2016年4月の熊本地震で崩壊した阿蘇神社楼門
工事もほぼ終わり3月5日から12日までの8日間限定で
素屋根内部の工事現場の足場を使い一般公開があっていると聞き
これは絶対に見に行きたいと思い・・・・
3月8日㈬の義母のデイサービスの日に出掛けるのを楽しみにしていました。
しかし・・・
急きょ、私の父が入院・手術となり行けなくなりショック😢
楼門を鳥目線でそれも間近に見れる事など一生に一度しかないと思うと
どうしても諦めきれません。
残り4日間で唯一予定が無いのは3月9日(木)のみ
父の手術も無事終わり順調に回復しているようだし・・・
認知機能に衰えのある義母の事は少々気にはなりましたが
あとで後悔するのは嫌なので思い切って出掛けることにしました。
帰宅時間14時を目標に義父母の昼食を用意し9時半前に出発したものの
こんな日に限って、いつもより車が多く阿蘇神社に付いたのは11時前でした。
熊本地震で倒壊した楼門は解体から組み立てまでを天候に関係なく行われるよう
この7年間の間、仮設の素屋根の中で復旧工事が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/17/4805fa97bb8c5510a913170e45d44bef.jpg)
先ずは見学の受付場所へ
コロナも少し落ち着き、地元TVで放送もされたせいか思った以上に人が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/30/27e4305ed3326f28efb5603cbad389c3.jpg)
10分おき12人づつ、ボランティアの説明を聞きながらの見学(無料)は
なかなかの人気のようで次は11:30ということで・・・
注意事項が書かれた紙に署名、整理券をもらい受付完了!
5分前にテント前に集合するように言われました。
約30分の待ち時間を利用し先ずはお参りを済ませ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a9/4ce48a84a5177727e32543f120910f52.jpg)
門前街で軽く何かを食べることに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/0d534cf86c20d6fff3082ede0925fc8b.jpg)
あちこちに湧き水が出ている水基があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/61/5638ef42d52abceb3c4c14c93ed5858f.jpg)
竈の焚口を利用した面白いポストが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/8a65c7436c045dd84e149b3ece954f72.jpg)
「とり宮」で馬コロッケを食べることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/963666516755a2b0a925bb56b43b6595.jpg)
イートインスペースには昔懐かしい道具が色々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/16/6c7ca386db012ef443244b913069b35f.jpg)
馬コロッケ&メンチカツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/45/60d42abc7c5214ad2aecde6fc2d674a9.jpg)
揚げたて熱々のコロッケは口の中の火傷に注意です(笑)
阿蘇神社の境内に戻り・・・
素屋根の外壁には被災当時の写真や工事の様子の説明パネル
熊本地震により楼門の他、神殿など5棟が倒壊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/d7983b9dee1cbcb2404eb836d58aa44d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/581a34928a1082bfe266cadac72f318e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ef/f93cb22b090dde602de7bbe79c2e9856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4c/c3edc4bb6b8bd2b38a94b2a6ea236697.jpg)
見学の時間5分前になりテント前に集合
全員揃ったところで、もう一度注意事項の説明がありました。
工事の足場を利用しているので転落や私物の落下に注意すること
国指定需要文化財なのでくれぐれも触らないこと
写真は決められた撮影スポットのみで動画は禁止など・・・
いよいよ阿蘇ジオパークガイドの方と一緒に入場ですが
前置きが長くなり・・・次回へ続きます。