正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

引き続き調子の上がってこない時計の修理をしました

2010年02月07日 | 時計修理
昨日はお客様少なく修理応援来てもらっていましたので、営業時間中修理に集中できました。
以前お預かりしたキングセイコー、グランドセイコーのハイビートの時計ですが、なかなか調子が上がってこなくて、注文していた部品が入ってきたので部品交換ともう一度分解掃除をして様子を見ました。
おとつい部品を交換してタイミングを調整して調子よくなったと判断して帰った時計がまた昨日遅れていました。
もう一度分解しまた違う場所の部品を換えてタイミングを見ることの連続でした。
1番(香箱)2番と交換したのですがあとがんぎ車とアンクルも調子が悪かったみたいで交換。歯車ほとんど交換で一気に振りが上がり歩度が安定しました。
今朝確認しましたが順調です。

後同時期にお預かりしたグランドセイコーも同じ構造の56キャリバー
こちらもがんぎ車、アンクルを交換したのですがこれでも歩度が安定しません。タイムグラファーの波形が短期間に変わっていくので秒針車を交換すると少し安定するようになりました。
こうちらも今日見ると時間あっていました。

 あとロレックスの竜頭交換、ロレックスの自動巻き機構の再調整、ハト時計の鎖の修理、バンドの折れ込んだピンを抜いて新しいピンを作ったりと昼間の時間に充実した時間をすごせました。
閉店後1時間だけ残って帰りましたが、両目が真っ赤っ赤になっていました。たぶん限界に近かったんだと思います。

 今日は閉店後にハト時計の分解と残っている修理をして帰る予定です。


遅くなる予定ですがんばります。

調子の上がらない時計をもう一度点検修理しました

2010年02月06日 | 昔の時計
昨日は少しだけ残って仕事をしました。
昔の時計で分解掃除 タイミング調整を調整をしました。
難しいですね。ほんとに日々力の無さを痛感させられます。またこういった時計を修理して時間が合うように調整できれば頭の中の時計修理の引き出しが埋まってくるのも感じます。

 何度も書きますが難しい
先日から修理してるキングセイコー56キャリバーハイビートの時計ですが、テンプの振りが悪くタイミングも安定しませんでした。
力が強い時計で地板受け共にほぞに石が入っているので歯やカナが痛まないと思ってしまうのですが香箱芯にへたりがでて、香箱の歯に痛みが出、2番車が痛んでいく…。

 何とか1個2番車を探して香箱、香箱芯とも交換し順調に動くようになりました。
N先生に教えてもらって試して完成です。
これからはハイビートや力の強い時計は1番2番のところを重点的に見ていこうと思います。

 ロレックスの巻上げ不良の時計の修正も終わりました。自動巻きの時計の自動巻き機構はややこしいです。

来週机を家に持って帰って修理できる体制ができればもう少し余裕ができると思います。

ナニワ時計職人の会の人たちに負けないようにがんばります。

ROLEXの仕上げとオメガ2個、オリエントクオーツを修理しました

2010年02月05日 | 時計修理

昨日も知らない間に遅くなっていました。11時からの時間の経過がわかりません。修理した時計の時間を合わせるのに時計を見てはいると思うのですが、あっという間にびっくりするくらいの時間になっていました。
昨日は調子に乗って1時半からオメガの分解を開始。分解、洗浄までしてさすがに帰りました。

 調子のいいときにできるだけと思ってしまうのですが、そんな時いつも最後にミスをしてしまってあの時やめておけばなんて後悔することが多くあります。
昨日も最後オメガの620の裏側のインカブロックのばねを飛ばして探すのにまた時間がかかってしまいました。でも見つかってよかったです。

まず最初はおとつい洗浄までして帰ったロレックスの組上げと調整です。順調に進んだのですが自動巻きの巻上げが少し重く再洗浄などして修正しケーシングしました。

 分解掃除開始。昨日お見積もりを出してOKをいただいたN様からのお預かり2点オメガです。
ひとつは婦人物の手巻き時計ともうひとつは紳士物クオーツです。
Ω485キャリバーです。アンクルの形状が面白い時計です。分解掃除、タイミング調整で出来上がりました。


 オメガの紳士物クオーツです。コンステレーション。分針は竜頭を押して時間を合わせる電池388の入っている時計です。
少し変わった構造の機械です。分解掃除、注油、電池交換で完了です。


 オリエントのクオーツ ミチコロンドンデザインの時計です。1N01 によく似た機械が入っていました。
電池のもちが悪く分解掃除となりました。
分解掃除、パッキン交換で完了です。


最後分解、洗浄まででしたがオメガのDe Ville手巻き時計です。Ω625キャリバーです。
K様からのお預かりです。
今日閉店後にくみ上げて帰ろうと思います。


スイス製クオーツ、ロレックスの分解洗浄まで

2010年02月04日 | 時計修理
今日は本当に寒くなりそうです。風邪引かないように気をつけてくださいね。
そういえばインフルエンザの季節ですが回りにかかっている人や流行しているなんて聞かないのが不思議です。

 昨日の修理はスイス製のクオーツとロレックスの分解洗浄までして帰りました。

K様からのお預かりです。ドルチェの時計と同時に2個お預かりしていました。
561101キャリバーの時計です。年数が経つと電池のもちが悪くなってしまっていたみたいです。
分解掃除、ケースバンドの洗浄です。

 ロレックスです。婦人用のコンビモデルです。2135キャリバーです。
完全にとまっていました。油が固まっていました。時間的に組み上げる事ができなかったので今日閉店後に修理予定です。
Y様からのお預かりです。

今日から立春ブログも雰囲気を変えてみました。
写真見やすいかも?

IWC手巻き仕上げとロレックス手巻き、シチズンエクシードを修理

2010年02月03日 | 時計修理
昨日は帰りが遅くなってしまいました。なかなか調整がうまくいかずあっという間に調整だけで2時間がたっていました。
インターナショナルの時計ですが、先日分解掃除までして帰ったのですが、昨日ぜんまいと風防が入荷してきたので仕上げをしました。
ぜんまいも外端手前に羽みたいに香箱に引っかかっているタイプのぜんまいでした。きっちりと穴に入れるのに少し時間がかかって、くみ上げて時間調整の段階でかなり片振りがでていました。
ひげもちが固定されている機械だったのでひげ玉を調整で何度もはずしては組んでして時間がかかってしまいました。
この時計を12時からはじめたのです、あっという間に2時。切のいいとこで切り上げて帰りました。
集中しているときの時間の早さにはほんとに驚きです。

 ロレックス、O様からのお預かりです。昔の手巻きのモデルです。6246
分解掃除、竜頭の交換を依頼されました。
今までたくさんの修理士の人の手が加わりながら今まで来ているという印象を受けました。
しっかりと作っている機械です。



 次はシチズンエクシード 7960キャリバーです。
竜頭のところから湿気が入ってか時計に不具合があり分解掃除となりました。
裏側の地板にかなり傷が入っていました。錆を落とすのに入ったんでしょうね。
分解掃除と錆落とし、竜頭巻き真の交換です。


今日は昨日最後まできなかったIWCを仕上げて、時間を見つけて修理しようと思います。明日は修理残業、実家泊まりの予定です。

寒いですので気をつけてくださいね。
金蔵さんもがんばっているので負けないようにがんばります。

オリス自動巻きを修理

2010年02月02日 | 時計修理
昨日は電車通勤でした。帰りに大阪によって修理を教えてもらって、缶ビールを2本飲んで帰りました。
毎日修理で時計を触っていてもわからないことだらけです。
教えてくれる達人が大阪にいてくれて本当に安心し感謝しています。
いつもすいません。

 昨日の修理です。
オリスの自動巻きエタ社の機械が入っています。裏ふたがスケルトンになっていて機械が見えるようになっています。
3日で1分の遅れが出るそうで分解掃除、タイミング調整で完了です。


S様からのお預かりです。

しばらく様子を見て見ます。

インターナショナルの部品とグランドセイコーの部品が入ってきました。今日は修理残業です。
昨日も遅くなったので今日は実家に泊まりの予定でしたが帰ります。

修理の机も来週の月曜日に家に持って帰る予定です。修理専用の机で肘当て部分が出っ張っていて部屋に入れなかったのですが上の板だけはずすことができました。
安心しもって帰ることができます。
これからは家での修理が増えると思います。
がんばります。

セイコードルチェ、エクセリーヌ、サンローラン、ラドーを修理

2010年02月01日 | 時計修理
昨日も夜遅くなっての帰宅でした。ビルを出た瞬間霧の深さにびっくりしました。今まで生きてきた中で一番濃い霧だった気がします。
20メートル先が見えず、高速道路も尼崎くらいからパトカーが速度規制のため先導して走っていました。
毎日通っている道なので感覚でわかりますが、初めての道をあの霧の中走るのはものすごく神経を使う運転になっていると思います。
しかしびっくりしました。

 昨日の修理です。
最初はAさまからのお預かりのラドーゴールデンホース AS1789の機械が入っていました。かなり昔の機械になりますがしっかりと作っているいい機械だと思いました。油が固まっていてぜんぜん動きませんでした。分解、洗浄、注油、調整、あとケースと風防の磨きとで完成です。
ロレックスの時計の修理もお預かりしているのですが、こちらはもう少しお待ちください。

 次はKさまからのお預かりのセイコードルチェ。5E31キャリバーが入っています。竜頭からお水が入っての不具合でした。
掃除前の消費電流は2.83μAと高く分解掃除が必要でした。バラしてみると歯車の上に埃やさびが乗っており止りの原因でした。
ケース洗浄、パッキン交換、分解掃除で完了です。
掃除後は0.63μAでした。

 次はサンローランの時計です。T様からのお預かりです。2200キャリバーでシチズンさんから発売されていた時計です。
小さな歯車でピンセットでつまむときも緊張します。
この時計を分解掃除する前に少し休憩をしてピンセットとドライバーを研ぎなおしました。
ピンセットは長さがだんだん短くなって先の太さが太くなってきていましたので鑢で先を細くし直して砥石で仕上げました。
使いやすくなりました。

 最後はセイコーエクセリーヌ3F31 キャリバーの時計です。H様からのお預かりです。こちらも湿気が入ってがコイルと回路をとめているねじが真っ赤にさびていました。ねじ山も見つからないくらいさびが盛り上がっていて、ある程度までばらばらにしてリューターねじ山を削って受け、回路、コイルをはずして錆落とし残ったねじ抜きの工程にはいりました。
これが分解掃除よりも時間がかかってしまいました。  
何とか残ったねじも取れて分解掃除、ケースの洗浄をしてくみ上げました。

今日は閉店後大阪によってから家に帰る予定です。
なので修理残業は明日。たぶん実家に泊まる修理残業になりそうです。

がんばります。