今日は日曜日でしたが、何にも予定がなく家を出たのは夕方の走り歩きだけでした。
こんな状況は慣れたように思いますが、何だか寂しいような。
これももう少しの辛抱でしょう。
2005年といえばもう16年前になるのですね。
このことは「日記」に何回か書いたようにも思います。
2005年6月11~12日「あきるの24時間走ジャパンカップ」という大会が開催されました。
その大会に参加したのですが、自分にとっては初めての24時間走でした。
それまで24時間走というのは走友を通して知っていましたが、24時間走というのには全く予備知識もありません。
会場の400mトラックを24時間、できるだけ多く周回できるかというものでした。
400mトラックの1ヶ所(本部席近く)に給水や給食のエイドが設置されていました。
スタートは朝の9時やったかな、10時やったかな。
400mトラックを何回も何回も回りました。
あまり覚えていませんが、記録を見てみると400mトラックの外側よりのコースを使ったのでしょうね。
とにかく初めての経験だったし、ペースもわからずとにかく24時間休むことなく走り続けようと思っていました。
走っているとその時間帯によっては調子よく走れたり、走れなかったり。
途中で雨になったり、翌日のゴールまでの時間が暑くなったりしましたが、何とか24時間が終わりました。
結果は何と「優勝」でした。

途中経過などから自分がトップを走っているのはわかっていましたが、初めての24時間走がこのような記録で走れるとは思ってもいませんでした。
記録も自分でもびっくりするような「235.41Km」でした。

最近の神宮24時間走のような多くの参加者はいなかったのですが、自分にとって思い出深い大会です。
記録表には懐かしいランナーのお名前がありますね。

何にも知らなかった田舎の市民ランナーに、ウルトラマラソンやこうした大会のことを教えてくれた先輩のウルトラランナーにただただ感謝です。
ほんとうにありがとうございました。
今はこうした大会に参加することはなくなりましたが、自分にとって最高の思い出です。
今日は夕方になって走り歩きに出ました。
今日は無理せずボチボチ行こうと思っていた1時間半の走り歩きでした。

走り歩いた距離は12Kmでした。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
こんな状況は慣れたように思いますが、何だか寂しいような。
これももう少しの辛抱でしょう。
2005年といえばもう16年前になるのですね。
このことは「日記」に何回か書いたようにも思います。
2005年6月11~12日「あきるの24時間走ジャパンカップ」という大会が開催されました。
その大会に参加したのですが、自分にとっては初めての24時間走でした。
それまで24時間走というのは走友を通して知っていましたが、24時間走というのには全く予備知識もありません。
会場の400mトラックを24時間、できるだけ多く周回できるかというものでした。
400mトラックの1ヶ所(本部席近く)に給水や給食のエイドが設置されていました。
スタートは朝の9時やったかな、10時やったかな。
400mトラックを何回も何回も回りました。
あまり覚えていませんが、記録を見てみると400mトラックの外側よりのコースを使ったのでしょうね。
とにかく初めての経験だったし、ペースもわからずとにかく24時間休むことなく走り続けようと思っていました。
走っているとその時間帯によっては調子よく走れたり、走れなかったり。
途中で雨になったり、翌日のゴールまでの時間が暑くなったりしましたが、何とか24時間が終わりました。
結果は何と「優勝」でした。

途中経過などから自分がトップを走っているのはわかっていましたが、初めての24時間走がこのような記録で走れるとは思ってもいませんでした。
記録も自分でもびっくりするような「235.41Km」でした。

最近の神宮24時間走のような多くの参加者はいなかったのですが、自分にとって思い出深い大会です。
記録表には懐かしいランナーのお名前がありますね。

何にも知らなかった田舎の市民ランナーに、ウルトラマラソンやこうした大会のことを教えてくれた先輩のウルトラランナーにただただ感謝です。
ほんとうにありがとうございました。
今はこうした大会に参加することはなくなりましたが、自分にとって最高の思い出です。
今日は夕方になって走り歩きに出ました。
今日は無理せずボチボチ行こうと思っていた1時間半の走り歩きでした。

走り歩いた距離は12Kmでした。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。