなものがいっぱい。
これだけ食べてしまいました。
朝カレーも美味しかったです。
美味しそうなパンやデザートもありましたが、とても食べられませんでした。
またまた食べ過ぎてしまいました。
チェックアウトはゆっくりとして10時ごろでした。
それから神戸三田アウトレットへ。
この時間でも車がいっぱいです。
駐車場へ入るのにけっこう渋滞していましたが、空いていた駐車場へ入れました。
朝の11時前というのに人がいっぱいです。
どこからこんなに人が集まってくるのかなあって思います。
田舎者にはびっくりばっかり。
何軒かの店に入りましたが、どの店も賑わっていましたね。
通りにはこんなデコレーションもありました。
自分はウインドブレーカーの下だけしか買いませんでしたが、嫁さんはあっちこっちと楽しんだようです。
人の多い中はほんとに疲れますね。
というわけで、まだまだ時間もあったのですが早めに帰ってきました。
帰りに近くのスーパーで買い物。
やっぱり地元に帰ってくると落ち着きます。
我家に帰ってきたのが午後4時過ぎでした。
そんなこんなの2日間、のんびりとした近場に1泊2日でした。
お疲れさま。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング