正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

ロンジンクオーツとオメガシーマスターを修理しました。

2011年08月16日 | 時計修理
昨日も暑かったです。
閉店後母と2人で堺東の駅前のお好み焼き屋さんで夕食をとって、もう一度お店に戻って修理をしました。

修理が継続中の鳩時計、メタルを入れたら調子よく動いてくれています。
なので時打ちの機構を組み込みました。まだフイゴは取り付けていないので鳩は鳴いてくれませんが錘が時方の錘と同じように降りてきています。
もうしばらく様子を見てフイゴをつけてみようと思います。
分解掃除、穴締めだけでは動かなかった時計が動いてくれています。私自身ちょっと感動です。
完成までもうしばらくです。慎重に修理して行こうと思います。

 腕時計です。ロンジンのクオーツでK様からのお預かりです。
お水が入っての不具合でした。急いで機械を取り出して分解掃除へ
この年代のクオーツの時計は部品の供給が少なく電子部品の交換が必要な場合は修理できないこともあります。
回路、コイルは大丈夫だったので分解掃除だけしてケーシングしました。
文字盤についていた湿気が原因で少し文字盤の上に張っているセロファンがめくれています。
これもしばらく時間みてご連絡しようと思います。


 次はA様からのお預かりのオメガシーマスターです。
送ってきていただき有難うございました。
機械はオメガ565キャリバーでした。
止まりの状態で機械を見ると機留めのネジが外れて歯車とテンプの間に入っていました。
がっちり噛んだ上体ではなかったので分解する前にゆっくりと取り出しました。
後カレンダーの早送りのピンが折れていたのとカレンダー送り車とかさ車の間の小さな歯車に不具合があり交換となりました。
機械全体に小さな埃も入っていて掃除後綺麗になって順調に動いています。


一緒に送っていただいたバンドの修理もして時間とおり動いているようでしたらメールをして送らせて頂きます。

昨日は修理途中1時間くらい修理机の前で寝てしまっていました。
鳩時計の修理を終えて工具を片付けた後ちょっと寝るつもりが気がつくと11時頃でした。
顔を洗って気分入れ替えて腕時計の修理をしました。
10分や15分寝ることはあるのですが、1時間はびっくりしました

今日は営業時間中時間を見つけて修理する予定です。
まだまだ暑いですが、もう少しの辛抱です。頑張りましょうね。