「太陽にほえろ!」当直室 仮設日誌 PART2

6年半ご愛顧いただいた『太陽にほえろ!当直室』(since2002年5月)復活ブログ、引っ越しました。(2014年7月)

ジャックとまひさへい?

2025-01-28 06:57:59 | 探求 探究 研究

1月26日のサンテレビ太陽放送はお休み・・・・。
なので、小職もどっかりと寝てしまいました(^_^;)

この前の『相棒23』に久々な山口粧太さん。
年始の『ジャングル』一気視聴の小職には非常に奇遇で。
山口さんも60歳。やっぱり月日が流れるのは早いです。

ところで、どっかり寝ている夢の中で。。。。「ジャック・プロダクション」と「魔久平」がカラカラ廻っていました。。。<糸車
幼いころは、まひさへいって誰?ジャック・プロダクションって得体の知れない秘密結社か?と勘ぐっていました(^_^;)

多分、令和の現在、マニアックな見方をなさっていない方はこのキーワードに震えあがっているのかも・・・・。

●魔 久平(ま くべい)
原作(#29はノンクレジット、#30まで)⇒企画(#31から#297まで、その後は「原案 小川英」#310より脚本枠から協力枠へ)として表示されていた「氏名」。
プロデューサーの岡田晋吉さんと梅浦洋一さん、そしてメインライターである小川英さんの共同ペンネームで、太陽の企画時リスペクトした作品の一つ、「87分署シリーズ」の原作者・エド・マクベインをもじったもの。
前、銀色のピエロさんが、ショーケンさんも「企画」という意味では「魔久平」のおひとりであるというお話があり、確かにそうだと思ったことがあります。

ちなみにノベライズ編著者の新樹瞳志氏は日本テレビ系ドラマノベライズには欠かせないお名前。日テレ関係の方かと思いきや、同姓同名の著者が日テレとは関係の無さそうな書物にも関わっていることから、編著を生業とした方(会社?)のペンネームである可能性はあります。

●ジャック・プロダクション
要するに、小川英さんが発起人のおひとりとして設立された会社さん。
詳細を下記します。

株式会社 ジャック・プロダクション
昭和45年(昭和46年説もある)設立 
映像制作プロダクション 主な業務は各種台本の作成 資本金200万円
東京都渋谷区東
代表取締役 田波靖男さん
小川英さん 坪島孝さん 岩内克己さん が発起し設立。

太陽には脚本として小川さんと田波さん、小川さんの弟子筋の方々がご参加、ノベライズや写真集の企画も請け負っていたようです。

そして、そのバックアップを受け、小川さんがシナリオ倶楽部『英(はなぶさ)塾』を1984年4月開講、毎年30人ほどの塾生を募り、才能発掘に取り組まれており、受け皿のメインはやはり太陽で、脚本料はテレビドラマ1時間30万円。

太陽の作品に限れば、
一期生は#665他の蔵元三四郎さんの他、鬼塚幸一さん「感謝状」「恐ろしい」、丸岡ひさしさん「ヒーローになれなかった刑事」「二度泣いた男」、山中茉莉さん「いい加減な女」
二期生は長田澄江さん「教室」、北川哲史さん「あなたを告訴する」、山田喜美子さんの「揺れる生命」。
そのほか、1986年に放送予定とされていた、(映像化されていないようなので作者名は伏せます)「黒い羊」「結婚退職」「冬の公園で」「マインドゲーム」等があり、興味深いです。
それにしても20代の方が多いし、太陽はそのあたりの方の題材を求めていた部分もあったりし、かつ太陽のシナリオ募集もこの時期は行っていなかったというか、入れ替わりのような活動だったと思います。
ただ、太陽という受け皿が無くなったせいか、1988年で終了した形跡が確認できます。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【随時肉付】雑誌は何を語っていたか?<って大袈裟

2025-01-20 10:24:06 | 探求 探究 研究

※記事UP以後、随時肉付けしています<(_ _)>

頭の切り替えに小職はゲームをやらずに、こういう事ばっかりやってます(^_^;)
国会図書館オンラインのなかで、直接館へ行かないと観ることができない雑誌の該当記事のAI的読みとり部分を抜粋して集めてみました。
何の参考になるのか・・・・不明ではありますが(^_^;)

デジタル化されている明星、平凡、セブンティーンなどが中心ですが、出てくる内容についてはちょっと手を加えているところもあります。文字数が限定され、さらに雑誌からの読み取りのようなので、つじつまが合わない部分が多いかもしれませんが・・・。

以下「⇒」から小職のコメントです。

「●」は総括した小職コメント。

なお、週刊誌は日付の1週間~2週間以内前の発売なので、年頭に置いていただきご覧ください。

○サンデー毎日 51(25)(2804);1972・5・28
春ドラマ『明日に燃えろ』が間に合わず、独占スベシャル番組をつくり上げソレが出来てくる
○週刊明星 15(22)(724);1972・6・4
『明日に燃えろ』。これはまたおかしなお話。日本テレビがプロレス中継を降りたの日本テレビの毎週金曜日の午後8時
⇒短い文章から鑑みるに、『明日に燃えろ』=太陽の制作が遅れていたようだ。
(当初は10月ごろスタートの企画を4月に無理やりもってこようとして、遅れた・・・・)
それはそうだ・・・・当初は、主役(ジュリーさん⇒ショーケンさん)+ヒロイン(東宝に移籍してきたばかりの関根恵子さん)で、ナベプロと東宝でキャスティングして、毎回のゲストをナベプロのアイドルや東宝の主役級を迎えて豪華にして話を展開していこうとしたところに、スポンサーの絡みだと思われる裕次郎さんの出演が決定し、奇しくも後の太陽スタイルが生まれた・・・・。と考えると、梅浦P氏が「レギュラーが地味な面々」という表現は確かに言えて妙なんですよね。
当初構想であれば、おそらくハナさんは刑事を引退しておらず係長などの部屋長、平田昭彦さんは南原課長として出演、内田家にも母親(妻)がいて、出番が少ないまま消えていったウタ・優子などの記者連も毎週登場して・・・という、刑事ドラマでありながら、青春ホームドラマを目指していた色が感じられます。どちらかといえば『刑事くん』の方向性に近い感じだったかもしれません。
長さん役もひょっとすると、ボス役を急遽差し込んだために父親的年長者が居ないための「副産物」だったかもしれません。

○週刊平凡 14(24);1972・6・15
○週刊ポスト 4(24)(146);1972・6・16
⇒雑誌での本格始動太陽の取り扱いはこれらが最古?
主に東宝へ移籍した関根恵子さんと、テレビドラマ初登場の裕次郎さんの話題のようだ。

○週刊平凡 14(29);1972・7・20
⇒この辺りからショーケンさんの話題も。

○週刊平凡 14(44);1972・11・9
⇒ジュリーさんの参加(#20)を記事に。
他誌は放送直前直後。

○週刊明星 16(3)(757);1973・1・21
⇒井岡文世さんを取り上げている?
#27も採り上げているようで、原題「狙撃手」。

○週刊明星 16(7)(761);1973・2・18
⇒恐らく、島京子オーディションを採り上げている。

○週刊明星 16(16)(770);1973・4・15
消えゆく「ショーケン」・・・
⇒降板記事?
その他はジーパン記事含め#52放送直前直後。

○セブンティーン 6(35)(276);1973・9・11
「私書箱50号太陽にほえろ!レコードプレゼント係」
⇒恐らく一周年記念シングル盤のプレゼント告知

○近代映画 29(12)(390)(1973-09)
NTV 太陽にほえろ裕次郎竜が放送一周年のショーケンたちが乾杯の宴

●1973年10月ごろ・・・
各誌、マカロニ殉職余韻からジーパンや優作さんの話題へ
優作クン・・・って言えないよ・・・(^_^;)

○シナリオ 30(2)(307) (1974-02)
「太陽にほえろ!」プロット募集(締め切り2月28日)

○セブンティーン 7(28)(319);1974・7・30
松田優作につづいて「太陽にほえろ」の七曲署に新しい刑事
⇒ここで交代発表?
週刊明星 17(25)(830);1974・7・7が早い可能性も。

●テキサス登場と同時期に小野寺さんが採り上げられるように。
(1975年初頭より本格化)

○週刊明星 17(37)(842);1974・9・29
「太陽にほえろ!」新人歌手浅野ゆう子(14)

○セブンティーン 8(18)(358);1975・5・13
小野寺昭が『太陽にほえろ』の挿入歌を録音

○セブンティーン 8(27)(367);1975・7・15
いま人気の『太陽にほえろ!』のポスターができた。
⇒初代カレンダーの事?

○週刊平凡 17(35);1975・9・4
⇒宮内さんの紹介がこのころから。

●この辺りから文通コーナーに「太陽にほえろ!」の大ファンのかたと・・・などの希望。

○週刊平凡 17(45);1975・11・13
日本テレビ『太陽にほえろ!』の3代目お茶くみ

○シナリオ 32(3)(332) (1976-03)
第二回太陽にほえろ!プロット募集

○近代映画 32(5)(429) (1976-04)
TV「太陽にほえろ!」対談 / 勝野洋 ; 宮内淳

○シナリオ 32(7)(336) (1976-07)
第二回プロット募集結果、「ある殺人」のシナリオなど。

○週刊明星 19(22)(925);1976・5・30
人気番組「太陽にほえろ!」がめでたく200回を迎え、 13日、高輪プ・・・
⇒200回記念パーティ。

●1976年7月初めから、テキサス殉職・スコッチ登場、勝野さん『ひとり立ち』が
各誌で話題に。
殉職以後もテキサスが話題に。
また、10月ごろは『白い秘密』との裏番組対決も話題に。
スコッチ=沖さんが採り上げられた形跡がこれまでと比較すると少ない。
やっぱりヒール的印象だったのか。

○週刊平凡 18(39);1976・9・23
『太陽にほえろ!』(日本テレビ)のスコッチ刑事こと沖雅也のサイン会

○週刊平凡 19(10);1977・3・10
太陽にほえろ! NTV 金曜夜8時~9時おなじみ七曲署を家宅捜索!
モウリスタジオで、『太陽にほえろ』で人気の小野寺昭が、女性フアンに囲まれながら、新曲・・・

○週刊平凡 19(15);1977・4・14
観客なんと3万8千人『太陽にほえろ!』VS日本テレビの人気番組の野球試合

○週刊明星 20(21)(974);1977・5・22
太陽にほえろ!の新人 木野本良一立派なヒゲは自前。

○週刊明星 20(27)(980);1977・7・3
太陽にほえろ!5周年記念パーティ

○東奥年鑑 昭和53年版 1977.9
太陽にほえろ! (RAB) 52·1%

○週刊平凡 19(36);1977・9・15
『太陽にほえろ!』のロケでシドニー

○日本放送年鑑 1977 1977.12
「太陽にほえろ!」パネル展(盛岡・釜石・宮古)
8月25~30日太陽にほえろパネル展

○映画情報 43(1)(305);1月号(1978-01)
『太陽にほえろ!』のレギュラーに長谷直美が
⇒令子登場をレギュラーとしている。

○小学六年生 30(10)(1978-01)
太陽にほえろ'78おめでとう日本テレビ番組対抗歌合戦

○週刊明星 21(6)(1009);1978・2・5
○週刊少女フレンド 16(7)(741)(1978-03)
⇒宮内さんのファンクラブ紹介?
○月刊セブンティーン 10(4)(1978-04)
『太陽にほえろ!』で人気の宮内淳(写真)のファン·クラブが3月21日に発足式

○明星 27(4)(1978-04)
『太陽にほえろ!』新聞

○サンデー毎日 57(18)(3123);1978・4・16
「太陽にほえろ!」(NTV系三百回記念野球大会四月六日(木)後楽園球場

●1978年4月~5月
300回記念、野球大会、宮内さんレコードデビュー、サントラ盤話題。

○セブンティーン 11(24)(515);1978・6・13
NTV系放映「太陽にほえろ!」挿入歌夕焼けの街<片面·夜明けの舗道

○シナリオ 34(7)(360)(1978-07)
第3回日本テレビ「太陽にほえろ!」プロット募集 7月20日に締切り

○セブンティーン 11(33)(524);1978・8・15
長寿番組のひとつ『太陽にほえろ』の6周年を記念するパーティが7月20日

○週刊明星 21(33)(1036);1978・8・13
NTVが公募していた「太陽にほえろ!」のアッコ役に大口直子さん

○セブンティーン 11(38)(529);1978・9・12
『太陽にほえろ!』は北海道そこで気になるのは健太郎のかナ。

○近代映画 34(13)(473) (1978-10)
「太陽にほえろ!」新聞

○週刊平凡 21(1);1979・1・4/11
(1/2放送)で『太陽にほえろ1』チームは勇敢にも"そば作り"に挑戦。粉をこね、のばし、切る
○セブンティーン 13(1)(598);1980・1・1
かくし芸大会(NTV系)の太陽にほえろ!チームの録画どりが12月4日、生田スタジオでおこなわれた

○週刊明星 22(8)(1061);1979・2・18
NTV「太陽にほえろ!」の撮影所では、共演者から快気祝いの花束
⇒裕次郎さん舌癌手術からの復帰

○月刊民放 = Commercial broadcasting monthly 9(2)(92)(1979-02)
『太陽にほえろ!』ではこれまで延べ四十八万一千部を売り、なお続刊を予定

○近代映画 35(5)(481)(1979-04)
「太陽にほえろ!」撮影所最新リポート

〇週刊明星 22(15)(1068);1979・4・8
宮内淳にショックを隠し切れない様子。プロデューサーから死の宣告
⇒これがボン殉職の再速報?⇒麻矢さん情報(感謝です!)により、「ベストワン」にて3月に告知があったとのこと。

○週刊平凡 21(15);1979・4・19
人気番組『太陽にほえろ!』 VS『大都会PARTⅢ』の野球試合が3月30日
○週刊サンケイ 28(18)(1533);1979・4・26
人気刑事もの番組『太陽にほえろ!』と『大都会パートⅢ』の草野球試合があった。

○週刊平凡 21(19);1979・5・10
『太陽にほえろ!』(NTV)では撮影でこわした車が350台以上。

〇週刊平凡 21(25);1979・6・21
スニーカー刑事〟登場 6代目刑事の山下真司

●1979年4月から6月
ボン殉職噂⇒報道(スニーカー登場含む)。
その後も宮内さん、山下さんの話題が続く。

○週刊平凡 21(33);1979・8・23
新登場したスニーカー刑事こと山下真司のサイン会

○サンデー毎日 58(45)(3207);1979・10・21
「太陽にほえろ!」の記念パ高輪プリンスホテルで

○セブンティーン 13(1)(598);1980・1・1
かくし芸大会(NTV系)の太陽にほえろ!チームの録画どりが12月4日、生田スタジオでおこなわれた

○週刊平凡 22(8);1980・2・28
沖雅也が3年ぶりに『太陽にほえろ!』全員が勢ぞろい登場は3月21日から。

○週刊明星 23(16)(1119);1980・4・20
『太陽にほえろ!』VS.大"草野球大会
⇒マッドポリスチームと?⇒あるかたのXポストにて判明、対戦相手『あさひが丘の大統領』チーム。「大」は「大激闘」の「大」ではなく「大統領」の「大」

○週刊明星 23(17)(1120);1980・4・27
『太陽にほえろ!』の小野寺昭。番組開始以来8年目の人気者の彼、7月には・・・
⇒小野寺さん降板は8月ごろまで話題。

〇セブンティーン 13(25)(622);1980・6・17
ドック刑事神田正輝登場『太陽にほえろ!』の島刑事(小野寺昭)が殉職。かわって登場
⇒『太陽にほえろ!』に走らない刑事登場なども。

〇週刊明星 23(31)(1134);1980・8・3
太陽にほえろ!のロッキーが結婚!!

○週刊明星 23(32)(1135);1980・8・10
高輪プリンスホテルの『太陽にほえろ!』(NTV系)8周年記念パーティーに現われた。
⇒誰が?(^_^;)

○週刊明星 24(11)(1164);1981・3・19
『太陽にほえろ!』のハリキリ若手刑事3人が豪雪の志賀高原にロケ
○週刊明星 24(12)(1165);1981・3・26
視聴率大アップかな?太陽にほえろ!』が宮内庁ご推せん番組になる!?先日、長野県·志賀高原で・・・
NTV『太陽にほえろ!』で恒例の野球大会が今年も開催される。
⇒このころから野球大会の相手は日本テレビチーム?

○シナリオ 37(7)(396)(1981-07)
太陽にほえろ!プロット募集

○週刊平凡 23(27);1981・7・2
太陽にほえろ!に出演しているスニーカーこと山下真司について
⇒これが山下さん降板の再速報?

○週刊明星 24(32)(1185);1981・8・13
ゆとりが出たNTV『太陽にほえろ!』が、 10 日間の鹿児島ロケを行なった。
島はよかとこばい!『太陽にほえろ!』"東京·鹿児島·大捜査線"NTV·YTV夜8·00今夜と来週の2週
⇒ゆとりとは、裕次郎さんの手術が成功した後のことを指している。

○週刊明星 24(35)(1188);1981・9・3
最年少刑事が登場NTV『太陽にほえろ!』替えを断行する。番組からスニーカー扮する山下真司が降板
○セブンティーン 14(39)(689);1981・9・8
『太陽にほえろ!』に新入りラガー登場!!のスニーカー刑事かわって

○男たちの伝説 : 石原裕次郎ドキュメント 1981.9
ボス(裕次郎)の代役は考えない。ボスは出張
裕次郎の代役は立てず、空けて回復を待つ
ボス抜き"太陽にほえろ!"視聴率急上昇

○週刊平凡 23(39);1981・10・1
スコッチ刑事·沖雅也が、『太陽にほえろ!』(NTV系)かなり肉体的、精神的に疲労がでて

〇週刊平凡 23(44);1981・11・5
決定裕ちゃんが『太陽にほえろ!』11月26日収録(来年1月8日放送が検討)
⇒当初は年明け復帰を検討

○週刊明星 24(45)(1198);1981・11・19
のために背広も新調!太陽にほえろ!もカレンダーから始動露口 茂(山さん)
⇒ボス復帰のために新調。

〇週刊宝石 2(5)(15);1982・1・30
唯一の仕事の「太陽にほえろ!」の撮影で東宝スタジオ入り。制限時間2時間の演技を見せる

〇週刊明星 25(2)(1204);1982・1・7/14
太陽にほえろ!のスコッチが降板!!新任は"殉職経験あり"のクールガイ·三田村邦彦
なぜか殉職できず ボスが復帰したばかりなのに···病死の沖雅也
『太陽にほえろ!』(NTV· 12 月25日放送)で友情出演した長門裕之

〇セブンティーン 15(18)(722);1982・4・20
あの「太陽にほえろ」でおなじみのラガー刑事こと渡辺徹が遂に歌手としてデビュー

〇週刊明星 25(21)(1223);1982・5・27
『太陽にほえろ!』が大幅人事異動続出 。
「太陽にほえろ!』岩田法子はさわやかタッチ娘!太陽にほえろ) (NTV 金曜夜8時~)5月28日放送分で、 10周年に突入の『太陽にほえろ!』(NTV)が8月に大幅人事異動!ロッキーは殉職、続いて長さん引退!!夏の"太陽"に異常現象

〇週刊明星 25(22)(1224);1982・6・3
NTV 『太陽にほえろ!』がカナダ·ロケを敢行します。このロケに、読者3名の方を抽選で・・・

〇週刊読売 41(23)(1754);1982・6・6
「太陽にほえろ!」の七曲署に冷暖房装置

〇週刊明星 25(24)(1226);1982・6・17
太陽にほえろ!が世良公則を迎え、ヤングパワーを強化!

〇セブンティーン 15(29)(733);1982・7・6
6/12、『太陽にほえろ!』チーム対『日本TV』チームの野球大会がありました。

〇セブンティーン 15(30)(734);1982・7・13
カナダ·ロケで殉死する『太陽にほえろ!』のロッキーこと木之元亮のセット内最終撮影が6月17日
〇週刊明星 25(28)(1230);1982・7・15
『太陽にほえろ!』(NTV)のカナダ·ロケ同行希望が28万通!!
『太陽にほえろ!』8月13日放送分で木之元亮は殉職する。⇒当初の放送予定日。これが雨傘のファンの集い放送予定となった。

〇セブンティーン 15(31)(735);1982・7・20
太陽にほえろ!カナダ·ロケに先がけて、6/2カナダ大使の広報部長・・・
⇒公が支援したカナダロケ

〇セブンティーン 15(32)(736);1982・7・27
次号のお知らせ『太陽にほえろ!』のカナダ·ロケに同行取材。

〇セブンティーン 15(33)(737);1982・8・3
『太陽にほえろ!』ロケ日記 警官出動、ガラガラへび出現!

〇週刊明星 25(32)(1234);1982・8・12
太陽にほえろ!で、木之元亮さんの"ロッキー"のあとがま"ボギー刑事"。

〇週刊明星 25(34)(1236);1982・8・26
太陽にほえろ!(NTV)相次ぐ降板劇!スタート以来のメンバー·竜雷太が突如・・・

〇セブンティーン 15(38)(742);1982・8・31
世良30日、『太陽にほえろ!』ロッキーのコントな渋谷公会堂で。

〇週刊読売 41(36)(1767);1982・9・5
47年7月、テレビ「太陽にほえろ!」10年で9人が殉職したスター刑事が次々と殉職してしまうという
「太陽にほえろ!」ゴリ、長、ロッキー殉職

〇セブンティーン 15(41)(745);1982・9・21
『太陽にほえろ!』でゴリさんかわって8日から地井武男が国際放映スタジオ

〇シナリオ 38(10)(411) ( 1982-10)
「太陽にほえろ!」プロット募集予告特集
〇キネマ旬報 (845)(1659)( 1982-10)
「太陽にほえろ!」プロット募集揭載

〇週刊明星 25(49)(1251);1982・12・16/23
太陽にほえろ!で、ボスが復帰後初のアクションを披露!!が、撮影中、監督が入院!!

〇明星 32(1)(1983-01)
宮内·木之元『太陽にほえろ!』で殉職した"ボン刑事"渋谷でジョイント·ライブをやった。

〇週刊明星 26(5)(1256);1983・2・3
人気の三田村邦彦。『太陽にほえろ!』は2月いっぱいで降り、 N HKの新番組に初主
セブンティーン 16(8)(766);1983・2・22
太陽にほえろ!』のジプシー(三田村邦彦)が転勤!いつの日か帰ってくることを信じて

〇週刊平凡 25(8);1983・2・24
マミー刑事こと長谷直美が登場
〇週刊読売 42(9)(1791);1983・2・27
独身の長谷直美が"子連れ刑事"に挑戦独身女優の長谷直美が「太陽にほえろ!」で
〇週刊宝石 3(16)(76);1983・4・29
長谷直美。20日は"太陽にほえろ!"撮影で世田谷の国際放映へ愛車·ヤマハRZ250をころがす。

〇週刊明星 26(16)(1267);1983・4・21
8日から『太陽にほえろ!』高知ロケなど、スケジュールガギッシリ。
⇒このころから各紙高知ロケ話題で盛り上がる。

〇週刊明星 26(18)(1269);1983・5・5
世良公則の悲痛な訴えに『太陽にほえろ!』が下した断とは!?ボギーの殉職延期で気になる音楽活動部分

〇週刊明星 26(21)(1272);1983・5・26
高知県を借り切った『太陽にほえろ!』ロケのものすごさ!

〇週刊明星 26(24)(1275);1983・6・16
日本テレビ太陽にほえろ!イタリア系のハーフ。
⇒ブルース登場速報?

〇明星 32(7)(1983-07)
『太陽にほえろ!』雨の高知合宿ルポ

〇週刊明星 26(32)(1283);1983・8・11
10月特番『太陽にほえろ!』(日本テレビ)はアメリカ刑事小説の最高傑作を原作にして・・・

〇週刊明星 26(48)(1299);1983・12・8
三田村邦彦が『太陽にほえろ!』復帰で波乱の七曲署
三田村邦彦が『太陽にほえろ!』(日本テレビ)に帰ってくる!?しかしその代わりに誰かが殉職する
⇒まだボギー殉職は・・・

〇セブンティーン 17(10)(817);1984・3・6
『太陽にほえろ!』オリエント急行編にゲスト出演したいね太陽にほえろ!ジプシー(三田村邦彦)が1年ぶりに復帰!ボギー(世良公則)が4月に殉職
⇒三田村さんはリップサービスでパリロケ参加希望?

〇週刊明星 27(22)(1322);1984・5・31
『太陽にほえろ!』の12周年記念海外ツアーご招待に応募者殺到!!

●パリロケを境に各雑誌での太陽扱いが極端に減ってくる。

〇週刊明星 27(40)(1340);1984・10・4/11
コンピューター刑事『太陽にほえろ!スペシャ金曜おもしろバラエティル"コンピューター計画"

●1985年は太陽の話題というよりは、神田さん・徹さんの話題へシフト。

○週刊明星 28(19)(1369);1985・5・9
渡辺徹『太陽にほえろ!』の独占7月降板が決定なぜ?
○週刊平凡 27(21);1985・6・7
日テレ『太陽にほえろ!』で7月に殉職するラガー刑事(渡辺徹)に代わって金田賢一が着任

○週刊平凡 28(14);1986・4・11
石原裕次郎復帰の朝 14年間の刑事役にピリオドを打った露口茂

⇒1986年の裕次郎さんハワイ滞在から撮影復帰第一弾が・・・。

○週刊平凡 28(24);1986・6・27
『太陽にほえろ!』(NTV系)裕次郎の無念さが 事実上出演できない

○週刊新潮 31(24)(1564);1986・6・19
その裕次郎が『太陽にほえろ!』のボス役から降板することになった。
○週刊明星 29(28)(1428);1986・7・24
『太陽にほえろ!』を降板、渡哲也にバトンタッチしたのでもう制約されること・・・
○週刊平凡 28(32);1986・8・29
TVジャック ガンバレ太陽にほえろ!
○週刊明星 29(31)(1431);1986・8・14
『太陽にほえろ!』名場面集
⇒裕次郎さん降板で、各誌採り上げる機会が増える。
小説club 39(12)(1986-09)
『太陽にほえろ!』(日本テレビ)を降板するまでの病気かというと、ちょっと首をかしげたくなる。
⇒この時点で実はこれが本音ではあった・・・・。

○週刊平凡 28(38);1986・10・10
『太陽にほえろ!』(NTV系)全面的に渡が登場する。
⇒PART2情報が交錯?

○週刊平凡 28(39);1986・10・17
『太陽にほえろ!』 又野誠治演じるブルース刑事が行方不明となる。11月中旬放送
⇒最終回情報。

週刊文春 28(41)(1409);1986・10・23
「太陽にほえろ!」が打ち切り。パートⅡとして再スタートする予定だが、今のところ新シリーズに神田はキャスティン・・・
⇒当初のPART2情報。神田さん以外はキャスト一新との情報。

○週刊明星 29(43)(1443);1986・11・6
石原裕次郎が14年4カ月の『太陽にほえろ!』に男のケジメ

○セブンティーン 20(9)(964);1987・3・3
さようなら「太陽にほえろ!」15年間 ご苦労さまでした

○週刊明星 30(9)(1458);1987・3・5
メッセージ·テープ『太陽にほえろ!PART2』裕次郎は「この15年間・・・」
⇒さよならバーティ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリさん殉職報道とカナダロケ

2024-01-23 06:36:41 | 探求 探究 研究

茶屋町吾郎さんからの助っ人を得て、茶屋町さんのお調べと独自に調査した経緯を下記します。

正直、まとまっているようでまとまっていない(^_^;)

 

#518のUP、帝国ヒューム管での撮影が6/19だったことと、その近辺でロッキーの一係部屋撮影が終わり、ボスから花束をもらっている。

当時の記事によると、カナダロケ期間は 6/27〜7/17 で、 多分ロケハンも含んでいるものと思います。

カナダロケ帰国後、#519、#520のセット撮影+ボギー登場フォトセッション。(#520ラスト撮影後すぐ)撮影がある令子も参加。
(ロッキー分のセット撮影がUPしているので、撮影無し。)

7/29 ボギー登場情報解禁(週刊テレビ番組 基準)

7/30「10周年記念ファン感謝の集い」開催 於:渋谷公会堂 16時から18時
   カナダロケ名場面も披露。(長谷さんの髪にウェーブ)

8/3~8/8 カナダロケ参加ファンプレゼント当選者の旅程。(サンライズより)
  撮影隊合流(ジャスパー)は8/5から、ロッキー殉職シーン撮影は 8/7・・・・2度に分けてロケ?)

8/12 ゴリさん殉職報道解禁 (週刊テレビ番組 基準)

8/13 「10周年記念ファン感謝の集い」放送候補日(通常枠で放送を想定!)
   巨人×阪神戦(後楽園)の雨傘番組だったが、晴天の為ナイターが放送。
   
8/20、8/27、9/3 カナダロケ⇒ボギー登場

9/12 「10周年記念ファン感謝の集い」+ゴリさん殉職挨拶 NTV放送。14:00から1時間。おそらくSTVも同日同時刻の放送だったはず。
(視聴率:ビデオリサーチ調べ14.0%・・・・! 日曜の14時枠って、STVであればTVジョッキーに続いて、確か古い映画を放送していた枠だったような・・・。NTVもそうらしいのでこの視聴率はスゴイ。)

・・・・茶屋町さんはチェック出来なかったということで残念至極なのですが、小職は日曜日のラテ欄に太陽の文字を見つけ、いきなりでしたが狂気乱舞したものの、めったにない近場の家族レジャーの予定(確か支笏湖へ行くなど)がありながら、強引にキャンセルしてテレビの前に座りました(^_^;)・・・親不孝・・・。
ただ、家族には大変申し訳ないとは思いますが、観られたことは正直未だに嬉しい部分があるのと、竜さんの降板について何故か知らなかった小職には強烈な最後のアッパーカット受けでした・・・なんで知らなかったんだろう・・・日刊スポーツは目を通すことができたので、こんな大事なこと見逃すはずが無いのですが・・・・(^_^;)

今回、「ゴリ殉職報道」について洗い出してみたわけですが、考えてみると意外と公開が早かった感じがします。ボギー登場ぐらいのタイミングだと思っていたら、#519放送前の解禁でなおかつ、ファンの集いが雨傘となっていれば、8/13には全国ネットで放送されて各人に知れ渡ったわけですから、小職はちょっとメンタルが追いつかなかったかも・・・。
ただ、なかなか微妙な線だったのかも・・・原点回帰・リニューアルを目指す部分と、竜さんの卒業と改変期のスペシャル放送を宣伝したいという部分で、このタイミングだったんでしょうね。なんとなく、もうちょっとボギーを盛り立てても良かったのかなぁ・・・とも思ったりして(^_^;)

それと、カナダロケについても2回に分かれていた疑惑(^_^;)もあったり。
(ロケは総勢30人で5,000万円かかっているそうなので、ありえなくはない。)
新たな探求材料が・・・。
(当時の記事って日付を表しているものが非常に少ないので、結構厄介です。)

因みにゴリさんとトシさんの握手(トシさん登場)については、衣裳などから考えると、#523、#524併撮時(8月中旬から下旬)と思われるので、こちらは大体放送1か月前の解禁だったように思われますが。

なかなか込み入ってきた(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外と貴重なロケ集合写真(ちょっと追加)

2024-01-18 06:39:05 | 探求 探究 研究

番宣や太陽商品に使用される集合写真。
太陽の場合は全員集合する機会が結構厳しい(基本裕次郎さんが撮影に参加する2週に1日)ので、いつでも撮影できるわけじゃないんですよね。
時間が無いときは一係室内で撮影したり、外でも撮影所内とか、リハーサル時のAポジ写真を使うこともあったり(^_^;)
なので、特写の場合はその機会を掴んで、登場編や同時撮影作、国際放映での新刑事お披露目時(登場編撮影の前作撮影時が多い)やサントラレコードリリースのタイミングで撮影される場合が大半を占め、大抵が一係部屋での撮影(特に裕次郎さん大病後の後期)、ボス復帰時やブルース登場あたりからボスデスクを中央に移動させてAポジションで映らない壁側に向けて撮影されるものが増えていきます。これがちょっと引っかかるんですよね・・・移動させなくても撮影出来るはずなのですが、記者会見フォトセッションなので外部の人を部屋セット内に入れたくなかったのか・・・・。外での撮影でもセット建屋の外とか。
ロケでの撮影の機会があまりないので、これって貴重なんですよね。
#1は記者会見フォトセッションでのジムニーを囲んだものが有名ですが、#2の署の階段、セット社屋の外での撮影と、結構セオリー通りなんですが、ジーパン登場時については、集合するタイミングが無かったのか、ボスやジーパンを合成する前提で、#49、#50併撮時の山さん・ゴリさん・殿下・長さんに、急遽参加したシンコ(衣装は#48のストライプスーツなのですが、下はスカートではなくデニムっぽいものを着用)を加え、バックはグレー無地の壁という、変則的な撮影を行っています。レコードでは、プレゼントの主題歌集(ボスは#50の衣装で別撮り)やポリドールの100回放映記念主題歌集(ボスがなぜかマカロニ編OPのバージョン2。この辺りのカラー写真は珍しい・・・)はこれですね。(シンコのデニムっぽい姿はジーパンの顔で隠されていますが、なかなかカッコいいです。)


その後、ジーパン編のOP撮影時に丸の内に集合してビル街で撮影。
テキサス登場時も有名なものはレコードリリースの(タイミング駒沢公園で撮影 #119撮影時、これは全員ロケ形跡がないので、フォトセッションをセッティングしたようです。また、#151ラストの七曲署前でのセッションもありました。)、ボンについても同様(駒沢公園で撮影 #186撮影時で恐らくクライマックスの多摩市ロケのついで)だったようなので、結構後からの撮影。初期については、一係部屋での撮影のテキサス掃除のおじさん時が使用されたようです。ボンも初期は登場編撮影時の一係部屋なので、レコードリリースとロケタイミングが合えば、ロケ撮影できるというパターンとなります。


なので、ロッキー登場時やスニーカー登場時に同時にロケ撮影できたのはある意味タイミングの勝利なんですよね。ロッキー登場は全員ロケ撮影時(おそらくクライマックスの私学会館ロケのついで)に駒沢公園で撮影、スニーカーは七曲署屋上(佐藤ビル)での撮影。
その後は・・・全員ロケのタイミングでチャンスがあれば撮影していたようです。
絶望だったのは後期なんですよね・・・#665でも駒沢給水塔で撮影されているのですが、山さんが居ない・・・・(^_^;)とは言えども、当時は滅多にないチャンスだったので撮影したのだと思います。

まさかね・・・このメンバー組が現実になるとは・・・・・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤ビル屋上使用期間訂正、一係部屋什器(クボタ自動給茶機スペック)

2023-12-24 15:21:20 | 探求 探究 研究

▼七曲署屋上ロケの佐藤ビル使用、#68から#684でした・・・。
#69としていましたが、#68の殿下と鮫やんの山田署転勤前の会話での屋上が既に佐藤ビルでした・・・。
訂正してお詫びいたします。

▼一係部屋什器(クボタ自動給茶機スペック)
14年半の間、変わっていないようでかなり変化しており、電話の一斉プッシュタイプ更新は#167、什器が木製からスチールに一斉変更されたのが#371、エアコン設置(ウン千万の工費をかけた)は#507などがメインどころとなりますが、PART2最終話まで変わらないものがあったとすれば、#1から使用の無線マイク(同型を更新した可能性あり、本体は#371で変更)と#29からのクボタ自動給茶機、#31からの三菱ウォータークーラー「水神」床置型(#100までに廊下へ移動)ぐらいのようです。
ところで、クボタ自動給茶機のspecが判明いたしましたのでメモリます(^_^;)

*クボタ自動給茶機(「簡易オートティ」 ¥59,000 1972年発売)
「簡易オートティは仕事をスムーズに運ぶ職場のマスコット」
☆ワンタッチ!いつでもあついお茶が飲めます。
☆1台でお茶とお湯が・・・・紅茶・コーヒーもOK
☆茶こし装置はカセット式・・・おいしくお茶が飲めます。
☆1回セットで100杯OK・・・手間がはぶけます。
☆2槽落差給湯方式-無駄なく電気代も節約
☆前面集中操作式・・・使い勝手も抜群

・・・・そうか、一係はオートメーションだったのに逆行する形となったわけか・・・(^_^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クボタの給茶機

2020-11-03 00:30:16 | 探求 探究 研究
一係には洒落た物があって、猛者たちの喉を潤す給茶機がありました。
これは実は久保田鉄工製で、クボタとしては新宿のドラマにコンバインを出すわけには行かなかったので、こういう形でスポンサーのご厚意が実現してことになります。
食堂やドライブインにあったものよりが小型のようですが、便利だったでしょうね。

しかし、最初からあったわけではなく・・・・。
#1からは、やかんにカセットコンロ。そしてその茶器が置いてある机の下には一升瓶が・・・・(^_^;)

給茶機にチェンジしたのは#29から。お茶のほかに水もでるようです。

そして、マスコットガールが登場すると、茶器机の隣にあったロッカーの代わりに新たに机が配置されます。
ただし、ここで急須とポットが登場。マスコットガールのアイテムとなるため、ここで既に影が薄い存在となってしまいます。

さて、この給茶機、いつまであったのかというと、ご存じの方は多いと思いますが、PART2最終回まで。
ただ、後期はコーヒー派が増えたためか、ナーコが去った後にコーヒーがひらほらとお目見えし、#660ごろからコーヒーメーカーが併設。
スコッチは茶葉から入れれはよかったですが、デュークはインスタントという訳にはいかなかったのか・・・(^_^;)

早いうちから稼働していなかったのかもしれないし(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川英さんのお仕事

2020-10-09 21:03:34 | 探求 探究 研究
ずっと、メールの返信を殆どしていない、罰当たりけぶでございます<(_ _)>
イタルさん、結果的に2話連続ご出演!
じゅみさんからも暖かいメールをいただいておりました。
そういえば、秋武監督は木之元さんとお仕事をなさるようで・・・・(遠い目
あ、ペッパー軍曹からも大全集記事のお誘いを受けていました。。。。

皆さんが前進するなか、小職は管理職としてバタバタとやっているわけで。

ところで、監査役Yさんからもメールをいただきまして、
Yさんは別関連で色々調べものをなさっているようで、その中の一環で、太陽の「脚本チーフ」である小川英さんの記事を発見なされたそうです。
Yさんから頂いたメールの本文を抜粋してご紹介いたします。

-----------------------------------------

(出典:『放送文化』1977年(昭和52年)9月号(日本放送出版協会 刊)

巻頭特集「警察ドラマ ブーム考」が組まれています。
その中に、小川英「”太陽にほえろ!”のシナリオについて」という文章があります。
つい先日コピーを入手しました。直接舞台裏に関わっているいる方の証言だけあって、説得力があります。

通常の番組では、番組がヒットするか否かは、シナリオライターはほとんど蚊帳の外なのだそうです。どれほど一所懸命に書いても、現場でどう料理されるかわからず、変な番組に仕上がっても悔しい思いをするしかありません。

そこで、太陽の発足時、小川さんは岡田CPに、番組の全シナリオについて責任をもちたいと提案します。太陽の「シナリオプロデューサー」制度、小川工房の始まりです。

「”太陽にほえろ!”のシナリオは原則として、私と共作を続けて来たグループのライターが書き、私が責任をもつことになっている。諸般の事情でそれだけでは時間的に限界ができてきたのと、内容的にもかたよる恐れがあるため、他のライターにも依頼しているが、その場合も、レールを外れたシナリオができてくればやはり私の責任になることには変わりはない。そのライターが、私が手を入れることを了解している場合は、私が直しをすることになる。いわば、どんなシナリオでもものにするのが私の仕事であり、ただの一本もキャンセルボンを作らないというのが、スタート時からのプロデューサーとの約束なのである。誰がどんなシナリオを書いてくるか全く予測もつかないのだから、考えてみれば目茶目茶な話だが、二、三の例外を除いて、私は五年間ずっとこの約束を守っているし、これからも破る気はない。」

「...だから、私は脚本タイトルの序列に一つのルールを作った。/共作の内容と責任の所在を少しでも明確にするために、技術的修正で60%以上の直しの場合と、テーマ的改変を含めた40%以上の直しの場合は、私の名を先に、それ以外の時は元のシナリオの作者名を先に出すというのがそのルールである。興味のある向きは、アッという間に消える脚本タイトルをしかと見定めていただきたい。」

そして、太陽の好視聴率の理由は色々言われているが、最大のヒット要因は、プロデューサーのこの作品への愛情と熱意である、と小川さんは断言しています。

「一つの番組がヒットする理由には、むろんいろいろなものがある。...しかし間違いなくいえることは、プロデューサーが愛情と熱意を持たない番組は決して当たらないということだ。それも、一過性の人気ではなく、長期間人気を維持するためには、一番組年間52本製作の日本TV界では、ほとんど超人的なプロデューサーの熱意を必要とする。それがなければ、シナリオライターも監督も俳優も、バラバラに孤軍奮闘して自滅するしか道はないのである。…」

----------------------------------------

小川さんのインタビューやコメントというのは結構残っていて、シナリオ関係の書籍やオフィシャル本では名場面集などでもそれを見ることができますが、結構具体的な話っていうのがなかなか無いかなぁ・・・・亡くなられたのが1994年なので、太陽関連商品発売が活発化しそうだったころだったので、もうちょっと突っ込んだお話が聞けなかったのは残念ではありました。

今回の記事の中で興味深いのは、脚本タイトルの序列に関して、ちゃんとした線引きがあったということ。
昨年の『アナザーストーリーズ』で君塚良一さんが殆ど小川さんに手直しされたという証言をなさっていましたが、件の#423も小川さんが先。

というか、ほぼ小川さんが先のような・・・・。

調べてみたところ、長野洋さんはじめ、他の脚本家さんにお任せしたものは無論それなりにありますが、小川さん「あと」を調べてみると・・・・

(以下、敬称略)
#8 真夜中の刑事たち 田波靖男 四十物光男 小川英
#17 俺たちはプロだ 長野洋 小川英
#26 みんな死んでしまった 長野洋 小川英
#38 オシンコ刑事誕生 長野洋 小川英
#40 淋しがり屋の子猫ちゃん 長野洋 小川英
#49 そのとき、時計は止まった 長野洋 小川英
#54 汚れなき刑事魂 長野洋 小川英
#61 別れは白いハンカチで 田波靖男 四十物光男 小川英
#65 マカロニを殺したやつ 長野洋 小川英
#66 生きかえった白骨美人 田波靖男 四十物光男 小川英
#68 一万人の容疑者 長野洋 小川英
#81 おやじバンザイ! 今村明男 小川英
#154 自首 大山のぶ代 小川英
#165 回転木馬の女 畑嶺明 小川英
#166  噂 土門鉄郎 小川英
#174 星の神話 柏倉敏之 小川英
#176 狼の街 田波靖男 小川英 四十物光男
#177 海に消えたか三億円 畑嶺明 小川英
#178 リスと刑事 田波靖男 小川英 四十物光男
#191 冬の女 畑嶺明 小川英
#197 ペスト 永原秀一 峯尾基三 小川英
#184 アリバイ 深見泰 小川英
#207 絶叫 畑嶺明 小川英
#295 二つの顔の男 塩田千種 小川英
#326 捜査 長野洋 小川英
#330 天使の微笑み 塩田千種 小川英
#336 ドジな二人 田波靖男 安斉あゆ子 小川英
#461 ドックのつぶやき 高際和雄 小川英
#486  赤い財布 亜槍文代 小川英
#623 マイコン刑事登場! 長野洋 小川英

PART2
#5 長さんの長い午後 古内一成 小川英
#8 ビッグ・ショット 大川俊道 小川英

32/730 話。
やっぱり少ないですね。
前期に集中しており、スコッチ登場後は確実に減ってますね。
なぜか長さん編が多いのは、公募プロットでもそうだったのですが、長さん編が採用されやすいという傾向を受けたもの?というか、小川さんは調整役のようですね。
そして、結構いつもとは違う雰囲気を持っていた作品が多いので、そのままの採用ではちょっと行き過ぎていたものも混ざっているようです。#197なんて、小川さんが手を入れていないオリジナルがどんな感じだったのか・・・(^_^;)

ジャックプロダクションもの(田波さん、四十物さん、小川さん)は結構定番ではある。
おそらく、小川さんはほとんど調整役だったのではと思います。
長野さんとのコンビもある。

#154って、大山のぶ代さん脚本の中ではおそらく一番ハードなんだけど、それが大山さんの脚本原型が一番残っている作品とは・・・・(^_^;)

 
Yさん、貴重な記事情報、ありがとうございました。
お礼申し上げます<(_ _)>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宗吉」は移転したのか?

2019-12-14 17:55:41 | 探求 探究 研究
そんな(どんな?)調子なので、気付けに太陽をエンドレスで流していても、結局は寝落ちするけぶでございます<(_ _)>

で、目覚めた時の画面が#156、OPにて本編未使用の新たに撮影された「青木刑事」が右利きだったよなぁ・・・と久々に思いだしました。
そういえば、「玉枝」も当時は池袋だったんだよなぁ・・・。

ところで、久々に#111を堪能。
13日金曜日に#111かぁ・・・・。

小川さんの脚本に改めて唸ってしまいました。
通常の殉職編の場合はたとえ転機があっても、そのキャラクター性は維持されるのではないかというところでしたが、ジーパンの場合は、この事件で一皮も二皮もむけた刑事になったんじゃないかと思うと、余計悲しさが増します。
次へのステップが面白そうな、シンコとの夫婦生活とか、宗さんとの関係とか、観てみたかった部分は多かった。
それに、家族がこぞって出演するのも、実はこの話がほぼ唯一といっていいかもしれません。
初期の最終回としては、「バッサリ」とした終わり方ではありましたが、太陽が次のステップを踏むには、これぐらいの「断捨離」は必要だったともいえるかなぁ・・・
しかし、内田家がこれで終わってしまったのは、惜しいところはあります。なにしろ、オリジナルメンバーですからね。

ところで今回は細かいところに目がいってしまって・・・冒頭は渋谷あたりのはずなのに、明らかに新宿だし(^_^;)
また、ジーパンの出血量も凄いものがあります。もともとかなり血のりを装着していたようで、被弾時に「タポタポ」と音を立てています。至近距離だからというところでしょうが、リマスタ版などで一番鮮明になってショッキングだった部分であります。

太陽中毒としては「宗吉」も気になるところです。

マカロニ編の「宗吉」は、宗さんが刑事を辞めた後に居ぬきで入ったのではないかと思われる、年季の入った店舗。
しかし#111では、基本的店内の構成は変わりないように見えて、暖簾や電話、一部小物以外は新しい別物となっています。
確かに、#52以来の「登場」なので、既に初代宗吉セットは処分されていてもおかしくないところです。

目につくところでは、#111では店の奥に窓があり、居住スペースの入り口が変更されています。さらに初代は雑居飲食街の中にある雰囲気でしたが、#111では向かいの建物の三角屋根が見えます。
さらに言うと、店の奥のまるですし店のネタお品書きは、#52の寿司屋・紫光の品書きの流用のようです。

ただ、#111で一つ注目する点について、「宗吉」宛ての絵や飾り物が貼ってあることで、これは初代には無かったものです。
目につくところでは、「美里 無利」と書かれているおめでたそうな絵。「無利」とはどうも「寄贈」と同じような意味合いらしく、これらの材料で考えられるのは、
「宗吉」は移転し新装開店していた・・・・という結論に達しました。

でもね・・・外観が変わっても、中身は同じな七曲署というミラクルビルディングもありますから・・・・(^_^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第414話の謎

2019-11-27 22:02:34 | 探求 探究 研究
決して、殿下コロナ「・560」のすり替えのことではありません・・・・(^_^;)

ご逝去された依田英助氏の太陽出演作をチェックしていて、どうしても
#414 島刑事よ、永遠に
の役柄がわからない・・・・

この作品、竜さんの体調不良等で当初想定されていたゴリさんの出番が減っている(スコッチなどに振り当てられた)という裏話もあるようですが、クレジットされているゲストの出演が完成作で確認できないという点があります。

殉職編ではあながち珍しいことではありませんが、撮影済みのシーンカットというのがあります。
#414の場合、逆に冒頭の殿下部屋シーンは台本には無かったりします。

今回の該当キャストは、牧田正嗣氏・大矢兼臣氏・依田英助氏・大木史郎氏となります。

台本を確認したところ、最初のバス爆発の被害者について関係者に聞き込みに回ったという完成作には無いシーンがあります。

楽器店店主、予備校教員、出版社の編集長

そしてニトロの入手先である理研会社の主任。(これもシーンカット)

これをそれまでの各人の出演パターンに沿って配役してみると、

楽器店店主→依田氏
予備校教員→大矢氏
編集長→大木氏
理研会社主任→牧田氏

というのが小職の推理です。

ともあれ、殉職編はカットシーンが多いので、もしノーカット版があれば、本当に観てみたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベテランバイプレーヤ健在/永久欠番研究2018

2018-06-17 16:38:08 | 探求 探究 研究
太陽ファンベテランのズックさんからメール。
東宝のベテランバイプレーヤ・加藤茂雄さんが、14日付けの朝日新聞1面裏に堂々紹介されているとのこと。
太陽でもセミレギュラー的ご出演頻度を誇っていた加藤さんも92歳ですか。
鎌倉で漁師を副業とされているそうです。(太陽時代にも。)
お元気ということは存じていましたが、ベテラン漁師という一面もあったとは知りませんでした。


もう一つ、
久々に「幻ダン」さんからメール。

密かに永久欠番の研究を進められている幻ダンさまが、重要な研究材料を発見なさったそうです。

某所で太陽シナリオが大量保管され、申請を出せばだれでも閲覧可能だということです。
(ただし、研究目的という観点での開放、また国営ではないので、提供場所についての公開は控えさせていただきます。)

収蔵内容については、600話程度、場合によっては準備稿・決定稿等が収蔵されているようです。


というわけで、幻ダンさまの永久欠番を台本から見た感想を。

なお、予定稿がノベライズ化されている作品もありますが、その後台本の稿が進むにつれ、抜き差しされている部分があるところは頭に入れておくことが前提の上での感想です。

****************

#19 台本に例の射撃シーンあり。(ゴリさんのものとは違う)
録音テープを持ってるという人が某所に書いてた、ゴリさんの「俺が地獄に送ってやる」という台詞はなし。

#27 「狙撃手」 台本に例の射撃シーンあり。
爪研ぎ刺殺は台本に無し。ショーケンさんのアイデアでしょうね。
準備稿では、近藤正臣氏がデパート屋上の観覧車をよじのぼって、狙撃するシーンがあり
狙撃失敗後、そこから転落死する、という展開でした。
さすがに撮影困難、と考えられたのか
マカロニの手によって、という展開に書き換えられたように思います。


#37 「男の償い」 てんかん病と銃使用(特殊銃)あり。
とくに、てんかんは治らない、仕事に向き不向きがある、と明言してしまってるのが・・・。
書籍「海賊版ビジネスの世界」に書いていた「てんかん野郎」などの差別用語は見当たりませんでした。
ゴリさん含めて刑事側は、誤認逮捕した容疑者が「てんかん」ということは、本人から聞くまで認識してなかったんですよね。
そして本人から聞いたあとは、それが原因で罪をなすりつけられたことに気付いて、潔白を証明する捜査に移ります…。
なので、「てんかん野郎」となじる可能性があるのは、罪をなすりつけた犯人側でしょうね。

#68 射撃シーンあり。
(弊ブログでも紹介)

#106  欠番理由に確信が持てず。
射撃のシーン、無し。
地方出身者の集団就職斡旋がよくないのか?
でも差別的には感じませんでした。
セスナの操作を克明に描いたのがいけないのか、
無免許でセスナを運転した人間が将来パイロットになれる、というような描写がいかんのか?謎が多いです。
ちなみにセスナ運転に関しては、台本上は、「専門家の指導を受けた上で描く」という
表記になっていて、本編で本当に細かく描かれたのかどうかは100%ではありません。
ただ、うまくいえないんですが、けっこう突っ込んで描いた雰囲気を感じます。


#127 射撃シーンあり。


=オマケ=

初期エピソードの、準備稿も面白くって、

マカロニの愛車は、バイク。
(2話や4話で突然バイクに乗るのはその名残)
マカロニは、腰に常にフォークをぶら下げている。
(2話のパンダ(完成作ではコアラ)の背中を裂くのはマカロニのフォークの予定だった)

殿下がボスを陰で「オヤジ」と呼ぶ
長さんがマカロニを「スパゲッチ」と呼ぶ、など面白い発見がありました。

「危険なゲーム」という台本。
あやしいので読んでみたら、山田正弘氏単独で書かれた#36「危険な約束」の原案でした。
内容は、けぶさまが書かれた、他作品に流用された内容とほぼ一緒のようです。
なぜこのままいかず、市川森一氏の手によって、手直しされたのか、わかりません・・・。


****************

私からの補足ですが、「銃」については既にあたりが付いていますが、表記については単に「射撃」「特殊銃」とさせていただきました。
それらの銃については国内での所持は免許を持っている人が認められているもので、存在自体は合法ですが・・・。

また、#106については、何となく見えてきたかなぁ・・・。

ところで、オマケにある「殿下がボスを陰でオヤジと呼ぶ」というのが、PART2の喜びを多く収める男・オサムさんを連想させて面白いところです。

多分、PART2の構想時には、初期設定を結構取り入れた感じがあるような気がしています。

また、篁については、篁=竹の林 なので、竹林監督へのオマージュ、オサムさんの喜多については『東京バイパス指令』喜多刑事(永井譲滋さん)の名を拝借したのではないかと。


と、話はそれましたが、ズックさん、幻ダンさん、ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする