正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

Ω婦人用とグランドセイコー、ロンジン婦人用の手巻きを修理

2010年02月18日 | 時計修理
昨日は久しぶりのお休みで体をリフレッシュというより反対にちょっと疲れて一日でした。
小山ロールを買いに行こうと決めていたのですが、調べるとお休みでした。それでも三田に向けて車を走らせアウトレットへ。
その後食事を取ってポートアイランドへ。
IKEAに行ってきました。初めてで、どんなつくり売り方をしているのかを見に行ってきました。
見るだけだったのですが、ショールームみたいなディスプレーをみて頭で想像させて購入へ。さすがでした。

 夕方には家に帰って子供が勉強する間にオメガを修理。A様からのお預かりです。ぜんまいの外端が切れていました。ぜんまい交換、分解掃除、タイミング調整で完了です。機械はΩ625でした。
家での修理も何とかペースをつかめていきました。お店からタイムグラファーも持参での修理でした。

 終わってから子供と一緒に家族で食事へ。
帰ってきてから少し横になって1時からまた修理開始。
T様からのお預かりのグランドセイコーです。5645キャリバーのハイビート。またアンクルとガンギが不具合あるのかと思いましたが大丈夫で油がギトギトになっていました。
香箱が受けに引っ付いて離れませんでした。
原因が分かって修理も順調に進みました。

 最後はロンジン。婦人用の手巻きです。5年くらい前に私が修理させていただいた時計で止まってしまったみたいです。
テンプのアガキが大きくなっていました。原因は分かりませんが高さを修正して、分解掃除で完了です。

今日はお店で残って修理です。ロレックスを2個して帰ります。
実家に泊まりの予定です。
 

シチズンペンダントウォッチとダンヒルクオーツ、ランセルクオーツを修理

2010年02月16日 | 時計修理
昨日は冷たい雨の一日でお客様少なかった気がします。また15日でメーカーの営業マンの訪問は多かったです。なかなかお店を出て世の中を見ることができないので、営業間からの情報はありがたいです。

 昨日は夕方から1個と家に帰ってから2個修理しました。
まずはシチズンのペンダントウォッチです。少し年数が経つ時計だと思います。I様からのお預かりでキャリバーは8300。電池の交換でご来店いただいた昔からのお客様ですが、電池交換で時計は動かずお修理となりました。

次は家に帰ってからの修理ですが、家に帰って夕食を食べ少し横になってから修理に入りました。12時半ころに起きて先に少し部屋を暖め、12時45分くらいに修理開始。
これで3日目になりかなりポジション的に分かってきました。
お店で修理するのと同じ感覚までは行きませんでしたが快調に進みました。
Z様からのお預かりのダンヒルクオーツです。ETA955412が入っています。
消費電流が高く回路の不良も見られました。
分解掃除、回路交換で完了です。

次はランセルの時計です。機械はシチズンの機械が入っていました。6031キャリバーです。K様からのお預かり。
この機械も年数が経つと電池の持ちが悪くなる気がします。10年を過ぎると掃除したほうがいいと思います。


明日は今年2回目のお休みです。(1回目はお正月)めったに無い休みなので親としてだめだと思いながらも、学校を休ませてスキーにでも連れて行こうとしました。が、なんと学校に行きたいとのこと。子供も気を使ってか申し訳なさそうに伝えてくれました。よほど学校が楽しいんでしょうね。
まあ、学校に行きたいという意思表示はすばらしいでと思い予定変更。
私が小学生のとき、休めるならものすごくうれしくどきどきしたものでしたが…。
とりあえず学校が終わってから一緒に時間すごそうと思います。

明日一日気分入れ替えてまたあさってから仕事死ぬ気でがんばります。

ホイヤー、セリーヌ、ロンジンハイビート、ロレックスを修理

2010年02月15日 | 時計修理
昨日は日曜でバレンタインデーでした。私には関係の無いことですが…。お客様少なく営業時間中にホイヤーをひとつ仕上げ閉店後修理残業で結構調子に乗って修理できました。

 まずはホイヤーです。T様からのお預かりです。お水が入ってと電池から液が漏れて機械がだめになっていました。
地板交換、回路交換、秒針車の交換と巻き芯交換、分解掃除です。
おしどりと巻き芯の引っ掛かりがなくなってしまっていました。時計も不動の状態でした。
ETA社の機械が入っていました。

掃除後順調です。

 次はセリーヌのクオーツ時計です。ETA280002キャリバーが入っていました。消費電流が高く分解掃除となりました。
F様からのお預かりです。

分解掃除後0.39μAでした。

 次はロンジンウルトラクロノ 自動巻きの時計です。36000振動でものすごく早く動きます。定期的な分解掃除が必要です。
水は行っての不具合で分解掃除で完了です。今時間を見ています。
F様からのお預かりです。キャリバーはL431


この時点で少し目がしょぼしょぼし始めてきたので少し休憩を取ってクオーツです。
セイコーのムーブメントが入っていました。分解のできない時計なので機械の交換でした。


交換して針を入れてケーシングで完了です。I様からのお預かりです。

最後はロレックスです。1560キャリバーの時計です。 Y様からのお預かりです。
完全に油が切れいていてざらまわしが重くあとひげもちのねじも外れて機械の中に入ってしまっていました。
分解掃除で歩度も出ています。


今日は家での修理の日修理する時計は昨日家に持って帰っています。
やっぱり睡眠時間が少なくなってきています。
また何かいい方法を考えます。
今日も一日がんばります。

スイス製のクオーツとおとといのクオーツ2点ケーシング

2010年02月14日 | 時計修理
昨日は子供と一緒に出勤だったので修理残業は無しで、その代わりおとといの残りとスイス製のクオーツを家で修理しました。

2回目の修理で机といすの高さの調整もだんだんと分かってきて、違和感がなくなってきました。
あと部屋があったまるまで手が思うように動かず、また色々と考えながら仕事していこうと思っています。

 調子が乗ってくると2時間くらいあっという間です。
気がつくと3時。
修理机を自宅に置いたときに危惧していたエンドレスの状態になってしまっています。

 今日も修理残業で2時過ぎまでの予定なので精神的にはものすごく楽になっているのですが、肉体的には改良の余地があります。
新しいことをすると色々と問題が起きてくると思いますが楽しみながらこなしていこうと思います。


今日はお店での修理残業の予定です。
お店での修理は閉店後空調が切れてもあったかく、これが当たり前と思っていたので家の部屋の寒さを感じてまたひとつ成長したと思う45歳でした。

アンソニア置き時計の組み上げとΩの分解、クオーツ2点を修理

2010年02月13日 | 昔の時計
昨日は以前からすこしずつ修理をしていたアンソニアの置き時計の組上げとケースに入れるまでをしました。
昔の時計で文字盤側にルビーを使ったアンクルが出ている珍しい時計です。
完成まであと少しですがゴールは見えてきました。長くお預かりしてしまって申し訳ございます。

 気合の入ったまた時間に余裕があるときでないと、なかなかこういったアンティークの時計は修理難しく感じます。勉強不足なのですいません。
少しずつ修正をしては組んでみてまたばらしてと繰り返し昨日順調に動いてくれるようになりました。
お客様にはご連絡して、今日明日中に完全に仕上げてしまおうと思います。

 鳩時計も順調で、あとはアイチ2点とEIKOSHAの掛け時計、スイス製の綺麗な音のする置き時計などまだまだ残っています。
なんとか昨日は家での初修理も順調に終えてお店での修理にまた余裕ができてくると思います。
もっといい修理ができるように日々がんばります。

少しだけ残ってオメガの婦人用のダイナミックオートを分解だけして帰りました。

専用の風防はずしの工具で風防をはずして機械を取り出し分解までして帰りました。
今日少し残って組み上げて帰る予定です。

 家での修理ですが、初めての本格的な修理机で、少し違和感も感じながら2時間がんばりました。
最初はセイコーの時計です。A様からのお預かりです。2P20キャリバー
機械内部にお水が入っていました。綺麗に洗浄してケーシング。今日測定器を持って帰って最終チェックをしてケーシングの予定です。

次はI様からのお預かりのバーバリーのクオーツです。
6031キャリバーの時計です。
消費電流が高く分解掃除となりました。

机の高さ、周りの環境、初めての工具など慣れてくればいいのですがもう少し手際よくできるようにこちらもがんばっていこうと思います。
やっぱり舞地に使っている工具が使いやすいと改めて感じました。

セイコーパーペチュアルと鳩時計を修理

2010年02月12日 | 時計修理
昨日は営業時間中から鳩時計の分解に入りました。
やっぱり営業時間中なので途中でストップ。
閉店後からまた再開となりました。
難しい時計で、結局最終12時までかかってケーシングまでできたので腕時計の修理を1点して帰りました。
難しい…。まだまだだめですね。もっと勉強しないとだめです。
行き詰ったときには気分転換しないとだめなのはわかっているのですが、頭の中に気分を入れ替えるという余裕がなくなってしまうんでしょうね。
精神的な部分ももっと鍛えないとだめです。

 G様からのお預かりのドイツ製の鳩時計です。機械内部がかなり汚れていました。腕時計を洗うようにして分解洗浄。地板、歯車などめちゃくちゃ綺麗になりました。
ほぞ穴修正しくみ上げてケースに入れるのにまた一苦労。
ケースから出して修理することをもう少し考えて作ってくれれば修理がもっとしやすくなるのですが…。(自分の技術を棚に上げ人のせいにしてしまいました。)


出してみると結構シャープな鳥です。


まだまだ完成までは時間かかると思います。少しずつ修正していこうと思います。

次は腕時計です。セイコーパーペチュアルの時計です。電池のもちが悪くなっての不具合です。
8F56キャリバーの24時間計のついた時計です。
I様からのお預かりです。
専用の機械台で分解組み立てしないとねじの受けが外れてしまいます。それを知らなくて最初はあせりました。
これまた難しい機械です。
くみ上げてから電池を入れて時間を動かさないとカレンダーが動かず針入れができません。


カレンダーもセットして完了です。

今日はΩをひとつして帰ってから家で修理しようと思います。

がんばります。

Ωシーマスターを修理しました

2010年02月11日 | 時計修理
今日は建国記念日で世の中はお休みです。
休日で雨が降るとお客様少ないと判断し鳩時計を修理はじめました。ドイツ製の鳩時計で鳩が鳴くのと時打ちがあるのとオルゴールが鳴ります。
何度か修理したことがあるのですが、間隔があいていたのでちょっとどきどきです。

 そんなこんなで昨日の修理です。オメガのシーマスターをひとつ修理して帰り、帰ってから家でクオーツを1個修理しようと思ったのですが洗浄液を持って帰るのを忘れてしまい家での初修理は明日に持ち越しになりました。
M様からのお預かりのオメガです。2892-A-2です。
油が切れての止まりでした。
分解掃除、タイミング調整で完了です。

 今日は修理残業で鳩時計を掛けれるところまでして帰る予定です。
クロック特に鳩時計は難しいです。

 でも気合入れて修理します。

グランドセイコースイス製のクオーツ、マリクレールオメガを修理

2010年02月10日 | 時計修理
昨日は一日中あったかい気候で、お店の中もホットでした。寒い日が続いていたので少し厚めの靴下を履いたのですが失敗でした。修理残業中は靴を脱いで修理していました。

 最近なかなか調子の上がってこない時計を何点か修理して本当に勉強になりましたが、まだまだつわものがいます。気合入れてがんばります。

 昨日の修理です。
グランドセイコーのクオーツキャリバー9581ケース内部に湿気が入り錆が出ていました。ケース洗浄錆取り、分解掃除です。掃除後の消費電流は0.77μAで完了です。
Y様からのお預かりです。

次はスイス製の時計の修理です。ロンダの機械がはいっていました。I様からのお預かりです。
地板に穴が開いているだけのほぞで掃除しても不具合があることも多く機械の交換となりました。


 マリクレールの時計です。ムーブはD8540です。少し前の機械ですが、修理することが多い気がします。
分解掃除でT様からのお預かりです。分解掃除ご消費電流0.75μAで完了です。


最後はΩのクオーツ時計です。竜頭が無くプッシュしながら時間を合わせるタイプの時計です。
お水は入っての不具合で部品がないので回路等が不具合があると修理できないと思っての掃除でした。
案の定回路の電池との接点が折れていました。
残っている部分を加工して電池と接するようにしました。危ないところです。
今朝見てみると順調に動いています。


今日は初めて家で修理をしてみようと思います。快適な机で作業はかどるといまからどきどきしています。
帰ってからちょっと寝て夜な夜な修理してみようと思います。



ロレックスの組上げとAPを修理

2010年02月09日 | 時計修理
昨日はおとといのロレックスの組上げとタイミング調整とAPの婦人物の手巻きの時計を修理しました。
寒かったせいか夕方からお客様が少なくなって気合を入れて分解掃除へ。

 ロレックスは18金の無垢の婦人物でケースバンドを綺麗に洗って帰って完全に乾燥させていたので機械を組んでケーシングしました。
片振り少しでいていたので調整して完了です。
今朝3秒くらいの進みでしたが調子よく動いてくれていました。


 K様からのお預かりでAPの婦人物の時計です。これも18金WGのケースでガラスの周りにダイヤがちりばめられていました。
機械はAPの機械でかなり小さな歯車とねじ。本当に精密に作られていて各パーツのエッジも整えられていました。
お預かり時ぜんまいが巻けている状態で不動でした。ざら回しも回らず重症と判断。ばらして点検していくと2番車3番車が受けに引っ付いた状態でした。
綺麗に油汚れを落としてくみ上げていき油を差してざら回しをすると気持ちいいくらい回ってくれました。
 分解掃除、ケースバンドの洗浄で完了です。

9時過ぎには実家に帰って義弟と一緒に修理机を家まで持って帰りました。
ばらしてもって帰ったのでエレベーターも乗ってなんなく設置完了。
家内は部屋が狭くなるとオカンムリ状態でしたが、早く家に帰って子供との時間を作るためには仕方がないと説得しました。


ロンジンクオーツとシチズンエクシード、ラドークオーツとロレックスを修理しました

2010年02月08日 | 時計修理
昨日といい今朝といい日中はあったかくなると事ですが、まだまだ寒く感じました。
今日は閉店後時計の修理机を持って帰ります。義弟に手伝ってもらって運ぶ予定です。子供の勉強部屋におくことになりました。(スペースの問題で)
これからは修理残業の日以外は閉店後に帰宅できると思います。
でもエンドレスになる可能性もあり少しビビッている小心者の私もいます。

 昨日の修理です。
昨日もなかなか調子の上がってこない機械式を2点修正また分解掃除のしなおしをして調子を出させました。
ほんとにちょっとしたことの見逃しや修正で調子よくなってきます。部品の交換も含めてこれからの修理に対する考え方も少しずつ変わってきている気がします。
日々精進してがんばります。

 昨日の修理はその機械式2点のほか閉店後にロンジンのクオーツK様からのお預かりで竜頭が抜けるとの事。
おしどりが折れているので注文し分解掃除まで終了しました。
L976.2 eta211101キャリバーです。
ロンジンオリジナルの機械と思っていたのですが…。


 次はシチズンエクシード、思い出の時計で来週の土曜日までに仕上げてほしいとの事でお預かりしました。
時計にはいろんな思い出やドラマがあってお修理でお預かりする時計のエピソードなんかを聞くと修理するときに感慨深くなったりもします。
2730キャリバーですが2番車のポストと日の裏車のポストが折れていました。何か大きなショックがあったんでしょうね。
地板交換と分解掃除になりました。
きっちりとくみ上げて終了。


 ラドーの時計です。K様からのお預かりです。この時計も少し急ぎの修理でお預かりしました。
消費電流が1.72μAであとカレンダー規制バネ折れていました。止まりの原因だったと思います。
交換し分解掃除で掃除後は0.76μAになっていました。

機械はETA社の機械が入っていました。

 最後はロレックスです。婦人者の無垢時計です・K18WG。I様からのお預かりです。
方振りが出ているのとあと-20秒/日
分解、洗浄までして帰りました。


 昨日も充実した一日だったと思います。

今日も昨日の続きでロレックスを仕上げて机もって帰る作戦に取り掛かろうと思います。