「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

サンテレビ太陽放送 前後記 2025-2-2

2025-02-02 16:46:59 | 当直室日記

また、給食場所がセーコーマートなけぶでございます<(_ _)>
命の綱のかつ丼です(^_^;)

黄色いパジャマの件、麻矢さん記かと思っていたら、どこにもない・・・・ひょっとしたら夢だったのか?・・・・まさか黄色いパジャマが「俺を書け」とアプローチしてきたか?・・・ってロッキーは最初はおっとり刀でよく噛んで食べていたのに、すっかりボンの関西風せっかちがスポンジのように反映されたよなぁ・・・と。
黄色いパジャマ(襟に紺のストライプ2本)の件は、『TVジェネレーション』の勝野さんゲストの回の(#159)で松村邦洋氏が指摘していてハッっと思った記憶が・・・(地井さんゲスト回で幻の#19が放送されたときも松村氏は「髪の長い長さん」と指摘(^_^;))。
ボスの黄色いパジャマは後の黄色いパジャマと同形だったので、同じものかと思いますが、#9使用から#159までだったと。その後のボスはバスローブで犯人射殺(!)、ガウン姿などで、前期スコッチに継承、(実はその間に『華麗なる刑事』のロスが着用)その後はロッキーに継承され・・・の流れなのですが、よくよく考えると、入院着はみなパジャマ。
寝巻組のジーパン・ボン・ボギー・ブルースも入院中はパジャマだった・・・・。
って、あの昭和の時代でも、既に入院中の寝巻はご老人ぐらいだったかと(^_^;)
というか、ボンの柄の大きい格子柄の寝巻を捜しているのですが、なかなか見つからず。。。。

▼検事 霧島三郎 密告者 コレクターズDVD。
1/31に勇者ベストフィールドさんから発売。
竹脇無我さんの霧島は憶えていましたが、小野寺さんご出演の記憶が薄いなぁ・・・。
この放送が1979年6月から7月。
いや・・・・もしかすると、小野寺さんがパーマをあてられたのは、この作品に参加されるための殿下イメージの払拭を狙ったのかも。
ご本人も岡田P氏が観たら怒られたかもと仰ってますし・・・って、当時7歳の小職としては、殿下がパーマをあてたことが衝撃だったんですよ。
昔、小野寺さんがHPを運営なさっていた時のチャットにお邪魔した際にお聞きしたときは、お忘れになられていたのですが、おそらくこれが落としどころかも。

▼彦摩呂さんの地井さん回顧
YouTubeのご自身のチャンネルで告白。そのあとにネットニュースになっていましたが。
怖いし怒るけど優しい。さすが地井さんです。
太陽でも現場の番長的ポジションだったし、又野さんも地井さんがストッパーとなっていたようですし・・・って長谷さんもなかなか鋭い目配りをしていたとも聞いたことがあります。
その前は竜さんと辰平さんだったようなのですが、竜さんはご存じの通り教育係ではあり、辰平さんが番頭的でも「番長」的でもあったと漏れ聞いたことがあったり。
松方弘樹さんのお話も彦摩呂さんがされていましたが、若手への対応は裕次郎さんと似ているようで、意外と裕次郎さんはご自分ではなく、若手の「喧嘩上等」的部分は結構おおらかであったようなので、これもまた時代ではありますね。

=サンテレビ太陽放送 前後記=

#228
ちょっとヨコワケ気味に髪がすこっち伸びたゴリさん、「代表#200スーツ」を着用しているのでちょっと時代が戻った感じがしますが・・・・ツルリとした革ジャンを小職が好きになったのはボンのせいです(^_^;)
とは言いつつも自分では着ないのですが。。。。

事件については冤罪・プライバシー、そして何が正義か・・・という観点で怖い。この題材って、遠くはありますが、昨今のテレビ局をめぐる報道合戦にも通じるものがあるような・・・・ごり押しのゴリさんとしては自制した部分があるように見えますが、基本的にゴリさんはいわゆる熱血漢タイプの中でも、冷静な面を持っている人なので、自己評価が低すぎるような・・・って、この性格、弾込めの論理と同じなんですよね。だからこそ信頼できるという。
そして、木内みどりさんの中流家庭の奥さん演技も淡々としていて良いですし。
それに、澤田監督の演出。長さんと殿下のアクション多めに、アッコのロペ指南、ボスの屋台付き合い、最後にスケジュールの都合か、一番出番が少なかったスコッチはラストに活躍(^_^;)
澤田監督の持ち味は、レギュラーをいかに目立たせるかというところだったかもしれません。


そして次回の#229。次の日曜は休みじゃなかった。。。

ボンの姉、由紀恵(#665は由紀江、沢田雅美さん)の初登場、そしてその婚約相手のドテコン池田政男に岸部四郎さんが登場、惚れっぽいボン、久々のおばちゃんの話、そしてマリッジブルー・・・(^_^;)
事件は転落死したキャメラマンの死に疑惑を持った一係がキャメラマンの奥さん(デザイナー)に注目しますが・・・・その奥さんは高林由紀子さんが演じます。
スコッチ登場後は、どちらかといえば転機的な主演編が多かったボンですが、ここにきて良ちゃん力を発揮します。というか、これからがボン単独の魅力発揮とも言えます。

あれぇ・・・この話がポケベル呼び出しの始まりだったっけ・・・(^_^;)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテレビ太陽放送2/2=ゴリさんは目撃者のプライバシーを守ろうと汗をかく

2025-02-01 06:57:35 | 放送予定

一難去って二災難的なけぶでございます<(_ _)>
疲れます(^_^;)

茶屋町さんから太陽起爆電子爆弾を頂戴いたしまして、暇をみつけて観ています<(_ _)>
ありがたいです。
「留守荒らすTVロケ」の件、実際の記事にはアパートの外観もそして実は該当話が明記されていました・・・・というのも、以前発見したときは、記事が中途半端に切れていて、アパートの外観だけで特定したのですが、今回間違いなく合致していたことがわかりました。
記事にある夜のシーンもあれば、日中のシーンもありますが、メインの撮影は夜。麻矢さんの御推測で良いと思います。んん・・・今ではNGな行動なのですが・・・・。
あ・・・・七曲署のスリープユニフォームの黄色いパジャマの履歴も追わないとですね(^_^;)
パイオニアは#9のボスなのですが。

さて、2/2 サンテレビ・太陽放送。
#228は、エレベーターの中で殺人事件が起こり、たまたま現場を見通せるところで電話をかけていた澄江(木内みどり)が犯人を目撃した。
そのエレベーターに乗ろうとしたサラリーマンが死体を発見し、その傍らを足場に立ち去った澄江を目撃した。
死体発見者の証言で、犯人を目撃している澄江に会ったゴリさんだが・・・・。
(当時の新聞資料参考)

この話、シビアな題材ながら意外と小ネタが多いので注目です。

・・・ロペでのお買い物、いかがですか?<現在でも可能(^_^;)
六月劇場の面々が多数ご出演。
長さんの久々運転。
ろくでもない山田の友達にコマサさんと石野憲助さん(^_^;)
そして、長さんと殿下のアクション多め!
やっぱりスコッチ濃度よりボン濃度が高いですが、スコッチのむにゃむにゃが観られます<何?

 

石塚「一人の人間が必死に隠しているものを・・・・暴き立てる権利が俺たちにあるのか・・・」


【地上波】サンテレビ・スコッチ登場編

2/2(日)
11:00~11:54
ドラマ 太陽にほえろ!(スコッチ登場編 第12話)
サンテレビ1(地上波)

第228話 51.11.26 目撃者 (ゴリさん)


レギュラー:藤堂俊介 
        石原裕次郎

      滝隆一
       沖雅也
      田口良
       宮内淳
      
      山村精一
       露口茂
      石塚誠
       竜雷太
      島公之
       小野寺昭
      野崎太郎
       下川辰平

矢島明子/木村理恵

ゲスト:木内みどり
 伊海田弘 桜井克明 津田亜矢子 椎谷健治
 丹羽たかね 山西道広 重松収 清水宏 山田貴光
 岩名雅紀 鹿島信哉 酒井邦博 谷口久美子 原田妙子 叶杏子  
 
脚本 小川英 中村勝行

監督 澤田幸弘

営業課長が自分の会社が入るビルのエレベーターで殺された。
その日は給料日で、その全額が奪われていた。
犯人は「流し」ではなく被害者の状況を分かっているものではないかという着目点で捜査が開始されるのと同時に、発見通報者が目撃した、30年配の女性も調査することとなった。その女性は犯行のあったビルから発見通報者と入れ違いで出て行ったらしい。
ゴリさんたちは女性が持っていたショッピングバックの線から捜査を開始したが、突き止めた店では証言にある色のバックは今月から刷新され使用されていなかった。
一方、被害者の会社関係を洗っていた長さんたちは、当日被害者と残業していた同僚の山田という男に着目、彼の行きつけのスナックでアリバイを確認したが、犯行時間前には帰っていたということと、スナックからアイスピックが紛失していることを聞きこんだ後、山田に直接アリバイを尋ねると、その夜は一人で映画を見ていたと証言した。
ゴリさんたちは引き続きバックの線で捜査、支店で有力な情報を入手した。
目撃されて女性とぴったりの主婦の身元が判明、早速事情を訊きに主婦=澄江宅へ出向いたものの、知らぬ存ぜぬを押し通した。
事件に関係無ければ、あそこまで頑なにならないと判断したゴリさんたちが彼女を張り込む。
その一方で、山田の容疑は借金返済などのタイミングで濃厚となっていくが、決め手がない。
主婦のほうも発見通報者に面通しを行ったが、夜のことで顔が良く見えなかったということで、こちらも決め手に欠ける。
そんな時、山田がアイスピックを処分しようとして長さんたちに連行されたが、山田は誰かに嵌められたと叫ぶ。
アイスピックは凶器と確定したが、心象は釈然としないものがあった。
唯一確かなものは、澄江が目撃した「犯人」であることは間違いない。
ゴリさんは、粘り強く、真心を込める決意で、主婦の証言を引き出す為に説得を開始したが・・・

今回はゲストにおなじみの顔ぶれが多いのも見どころだったりしますが、
ゴリさんが身上であるゴリ押し捜査を口を開かぬ目撃者に向けなければならなくなった時にいかにその身上を抑えるかというところが見どころだと思います。
結局この事件は目撃者・澄江の証言が無いばかりに、捜査はあまりにもクサいターゲットに焦点が当てられるわけで、それだけ客観的証拠が大切だという事だと言えますが、そういう証拠を引き出す場合にいかに目撃者本人の状況で、口を開くか開かないかで間違った方向に転びそうになるという恐ろしさを秘めている感じです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣裳の伝承 ほか

2025-01-29 17:35:48 | 当直室日記

麻矢さんをミスリードしてしまったお詫びに<(_ _)>

▼衣裳の伝承・・・・

太陽の衣裳は同じものをいくつも用意する場合と一点ものの場合があったりして、時には私物の場合もあったようです。裕次郎さんの衣裳は裕次郎さんサイドで用意したり等もありましたが、基本はスタイリストの京都衣裳(現・東宝コスチューム)の檜山勇さんがコーディネートしていたようです。
なので、衣裳に特徴のあったメンバー分は除き、中期以前の山さんを含む背広組のネクタイ含めた一式、(ゴリさん用は殉職後ヤクザ用に供用、長さん用は他署刑事用、殿下やスコッチはサラリーマンなど、ジプシーはトシさんや石橋蓮司さんが着用)、シンコの衣裳全般、ボンの初期茶系一式(#297まで)、前期スコッチの一式(吉野巡査着用)、スニーカーはドック登場前まで、ロッキーのジャンパー類(内藤剛志さんも着用)、ラガー1年目までの一式・・・が他の作品でも見られた衣装の目立つ所でしょうか。

山さんのネクタイ等は古くは長さんに渡ったものやトシさんに渡ったもの、殉職直後はその前年などに新調していた物が多かったため、デュークやトシさんが着用。

テキサスのOPで有名な濃茶革ジャンは新品の頃はチンピラや犯人が着用して、テキサスが着始めた頃は既に傷だらけ・・・ドック登場時のスニーカー衣裳一式は沖さんが俺天で着用した一式、ラガー登場時の衣裳は直前に麻薬中毒者が一式着用済み(^_^;)・・・・。
ボンの黒革ジャンは2種類あって、ツルっとしたノーマルなものがデフォルトですが、間にちょっと薄手のものを着用。それでマグナムを撃って吹っ飛んでいましたが、この革ジャン、多分『はぐれ刑事』の平幹二朗さんが着ていた物と思われます。(国際放映作品なので、ネクタイやスーツ含めどこかで見た物が多すぎて(^_^;))

その中で、印象的なものが、
舶来品でウン十万する茶の「革(スエード)ジャケット」
これはテキサスにサイズもぴったり、#186ではボンが羨ましそうに観ています。
それをゲットしたのが、目を付けていたボン(^_^;)1978-1979年冬期に着用。
宮内さんの場合腕の丈が短かったようで、なんとなく腕まくり的な感じが・・・。
その次がドックで大き目な感じで、次のラガーはそんなに違和感がなかったですが、何しろ襟が大きいので、そこが目立っていたかも。ブルースの場合も腕の丈が短く見える。

黒革ボンジャン(ボンバージャケット)は、スニーカーが初着用で、その次はロッキーに渡り、1981年末-1982年春期の代表衣裳になり、その後なぜかボギーに(大き目な感じ)。その後はブルースへ(小さめで腕まくりが印象的)、しばらくはブルースの衣裳でしたが、PART2ではDJが着用します。(そりゃ大き目)

そして双方とも犯人役にも供用。

そういえば、三ツ木清隆さんはボン茶系一式にスコッチスーツを着ていたっけ。
それから、反応したといえば#529。キャプテンウルトラがゴリさん一式、小野武彦さんが長さん一式だったので・・・・。


▼留守荒らすTVロケ
茶屋町さんUP分。
この話、以前特定したんですよね(^_^;)
確かアパートの写真もあって判明たのですが、想い出せない・・・・(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【修正】ロッキーの衣装疑惑など<大袈裟

2025-01-29 07:03:07 | 当直室日記

一度は参加させていただきたい、「沖雅也研究会」の今回ゲストは木之元さん。
ジーンズ帽についてはテキサス帽同様、大切に保管なさっていることは周知の事実かと思いますが、「Gジャン」・・・・どっかで見覚えが・・・・。
もしや、#449から着用し、志賀高原へも着ていったものと同じ?
襟に加工がしてあるもので、形もそっくり。経年劣化を考えても状態は良すぎなのですが・・・。

ところで、ペッパー先輩がXポストで仰っていた#344ごろのスチールでの茶の「革(スエード)ジャケット」。
ウン十万する舶来もので、テキサス(初)⇒ボン⇒ドック⇒ラガー⇒ブルース で良いと思います。
(確か犯人役の吉中六さんも着用していた・・・)
ロッキーは着ていないなぁ・・・です(^_^;)
ボンからロッキーへの継承は、コールテン調の深い紺のジャケットで、これは麻矢さんのおっしゃる通りなんですよね。


革ジャンといえば、黒ボンジャン(ボンバージャケット)はスニーカー(初)⇒ロッキー⇒ボギー⇒ブルース⇒DJというのもある。(これも犯人用としても供用)(麻矢さんごめんなさい<(_ _)>ボンジャンはボンバージャケットの意味で、ボンは着用していません(^_^;))

茶屋町さんが幣ブログの「ジャックとまひさへい?」をXピックアップ<(_ _)>
当時の小川さん記事などもUP。
小川さんは刑事ものを描きたくて、岡田さんは刑事のドラマを描きたかったというのは、終始平行線だったようで、激論を交わしていたのは小川さんの息子さんも証言しているのですが、一番難産だったのは山さん編・・・・山さん編が年々少なくなっていったのは、露口さんのスケジュールの問題と当時のシリーズ構成(若手重視)のほかにこれも関係していると思われ(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺久造さん、ご逝去・・・・・・・・・・

2025-01-29 00:16:56 | おくやみ

川辺久造さんが1月26日、肺炎のためにご逝去。92歳。
1月28日、所属されていた文学座が発表。

基本舞台人であられましたが、テレビドラマの創成期から声優含めてご活躍で、石原プロ作品を除く刑事・アクションドラマ、必殺シリーズを除く時代劇にはほぼ満遍なくご出演で、悪役中心ではありましたが、善人役も含め、狡猾な紳士という役柄がピッタリの方だったと思います。
数は少ないかもしれませんが、飄々とした気の抜けた演技を披露なさることもあり、それが好きでもありました。
無論『水戸黄門』についてもご出演の回数が多いですが、必殺には参加されていませんが、ハングマンのゲスト出演も印象的だったり、本当に、昔からのお馴染みのお顔でありました。
さらに、グラナダ制作の『シャーロック・ホームズの冒険』のレストレードも印象的で、いやぁ・・・もし日本でホームズを再現するのであれば、無論ホームズは露口さんで、レストレードは川辺さんで決まりだとも思っていました。声を充てている役者さんでそのものズバリ映像化出来るじゃないかとも思っていました。
(ハドスンさんの竹口さんは、太陽では#226や#257のクラブのママ。御歴々よりは一回りお若い)

川辺さんは太陽には初期から末期にかけて9話ゲスト出演されています。
ある時はヤクザ、ある時は殺し屋、ある時はサラリーマン、ある時は美術商、ある時は本庁の課長、ある時は会社の重役、そしてまたある時は検事。悪役がほとんどでしたが、#39の大胆不敵な殺し屋・来栖、#70の痴情のもつれで殺人を犯してしまったサラリーマンの影山(殿下を昏倒させ、麻江まで襲う)#678では既に放送されていたグラナダ・ホームズのホームズとレストレードの競演!と密かに沸いたのを覚えています。
そして、川辺さんと云えば個人的には現在解体中の銀座・三愛ビルなんですよね。
#12、#39当時、三菱電機のショールーム「三菱電機スカイリング」が入居していた際のロケ。
川辺さんとカラフルな電灯傘のコラボ・・・印象が強烈です。

#12 彼は立派な刑事だった ・・・横尾勝利
#39 帰って来た裏切者 ・・・来栖
#70 さよならはいわないで ・・・影山
#284 正月の家 ・・・北田専務
#351 密室殺人 ・・・ 高梨
#501 ある巡査の死 ・・・矢沢課長
#571 誘拐 ・・・桐生副社長
#630 必死のマミー ・・・ 前島馨
#678 山村刑事の報酬なき戦い ・・・田所検事

出演回数の少ないセミレギュラーよりご出演が多い・・・・
・・・・92歳というご年齢ですが、本当に鬼籍に入られたことが残念で寂しいです。

ご冥福をお祈り申し上げます。

曲者ぞろいの#39でひと際異彩を放っていた来栖・・・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャックとまひさへい?

2025-01-28 06:57:59 | 探求 探究 研究

1月26日のサンテレビ太陽放送はお休み・・・・。
なので、小職もどっかりと寝てしまいました(^_^;)

この前の『相棒23』に久々な山口粧太さん。
年始の『ジャングル』一気視聴の小職には非常に奇遇で。
山口さんも60歳。やっぱり月日が流れるのは早いです。

ところで、どっかり寝ている夢の中で。。。。「ジャック・プロダクション」と「魔久平」がカラカラ廻っていました。。。<糸車
幼いころは、まひさへいって誰?ジャック・プロダクションって得体の知れない秘密結社か?と勘ぐっていました(^_^;)

多分、令和の現在、マニアックな見方をなさっていない方はこのキーワードに震えあがっているのかも・・・・。

●魔 久平(ま くべい)
原作(#29はノンクレジット、#30まで)⇒企画(#31から#297まで、その後は「原案 小川英」#310より脚本枠から協力枠へ)として表示されていた「氏名」。
プロデューサーの岡田晋吉さんと梅浦洋一さん、そしてメインライターである小川英さんの共同ペンネームで、太陽の企画時リスペクトした作品の一つ、「87分署シリーズ」の原作者・エド・マクベインをもじったもの。
前、銀色のピエロさんが、ショーケンさんも「企画」という意味では「魔久平」のおひとりであるというお話があり、確かにそうだと思ったことがあります。

ちなみにノベライズ編著者の新樹瞳志氏は日本テレビ系ドラマノベライズには欠かせないお名前。日テレ関係の方かと思いきや、同姓同名の著者が日テレとは関係の無さそうな書物にも関わっていることから、編著を生業とした方(会社?)のペンネームである可能性はあります。

●ジャック・プロダクション
要するに、小川英さんが発起人のおひとりとして設立された会社さん。
詳細を下記します。

株式会社 ジャック・プロダクション
昭和45年(昭和46年説もある)設立 
映像制作プロダクション 主な業務は各種台本の作成 資本金200万円
東京都渋谷区東
代表取締役 田波靖男さん
小川英さん 坪島孝さん 岩内克己さん が発起し設立。

太陽には脚本として小川さんと田波さん、小川さんの弟子筋の方々がご参加、ノベライズや写真集の企画も請け負っていたようです。

そして、そのバックアップを受け、小川さんがシナリオ倶楽部『英(はなぶさ)塾』を1984年4月開講、毎年30人ほどの塾生を募り、才能発掘に取り組まれており、受け皿のメインはやはり太陽で、脚本料はテレビドラマ1時間30万円。

太陽の作品に限れば、
一期生は#665他の蔵元三四郎さんの他、鬼塚幸一さん「感謝状」「恐ろしい」、丸岡ひさしさん「ヒーローになれなかった刑事」「二度泣いた男」、山中茉莉さん「いい加減な女」
二期生は長田澄江さん「教室」、北川哲史さん「あなたを告訴する」、山田喜美子さんの「揺れる生命」。
そのほか、1986年に放送予定とされていた、(映像化されていないようなので作者名は伏せます)「黒い羊」「結婚退職」「冬の公園で」「マインドゲーム」等があり、興味深いです。
それにしても20代の方が多いし、太陽はそのあたりの方の題材を求めていた部分もあったりし、かつ太陽のシナリオ募集もこの時期は行っていなかったというか、入れ替わりのような活動だったと思います。
ただ、太陽という受け皿が無くなったせいか、1988年で終了した形跡が確認できます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野寺昭さん、短大教授を勇退。17年教鞭をとる

2025-01-25 07:22:37 | 当直室日記

小野寺昭さんが、3月末を以て、大阪芸術大学短期大学部の客員教授職を退かれると、ご自身がXポストで表明。
2007年4月から大阪芸術大学短期大学部広報学科(現・メディア・芸術学科)演劇コース教授に就任、2012年から2019年春まで学科長を務め、17年間教鞭をとられた。
ご自身は人に教えるのが苦手だと仰っていますが、大学とテレビ局と産学協同で制作したテレビドラマで出演者として参加されたのがきっかけ。演者の学生やこ自身も経験がある裏方へのアドバイスなどしていたことが当時の理事長に伝わり、新設される演劇コースの教授として招かれたそうです。
当初は数年ならとの思いで引き受けられたそうですが、当時の学科長が亡くなられ、請われて就任、モットーは「芝居は楽しく」だったようです。

小野寺さんとしては、太陽の殿下もご自身とは違う性質の役柄で、それをご自身に寄せていきながら、かつ、アイドル的な人気を得たことも、ご本人の本意ではなかったようなので、殿下前のプロフィールも考えると苦労されておられた印象がありますし、かつ殿下から離れた後も殿下のイメージに捕らわれ苦労されたところもあって、その経験値がそのまま授業に活かされていたのではないかと思います。

小野寺さんの苦手なところ、思わぬところからの成功、というのは勝手ながら小職の励みにもなります。

小野寺さんも81歳ですか・・・長い間お疲れさまでした。

これからは、演者として、Xポスト、期待しております<(_ _)>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西園寺章雄さん、ご逝去・・・・・・・

2025-01-21 22:26:26 | おくやみ

西園寺章雄さんが1月14日ご逝去。 享年77歳。

時代劇では各作品で万遍無く拝見していた印象のあるお方でした。
色男から斬られ役まで、また、現代劇(関西方面、大阪・京都などでの制作ドラマ、特にABCの『部長刑事』へのご出演が多い)でもご活躍で、どの役でも染まることができた「演劇人」であられたという小職の勝手な印象ですが、大阪を生涯拠点となされておられたようで、かつ後進の指導にはお力を発揮なさっていたところは、Yahoo!のおくやみ記事でも教え子の方々からのコメントの多さを拝見し感じるところです。

太陽には1回出演されておられます。
おそらく一時、東京での撮影作品にも参加されていた時期ではないかと思われます。

#180 訣別 ・・・警官(西園寺宏 名義)

まだまだご活躍できた年齢・・・・残念ですね。
謹んで、ご冥福をお祈り申し上げます・・・・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【随時肉付】雑誌は何を語っていたか?<って大袈裟

2025-01-20 10:24:06 | 探求 探究 研究

※記事UP以後、随時肉付けしています<(_ _)>

頭の切り替えに小職はゲームをやらずに、こういう事ばっかりやってます(^_^;)
国会図書館オンラインのなかで、直接館へ行かないと観ることができない雑誌の該当記事のAI的読みとり部分を抜粋して集めてみました。
何の参考になるのか・・・・不明ではありますが(^_^;)

デジタル化されている明星、平凡、セブンティーンなどが中心ですが、出てくる内容についてはちょっと手を加えているところもあります。文字数が限定され、さらに雑誌からの読み取りのようなので、つじつまが合わない部分が多いかもしれませんが・・・。

以下「⇒」から小職のコメントです。

「●」は総括した小職コメント。

なお、週刊誌は日付の1週間~2週間以内前の発売なので、年頭に置いていただきご覧ください。

○サンデー毎日 51(25)(2804);1972・5・28
春ドラマ『明日に燃えろ』が間に合わず、独占スベシャル番組をつくり上げソレが出来てくる
○週刊明星 15(22)(724);1972・6・4
『明日に燃えろ』。これはまたおかしなお話。日本テレビがプロレス中継を降りたの日本テレビの毎週金曜日の午後8時
⇒短い文章から鑑みるに、『明日に燃えろ』=太陽の制作が遅れていたようだ。
(当初は10月ごろスタートの企画を4月に無理やりもってこようとして、遅れた・・・・)
それはそうだ・・・・当初は、主役(ジュリーさん⇒ショーケンさん)+ヒロイン(東宝に移籍してきたばかりの関根恵子さん)で、ナベプロと東宝でキャスティングして、毎回のゲストをナベプロのアイドルや東宝の主役級を迎えて豪華にして話を展開していこうとしたところに、スポンサーの絡みだと思われる裕次郎さんの出演が決定し、奇しくも後の太陽スタイルが生まれた・・・・。と考えると、梅浦P氏が「レギュラーが地味な面々」という表現は確かに言えて妙なんですよね。
当初構想であれば、おそらくハナさんは刑事を引退しておらず係長などの部屋長、平田昭彦さんは南原課長として出演、内田家にも母親(妻)がいて、出番が少ないまま消えていったウタ・優子などの記者連も毎週登場して・・・という、刑事ドラマでありながら、青春ホームドラマを目指していた色が感じられます。どちらかといえば『刑事くん』の方向性に近い感じだったかもしれません。
長さん役もひょっとすると、ボス役を急遽差し込んだために父親的年長者が居ないための「副産物」だったかもしれません。

○週刊平凡 14(24);1972・6・15
○週刊ポスト 4(24)(146);1972・6・16
⇒雑誌での本格始動太陽の取り扱いはこれらが最古?
主に東宝へ移籍した関根恵子さんと、テレビドラマ初登場の裕次郎さんの話題のようだ。

○週刊平凡 14(29);1972・7・20
⇒この辺りからショーケンさんの話題も。

○週刊平凡 14(44);1972・11・9
⇒ジュリーさんの参加(#20)を記事に。
他誌は放送直前直後。

○週刊明星 16(3)(757);1973・1・21
⇒井岡文世さんを取り上げている?
#27も採り上げているようで、原題「狙撃手」。

○週刊明星 16(7)(761);1973・2・18
⇒恐らく、島京子オーディションを採り上げている。

○週刊明星 16(16)(770);1973・4・15
消えゆく「ショーケン」・・・
⇒降板記事?
その他はジーパン記事含め#52放送直前直後。

○セブンティーン 6(35)(276);1973・9・11
「私書箱50号太陽にほえろ!レコードプレゼント係」
⇒恐らく一周年記念シングル盤のプレゼント告知

○近代映画 29(12)(390)(1973-09)
NTV 太陽にほえろ裕次郎竜が放送一周年のショーケンたちが乾杯の宴

●1973年10月ごろ・・・
各誌、マカロニ殉職余韻からジーパンや優作さんの話題へ
優作クン・・・って言えないよ・・・(^_^;)

○シナリオ 30(2)(307) (1974-02)
「太陽にほえろ!」プロット募集(締め切り2月28日)

○セブンティーン 7(28)(319);1974・7・30
松田優作につづいて「太陽にほえろ」の七曲署に新しい刑事
⇒ここで交代発表?
週刊明星 17(25)(830);1974・7・7が早い可能性も。

●テキサス登場と同時期に小野寺さんが採り上げられるように。
(1975年初頭より本格化)

○週刊明星 17(37)(842);1974・9・29
「太陽にほえろ!」新人歌手浅野ゆう子(14)

○セブンティーン 8(18)(358);1975・5・13
小野寺昭が『太陽にほえろ』の挿入歌を録音

○セブンティーン 8(27)(367);1975・7・15
いま人気の『太陽にほえろ!』のポスターができた。
⇒初代カレンダーの事?

○週刊平凡 17(35);1975・9・4
⇒宮内さんの紹介がこのころから。

●この辺りから文通コーナーに「太陽にほえろ!」の大ファンのかたと・・・などの希望。

○週刊平凡 17(45);1975・11・13
日本テレビ『太陽にほえろ!』の3代目お茶くみ

○シナリオ 32(3)(332) (1976-03)
第二回太陽にほえろ!プロット募集

○近代映画 32(5)(429) (1976-04)
TV「太陽にほえろ!」対談 / 勝野洋 ; 宮内淳

○シナリオ 32(7)(336) (1976-07)
第二回プロット募集結果、「ある殺人」のシナリオなど。

○週刊明星 19(22)(925);1976・5・30
人気番組「太陽にほえろ!」がめでたく200回を迎え、 13日、高輪プ・・・
⇒200回記念パーティ。

●1976年7月初めから、テキサス殉職・スコッチ登場、勝野さん『ひとり立ち』が
各誌で話題に。
殉職以後もテキサスが話題に。
また、10月ごろは『白い秘密』との裏番組対決も話題に。
スコッチ=沖さんが採り上げられた形跡がこれまでと比較すると少ない。
やっぱりヒール的印象だったのか。

○週刊平凡 18(39);1976・9・23
『太陽にほえろ!』(日本テレビ)のスコッチ刑事こと沖雅也のサイン会

○週刊平凡 19(10);1977・3・10
太陽にほえろ! NTV 金曜夜8時~9時おなじみ七曲署を家宅捜索!
モウリスタジオで、『太陽にほえろ』で人気の小野寺昭が、女性フアンに囲まれながら、新曲・・・

○週刊平凡 19(15);1977・4・14
観客なんと3万8千人『太陽にほえろ!』VS日本テレビの人気番組の野球試合

○週刊明星 20(21)(974);1977・5・22
太陽にほえろ!の新人 木野本良一立派なヒゲは自前。

○週刊明星 20(27)(980);1977・7・3
太陽にほえろ!5周年記念パーティ

○東奥年鑑 昭和53年版 1977.9
太陽にほえろ! (RAB) 52·1%

○週刊平凡 19(36);1977・9・15
『太陽にほえろ!』のロケでシドニー

○日本放送年鑑 1977 1977.12
「太陽にほえろ!」パネル展(盛岡・釜石・宮古)
8月25~30日太陽にほえろパネル展

○映画情報 43(1)(305);1月号(1978-01)
『太陽にほえろ!』のレギュラーに長谷直美が
⇒令子登場をレギュラーとしている。

○小学六年生 30(10)(1978-01)
太陽にほえろ'78おめでとう日本テレビ番組対抗歌合戦

○週刊明星 21(6)(1009);1978・2・5
○週刊少女フレンド 16(7)(741)(1978-03)
⇒宮内さんのファンクラブ紹介?
○月刊セブンティーン 10(4)(1978-04)
『太陽にほえろ!』で人気の宮内淳(写真)のファン·クラブが3月21日に発足式

○明星 27(4)(1978-04)
『太陽にほえろ!』新聞

○サンデー毎日 57(18)(3123);1978・4・16
「太陽にほえろ!」(NTV系三百回記念野球大会四月六日(木)後楽園球場

●1978年4月~5月
300回記念、野球大会、宮内さんレコードデビュー、サントラ盤話題。

○セブンティーン 11(24)(515);1978・6・13
NTV系放映「太陽にほえろ!」挿入歌夕焼けの街<片面·夜明けの舗道

○シナリオ 34(7)(360)(1978-07)
第3回日本テレビ「太陽にほえろ!」プロット募集 7月20日に締切り

○セブンティーン 11(33)(524);1978・8・15
長寿番組のひとつ『太陽にほえろ』の6周年を記念するパーティが7月20日

○週刊明星 21(33)(1036);1978・8・13
NTVが公募していた「太陽にほえろ!」のアッコ役に大口直子さん

○セブンティーン 11(38)(529);1978・9・12
『太陽にほえろ!』は北海道そこで気になるのは健太郎のかナ。

○近代映画 34(13)(473) (1978-10)
「太陽にほえろ!」新聞

○週刊平凡 21(1);1979・1・4/11
(1/2放送)で『太陽にほえろ1』チームは勇敢にも"そば作り"に挑戦。粉をこね、のばし、切る
○セブンティーン 13(1)(598);1980・1・1
かくし芸大会(NTV系)の太陽にほえろ!チームの録画どりが12月4日、生田スタジオでおこなわれた

○週刊明星 22(8)(1061);1979・2・18
NTV「太陽にほえろ!」の撮影所では、共演者から快気祝いの花束
⇒裕次郎さん舌癌手術からの復帰

○月刊民放 = Commercial broadcasting monthly 9(2)(92)(1979-02)
『太陽にほえろ!』ではこれまで延べ四十八万一千部を売り、なお続刊を予定

○近代映画 35(5)(481)(1979-04)
「太陽にほえろ!」撮影所最新リポート

〇週刊明星 22(15)(1068);1979・4・8
宮内淳にショックを隠し切れない様子。プロデューサーから死の宣告
⇒これがボン殉職の再速報?⇒麻矢さん情報(感謝です!)により、「ベストワン」にて3月に告知があったとのこと。

○週刊平凡 21(15);1979・4・19
人気番組『太陽にほえろ!』 VS『大都会PARTⅢ』の野球試合が3月30日
○週刊サンケイ 28(18)(1533);1979・4・26
人気刑事もの番組『太陽にほえろ!』と『大都会パートⅢ』の草野球試合があった。

○週刊平凡 21(19);1979・5・10
『太陽にほえろ!』(NTV)では撮影でこわした車が350台以上。

〇週刊平凡 21(25);1979・6・21
スニーカー刑事〟登場 6代目刑事の山下真司

●1979年4月から6月
ボン殉職噂⇒報道(スニーカー登場含む)。
その後も宮内さん、山下さんの話題が続く。

○週刊平凡 21(33);1979・8・23
新登場したスニーカー刑事こと山下真司のサイン会

○サンデー毎日 58(45)(3207);1979・10・21
「太陽にほえろ!」の記念パ高輪プリンスホテルで

○セブンティーン 13(1)(598);1980・1・1
かくし芸大会(NTV系)の太陽にほえろ!チームの録画どりが12月4日、生田スタジオでおこなわれた

○週刊平凡 22(8);1980・2・28
沖雅也が3年ぶりに『太陽にほえろ!』全員が勢ぞろい登場は3月21日から。

○週刊明星 23(16)(1119);1980・4・20
『太陽にほえろ!』VS.大"草野球大会
⇒マッドポリスチームと?⇒あるかたのXポストにて判明、対戦相手『あさひが丘の大統領』チーム。「大」は「大激闘」の「大」ではなく「大統領」の「大」

○週刊明星 23(17)(1120);1980・4・27
『太陽にほえろ!』の小野寺昭。番組開始以来8年目の人気者の彼、7月には・・・
⇒小野寺さん降板は8月ごろまで話題。

〇セブンティーン 13(25)(622);1980・6・17
ドック刑事神田正輝登場『太陽にほえろ!』の島刑事(小野寺昭)が殉職。かわって登場
⇒『太陽にほえろ!』に走らない刑事登場なども。

〇週刊明星 23(31)(1134);1980・8・3
太陽にほえろ!のロッキーが結婚!!

○週刊明星 23(32)(1135);1980・8・10
高輪プリンスホテルの『太陽にほえろ!』(NTV系)8周年記念パーティーに現われた。
⇒誰が?(^_^;)

○週刊明星 24(11)(1164);1981・3・19
『太陽にほえろ!』のハリキリ若手刑事3人が豪雪の志賀高原にロケ
○週刊明星 24(12)(1165);1981・3・26
視聴率大アップかな?太陽にほえろ!』が宮内庁ご推せん番組になる!?先日、長野県·志賀高原で・・・
NTV『太陽にほえろ!』で恒例の野球大会が今年も開催される。
⇒このころから野球大会の相手は日本テレビチーム?

○シナリオ 37(7)(396)(1981-07)
太陽にほえろ!プロット募集

○週刊平凡 23(27);1981・7・2
太陽にほえろ!に出演しているスニーカーこと山下真司について
⇒これが山下さん降板の再速報?

○週刊明星 24(32)(1185);1981・8・13
ゆとりが出たNTV『太陽にほえろ!』が、 10 日間の鹿児島ロケを行なった。
島はよかとこばい!『太陽にほえろ!』"東京·鹿児島·大捜査線"NTV·YTV夜8·00今夜と来週の2週
⇒ゆとりとは、裕次郎さんの手術が成功した後のことを指している。

○週刊明星 24(35)(1188);1981・9・3
最年少刑事が登場NTV『太陽にほえろ!』替えを断行する。番組からスニーカー扮する山下真司が降板
○セブンティーン 14(39)(689);1981・9・8
『太陽にほえろ!』に新入りラガー登場!!のスニーカー刑事かわって

○男たちの伝説 : 石原裕次郎ドキュメント 1981.9
ボス(裕次郎)の代役は考えない。ボスは出張
裕次郎の代役は立てず、空けて回復を待つ
ボス抜き"太陽にほえろ!"視聴率急上昇

○週刊平凡 23(39);1981・10・1
スコッチ刑事·沖雅也が、『太陽にほえろ!』(NTV系)かなり肉体的、精神的に疲労がでて

〇週刊平凡 23(44);1981・11・5
決定裕ちゃんが『太陽にほえろ!』11月26日収録(来年1月8日放送が検討)
⇒当初は年明け復帰を検討

○週刊明星 24(45)(1198);1981・11・19
のために背広も新調!太陽にほえろ!もカレンダーから始動露口 茂(山さん)
⇒ボス復帰のために新調。

〇週刊宝石 2(5)(15);1982・1・30
唯一の仕事の「太陽にほえろ!」の撮影で東宝スタジオ入り。制限時間2時間の演技を見せる

〇週刊明星 25(2)(1204);1982・1・7/14
太陽にほえろ!のスコッチが降板!!新任は"殉職経験あり"のクールガイ·三田村邦彦
なぜか殉職できず ボスが復帰したばかりなのに···病死の沖雅也
『太陽にほえろ!』(NTV· 12 月25日放送)で友情出演した長門裕之

〇セブンティーン 15(18)(722);1982・4・20
あの「太陽にほえろ」でおなじみのラガー刑事こと渡辺徹が遂に歌手としてデビュー

〇週刊明星 25(21)(1223);1982・5・27
『太陽にほえろ!』が大幅人事異動続出 。
「太陽にほえろ!』岩田法子はさわやかタッチ娘!太陽にほえろ) (NTV 金曜夜8時~)5月28日放送分で、 10周年に突入の『太陽にほえろ!』(NTV)が8月に大幅人事異動!ロッキーは殉職、続いて長さん引退!!夏の"太陽"に異常現象

〇週刊明星 25(22)(1224);1982・6・3
NTV 『太陽にほえろ!』がカナダ·ロケを敢行します。このロケに、読者3名の方を抽選で・・・

〇週刊読売 41(23)(1754);1982・6・6
「太陽にほえろ!」の七曲署に冷暖房装置

〇週刊明星 25(24)(1226);1982・6・17
太陽にほえろ!が世良公則を迎え、ヤングパワーを強化!

〇セブンティーン 15(29)(733);1982・7・6
6/12、『太陽にほえろ!』チーム対『日本TV』チームの野球大会がありました。

〇セブンティーン 15(30)(734);1982・7・13
カナダ·ロケで殉死する『太陽にほえろ!』のロッキーこと木之元亮のセット内最終撮影が6月17日
〇週刊明星 25(28)(1230);1982・7・15
『太陽にほえろ!』(NTV)のカナダ·ロケ同行希望が28万通!!
『太陽にほえろ!』8月13日放送分で木之元亮は殉職する。⇒当初の放送予定日。これが雨傘のファンの集い放送予定となった。

〇セブンティーン 15(31)(735);1982・7・20
太陽にほえろ!カナダ·ロケに先がけて、6/2カナダ大使の広報部長・・・
⇒公が支援したカナダロケ

〇セブンティーン 15(32)(736);1982・7・27
次号のお知らせ『太陽にほえろ!』のカナダ·ロケに同行取材。

〇セブンティーン 15(33)(737);1982・8・3
『太陽にほえろ!』ロケ日記 警官出動、ガラガラへび出現!

〇週刊明星 25(32)(1234);1982・8・12
太陽にほえろ!で、木之元亮さんの"ロッキー"のあとがま"ボギー刑事"。

〇週刊明星 25(34)(1236);1982・8・26
太陽にほえろ!(NTV)相次ぐ降板劇!スタート以来のメンバー·竜雷太が突如・・・

〇セブンティーン 15(38)(742);1982・8・31
世良30日、『太陽にほえろ!』ロッキーのコントな渋谷公会堂で。

〇週刊読売 41(36)(1767);1982・9・5
47年7月、テレビ「太陽にほえろ!」10年で9人が殉職したスター刑事が次々と殉職してしまうという
「太陽にほえろ!」ゴリ、長、ロッキー殉職

〇セブンティーン 15(41)(745);1982・9・21
『太陽にほえろ!』でゴリさんかわって8日から地井武男が国際放映スタジオ

〇シナリオ 38(10)(411) ( 1982-10)
「太陽にほえろ!」プロット募集予告特集
〇キネマ旬報 (845)(1659)( 1982-10)
「太陽にほえろ!」プロット募集揭載

〇週刊明星 25(49)(1251);1982・12・16/23
太陽にほえろ!で、ボスが復帰後初のアクションを披露!!が、撮影中、監督が入院!!

〇明星 32(1)(1983-01)
宮内·木之元『太陽にほえろ!』で殉職した"ボン刑事"渋谷でジョイント·ライブをやった。

〇週刊明星 26(5)(1256);1983・2・3
人気の三田村邦彦。『太陽にほえろ!』は2月いっぱいで降り、 N HKの新番組に初主
セブンティーン 16(8)(766);1983・2・22
太陽にほえろ!』のジプシー(三田村邦彦)が転勤!いつの日か帰ってくることを信じて

〇週刊平凡 25(8);1983・2・24
マミー刑事こと長谷直美が登場
〇週刊読売 42(9)(1791);1983・2・27
独身の長谷直美が"子連れ刑事"に挑戦独身女優の長谷直美が「太陽にほえろ!」で
〇週刊宝石 3(16)(76);1983・4・29
長谷直美。20日は"太陽にほえろ!"撮影で世田谷の国際放映へ愛車·ヤマハRZ250をころがす。

〇週刊明星 26(16)(1267);1983・4・21
8日から『太陽にほえろ!』高知ロケなど、スケジュールガギッシリ。
⇒このころから各紙高知ロケ話題で盛り上がる。

〇週刊明星 26(18)(1269);1983・5・5
世良公則の悲痛な訴えに『太陽にほえろ!』が下した断とは!?ボギーの殉職延期で気になる音楽活動部分

〇週刊明星 26(21)(1272);1983・5・26
高知県を借り切った『太陽にほえろ!』ロケのものすごさ!

〇週刊明星 26(24)(1275);1983・6・16
日本テレビ太陽にほえろ!イタリア系のハーフ。
⇒ブルース登場速報?

〇明星 32(7)(1983-07)
『太陽にほえろ!』雨の高知合宿ルポ

〇週刊明星 26(32)(1283);1983・8・11
10月特番『太陽にほえろ!』(日本テレビ)はアメリカ刑事小説の最高傑作を原作にして・・・

〇週刊明星 26(48)(1299);1983・12・8
三田村邦彦が『太陽にほえろ!』復帰で波乱の七曲署
三田村邦彦が『太陽にほえろ!』(日本テレビ)に帰ってくる!?しかしその代わりに誰かが殉職する
⇒まだボギー殉職は・・・

〇セブンティーン 17(10)(817);1984・3・6
『太陽にほえろ!』オリエント急行編にゲスト出演したいね太陽にほえろ!ジプシー(三田村邦彦)が1年ぶりに復帰!ボギー(世良公則)が4月に殉職
⇒三田村さんはリップサービスでパリロケ参加希望?

〇週刊明星 27(22)(1322);1984・5・31
『太陽にほえろ!』の12周年記念海外ツアーご招待に応募者殺到!!

●パリロケを境に各雑誌での太陽扱いが極端に減ってくる。

〇週刊明星 27(40)(1340);1984・10・4/11
コンピューター刑事『太陽にほえろ!スペシャ金曜おもしろバラエティル"コンピューター計画"

●1985年は太陽の話題というよりは、神田さん・徹さんの話題へシフト。

○週刊明星 28(19)(1369);1985・5・9
渡辺徹『太陽にほえろ!』の独占7月降板が決定なぜ?
○週刊平凡 27(21);1985・6・7
日テレ『太陽にほえろ!』で7月に殉職するラガー刑事(渡辺徹)に代わって金田賢一が着任

○週刊平凡 28(14);1986・4・11
石原裕次郎復帰の朝 14年間の刑事役にピリオドを打った露口茂

⇒1986年の裕次郎さんハワイ滞在から撮影復帰第一弾が・・・。

○週刊平凡 28(24);1986・6・27
『太陽にほえろ!』(NTV系)裕次郎の無念さが 事実上出演できない

○週刊新潮 31(24)(1564);1986・6・19
その裕次郎が『太陽にほえろ!』のボス役から降板することになった。
○週刊明星 29(28)(1428);1986・7・24
『太陽にほえろ!』を降板、渡哲也にバトンタッチしたのでもう制約されること・・・
○週刊平凡 28(32);1986・8・29
TVジャック ガンバレ太陽にほえろ!
○週刊明星 29(31)(1431);1986・8・14
『太陽にほえろ!』名場面集
⇒裕次郎さん降板で、各誌採り上げる機会が増える。
小説club 39(12)(1986-09)
『太陽にほえろ!』(日本テレビ)を降板するまでの病気かというと、ちょっと首をかしげたくなる。
⇒この時点で実はこれが本音ではあった・・・・。

○週刊平凡 28(38);1986・10・10
『太陽にほえろ!』(NTV系)全面的に渡が登場する。
⇒PART2情報が交錯?

○週刊平凡 28(39);1986・10・17
『太陽にほえろ!』 又野誠治演じるブルース刑事が行方不明となる。11月中旬放送
⇒最終回情報。

週刊文春 28(41)(1409);1986・10・23
「太陽にほえろ!」が打ち切り。パートⅡとして再スタートする予定だが、今のところ新シリーズに神田はキャスティン・・・
⇒当初のPART2情報。神田さん以外はキャスト一新との情報。

○週刊明星 29(43)(1443);1986・11・6
石原裕次郎が14年4カ月の『太陽にほえろ!』に男のケジメ

○セブンティーン 20(9)(964);1987・3・3
さようなら「太陽にほえろ!」15年間 ご苦労さまでした

○週刊明星 30(9)(1458);1987・3・5
メッセージ·テープ『太陽にほえろ!PART2』裕次郎は「この15年間・・・」
⇒さよならバーティ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテレビ太陽放送 後前記

2025-01-20 09:52:21 | 当直室日記

有休5日消化のため、強制休日中けぶでございます<(_ _)>

=サンテレビ太陽放送 後前記=

#227
約1か月感覚が空いたサンテレビ太陽放送。
殿下と修のある意味「オタク」的交流と、計画殺人が主題ではありながら、
爆破あり、ちょっとした海上アクションあり、それを考えると凝った嗜好となっています。
一方、Xでは小野寺さんの不器用告白(^_^;)
ただ、見事に演じ上げられているので、さすがです。

スコッチの威嚇発砲は、彼自身のトラウマをまだこの時点で解消されていない証しではあるのですが(^_^;)・・拳銃乱用・・・これ、スコッチの七曲署追い出しの西山署長の口実となるので、何とも言えないところなんですよね。
ボンも革ジャン着用も相まって落ち着きが増してきた感じも出てくる時期。

Xポストでは、「チャーリー」氏が好評。ハムクラブ顧問先生が頑張ったことが今の世も報われるというのも感慨深いですね。

次回の#228。
サンテレビ放送は2025年2月3日と1週お休み(^_^;)

ゲスト主演は木内みどりさん。

証言しようとしない目撃者とゴリさんの葛藤を描く#228。
給料強盗殺人が起き、現場から一人の女性が走り去ったことが判明、第一目撃者と目された。
捜査線上に被害者の同僚が浮かぶが確証がない、ゴリさんは走り去った女性と思われる澄江を捜し出すものの、現場行っていないと主張する。
しかし、その態度に不審を抱くゴリさん。

頑なに証言を拒む人妻のプライベートに踏み込むゴリさんが、その人妻をいかに傷つかないようにしながら、証言を引き出そうと葛藤します。
犯人は必ず逮捕しなければならない、しかし人妻の家庭は壊したくない、ゴリさんの優しさと事件への焦りが出る作品です。

さて、サンテレビ太陽放送。
一時期は令和の現在と本放送日が近くなっていましたが、サンテレビ放送の方が2か月ぐらい停滞していますね。放送タイミングの調整に入っているようにも思いますが・・・。
スコッチを長く観る観点からいえば、良い傾向ではあるのかなぁ・・・・(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする