正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

提げ時計、グッチ、セイコーの時計を修理しました

2011年01月11日 | 時計修理
昨日は振袖姿の女性を少しですが見ることが出来ました
年々少なくなっている気がします。
甥っ子も成人式で式の帰りにお店に寄ってくれました。
もっと良い時代、世の中になればいいのですが…。

昨日の修理です。
急ぎの修理があって夕方から修理開始。
ナイトメアの下げ時計。
電池交換しても動かず分解掃除(機械交換)になりました。
秒針が円盤で少し消費電流が高くなるので電池の持ちが短くなるのはしょがないですね。
ミヨタの2035が入っていました。
秒針の円盤を抜くのに少し苦労しましたがなんとか まっすぐに抜けてよかったです。
H様からのお預かりです。


 

 T様からのお預かりのグッチです。
5500Lシリーズで機械はETA社の956112が入っていました。
以前に湿気が入ったのか文字盤にしみが出ていました。
電池の接点部分に錆があり折れていました。
回路交換とおしどり交換、それと分解掃除です。
悪い部分を探すのに少し時間がかかってしまいました。



最後はセイコークオーツです。婦人物の時計ですが良い機械が入っていました。
1421キャリバーです。
止まりの状態でした。
輪列受けを外したら大きな埃が入っていたのとローターに鉄粉が付着していました。
止まりの原因です。
汚れや埃を取って洗って注油
組み上げて完成です。
竜頭のパッキンが駄目で交換しました。



金蔵さんアドバイス有難うございました。

今日は家に帰りますが修理残業です。
頑張らないといけません。

ドルチェ、ノモス、セイコープレザージュを修理しました

2011年01月10日 | 時計修理
今日は成人式ですね。天気が良くて(大阪は)よかったです。
26年前の成人式を思い出します。初めてスーツを着てネクタイを締めて会に出席しました。なんかかっこだけですが大人になった気持ちでした。当時友達と一緒に撮った写真もちょっと大人ぶって写っていたのを思い出します。

昨日の修理です。おとといに続いての修理残業で閉店後食事をしてからの修理で修理開始が9時頃になってしまいました。
はじめはセイコードルチェ
竜頭部分からお水が入っての不具合です。
消費電流が4.03μAでかなり高くなっていました。
機械内部、ケース内部にかなり錆が入っていました。
H様からのお預かりで7731キャリバーです。今の機械と比べるとしっかりと作っていると思います。
分解掃除、ケースの洗浄で出来上がりです。しばらく様子を見ています。



次はノモス。K様からのお預かりです。機械は手巻きの機械でキャリバー7001
6時位置に秒針のある機械です。
焼きいれているネジと地板の色のコントラストが綺麗でした。
これもスケルトンにして見えるようにすればお客様の喜ぶと思います。
修理するほうは緊張しますが…。
分解掃除、タイミング調整で完了です。



最後はセイコープレザージュ 9539キャリバーです。回路の調子が悪く動きませんでした。
パッキンがネチャネチャの状態でそれが機械にも付着していました。
分解掃除、ケースバンドの洗浄をして部品の入荷待ちです。
部品が届きましたら防水テストをお願いしようと思います。


昨日は3点仕上げて帰りました。
途中また睡魔が襲ってきて30分くらい机の前で寝てしまいました。

今日は電車で帰るので残業は無しです。
時間を作って1個は修理してから帰る予定です。
寒いですが頑張りましょう

IWCの部品交換、ラドーオートマ、ロレックス手巻き、ロードマーベルを修理しまし

2011年01月09日 | 時計修理
昨日は連休の初日朝から寒い一日でしたが、
お昼過ぎからは少しあったかくなってきたみたいです。

大阪から昔の置き時計のお修理を持ってきていただきありがとうございます。ちょっとお時間頂戴しますが出来るだけ動くようにお修理させていただきます。
あとこのブログを読んでくれていてインターナショナルの自動巻きをお持ちいただいたりと私自身うれしい一日でした。
きちんと見てお修理さえていただきます。気合入ります。

昨日の修理です。
京都からお持ちいただいたO様の部品が見つかり、部品交換をしました。
昔のインターナショナルの自動巻きでキャリバー852
よく似た構造の自動巻きの機械の部品は以前に見つかって交換してみたのですが微妙に合わず同じキャリバーの部品を探してやっと見つかり交換しました。
2番車が減っていて横アガキが多くなり歩度が安定しませんでした。以前修理された方は地板を〆て調整されていたのですが、限界みたいです。
交換後テンプの振り、歩度も安定して時間通り動いてくれています。
もうしばらく時間を見てご連絡しようと思います。

 次はラドーの婦人物のオートマチック
F様からのお預かりです。文字盤のRADOのインデックスが外れていました。
分解掃除、文字盤修理です。機械はETAの2551キャリバーが入っていました。
あと裏ブタにパッキンが入っていませんでした。
掃除後にタイミングの調整をして時間を見ています。



次はN様からのお預かりでロレックスの手巻きです。
出車の付いている機械でした。
動いていましたが油が切れいていてルビー部分と歯車が接する部分が真っ白になっていました。
綺麗に汚れを落として組み上げ注油。



ケースの中に入って外から見えない部分ですが綺麗に仕上がっていると思います。
かくしてしまうのはもったいないと思います。
(裏ブタをスケルトンにして使っておられるY田氏の気持ちが良く分かります。今度22日楽しみにしています。)

時間も合わせてケーシングして完了です。

次もN様からのお預かりのセイコーロードマーベルです。36000振動の時計です。
これも動いていましたがメンテナンスのために分解掃除でお預かりしました。ハイビートなので早い目の点検が必要だと思います。
5740キャリバーです。
文字盤もケースも綺麗な状態でした。

しばらく時間を見てご連絡しようと思います
昨日寄って頂き修理がまだ出来ていなくてすいませんでした。
様子を見てOKでしたらまたご連絡させていただきます。
セイコーのクロノも是非ご検討お願いします。

今日も私は修理残業の予定です。
ユニバーサルのクオーツの修理などなど頑張ります。


グッチとクリスチャンモードを修理しました

2011年01月08日 | 時計修理
昨日も今日も寒いですね。冬って感じの気候です。
昨日は閉店前に大阪のN氏がお店に寄っていただいたのでお茶をしに喫茶店に寄ってから帰りました。
思い出します、
昔N氏と知り合って間もない頃、会社の帰りにお店によっていただき同じ喫茶店に閉店後寄って色々教えていただきました。
凄腕で知識も技術もある職人さんですが、自分の経験を惜しげもなく教えてくれます。
なかなか出来ないことで私は本当に助けていただきました。

他にクロックを教えてもらったY先生やアンティークのN先生、U氏やクロノに強いN氏、九州の金蔵さん等など本当に助けてもらっています。
そんなことで今の私があると思っています。
感謝です。

 昨日の修理です。
グッチとクリスチャンモードのクオーツを2点修理しました。
S様からのお預かりです。
30002L 機械は980003が入っていました。先日も同じ機械を修理したような…。
分解掃除が必要な状態で、機械を綺麗に掃除して順調に動いてくれています。
輪列の受けを入れるときにちょっと苦労する機械です。



次は急ぎということでお預かりしたA様の時計でクリスチャンモードというメーカーの時計です。
シチズンの機械が入っていました。
電池の交換でご来店いただきましたが、そのときは順調で消費電流も規定内だったのでお渡ししたのですが途中で止まったとの事。
秒針が上に反っていたのと機械内部に油が拡散していました。
かさ車の下やおしどり周りなど…。
この部分も洗って油を落とし綺麗な油を注油して完成です。



今日は修理残業です。
気合入れて頑張ります。

セイコー30日巻き掛け時計、ラドー、CYMA、TISSOTを修理

2011年01月07日 | 時計修理
昨日も寒くお店を出たときかなり寒く感じました。
今日はちょっと雪も舞っていたみたいです。


 昨日は修理残業で遅くまで残って修理しました。昨日は珍しくアクシデントも無く修理が出来ました。
いつもは部品を飛ばしたり何がしかのアクシデントに見舞われるのですが…。

最初はセイコーの30日巻きの掛け時計です。
堺市外から送っていただきました。H様からのお預かりです。
ゼンマイの力の強い機械で穴〆が8箇所
油が固まった状態で止まっていました。
先に油を全部落としてからもう一度ベンジンで洗浄して組み上げました。
順調動いて時を打ってくれています。



 次はラドーの紳士物の時計です。M様からのお預かりです。
機械はETA956412が入っていました。
お水が入ったのか錆が機械内部に入っていました。
消費電流が高く分解掃除になりました。



 次はCYMAの婦人用手巻き時計です。普通のスイスの手巻きの機械が入っているのかと思ったのですが、
綺麗な機械が入っていました。
ゼンマイを巻いた状態で止まっていました。
2番車が地板に引っ付いた状態でした。長い間止まっていたんだと思います。
私自身初めて見る機械で部品が綺麗に仕上げられていて当時は高級品だったと思います。


裏ブタのマークかっこよかったので写真を撮りました。



最後はTISSOTのクオーツです。5年前にお修理させていただきましたが止まってしまったとのこと。
この機械は地板に回路が引っ付いているので地板を洗浄できず完全に汚れを取ることが出来ませんでした。
そのほかの部品は洗って組み上げました。
時間を合わせて帰宅しました。



このTISOOTは朝見てみるとかなり遅れがありました。
やはり部品を交換しないと駄目みたいです。
もうしばらく様子を見てみます。
 
今日は早く切り上げて家に帰ります。明日また修理残業の予定です。頑張ります。

風邪の為昨日は修理できませんでした。

2011年01月06日 | 時計修理
昨日は5日で堺ではご年配の方のバス代が100円の日。
午前中だけですが、少し時計の修理とかでバタバタした日でした。

 寒い中大阪市内からもお修理もって来てただき本当に感謝いたします。

3日から少しのどが痛くなって4日は鼻水が…
昨日は熱こそ出ませんでしたが身体が熱く家にもって帰って修理をする予定が寝込んでしまいました。
薬は飲んでいたのでお店も休むことなく来れました。

今日はまた修理残業で昨日の出来なかった修理も分も今日は夕方から気合入れてはじめます。

元旦お休みを頂戴いたときに気が緩んだんでしょうね。
まだまだ駄目ですね。

今年もまた気合新たに頑張ります。

鳩時計とセイコークオーツ、オメガを修理しました。

2011年01月05日 | 時計修理
昨日は今年初めての修理残業でした。
気合いいれて修理にのぞみましたが思うように修理は進みませんでした。
難しいですね。

昨日はお預かりしてしばらく経つのですが鳩時計の修理をしました。
鳩時計の修理は気合の入った時で無いと最後までできません。

昨日は夕方から修理開始。
ケース機械を出すのに苦労しました。

機械を分解し掃除して穴を〆て組み上げ注油
時計は動くようになったのですが、鳴り方の調整やオルゴールの調整が残っています。

基本的な部分の修理は終わったのでまた時間をかけて調整していこうと思います。

 次はセイコーのクオーツ時計です。5S21キャリバーの機械でした。私個人的に修理するのがはじめての機械でした。
T様からのお預かりです。
秒針が流れるように動く機械で、不具合の原因は巻き針部分から湿気が入ってさび、その錆がローターに付着していました。
ヒゲゼンマイのようなものが付いた歯車が合ったり、オイルが入っている歯車があったりとかなり考えた機械だと思いました。
私も同じ機械の時計を持っていますが、開けてみてびっくりでした。
量産するのには難しい機械だとも思いました。


こういう機械を作り続けていたら値打ちのあるものになっていたかもしれません。
良い機械だと思いました。当時30000円くらいの時計だったと思います。

分解掃除、ケース洗浄、巻き芯の磨きで完了です。

最後はオメガのクオーツです。
K様からのお預かりです。
薄型の機械が入っていました。
オメガ1378
分解掃除でお預かりしました。
この年代の時計のケース、バンドを洗浄機にかけたりブラシでこするとメッキがはがれたりするので軽く洗浄だけして
組み上げました。


 昨日はこれで帰りました。

今日はまっすぐ家に帰って家での修理になります。

大体今日からメーカー動き出しています。
問い合わせのお返事なのでバタバタしてしまって時間があっという間に過ぎてしまいました。
頑張ります。

ウォルサム懐中時計とシチズンクリスタルセブンを修理

2011年01月04日 | 時計修理
昨日はお正月3日
まだまだお正月です。お昼までお客様も少なく夜の7時以降に電池交換のお客様がまとまってこられました。
「開いてて良かった」といっていただけるだけでお正月にお店を開けていた甲斐があったと感じました。

昨日は2個修理してから帰りました。
最初はK様からのお預かりのウォルサムの懐中時計です。
ガラスが割れていたのとテンプの振りがあまりよくなく分解掃除、ケースの仕上げとゼンマイ交換です。
ゼンマイは一番外端が外れいてしまうのか巻きどまりが無くスリップしてしまいます。
ゼンマイの合わせとガラス合わせに出そうと思います。


しっかりとした本物の機械式時計って気がします。

次はW様からのお預かりです。
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
シチズンのクリスタル7です。
分解掃除でお預かりです。写真にも載せましたがバネが多い機種で、昔のこの時計が修理に来るとちょっとブルーになった記憶があります。
今は大丈夫なのでご安心を!!
綺麗に洗って組み上げて表だけ組んで帰りました。


今日は今年最初の修理深夜残業です。
元旦お休みをもらって少し気が緩んだのか風邪を引いてしまい昨日は鼻水が止まりませんでしたが、気合と薬で治して今日修理頑張ります。

今年の初修理です。オメガクオーツを修理しました

2011年01月03日 | 時計修理
まだまだお正月です。
今日は3日、お店は昨日から開いています。
今朝は昨日よりも寒く感じました。しばらくこんな天気が続くみたいです。

昨日は今年初修理です。オメガのクオーツを修理しました。
キャリバーは1377でM様からのお預かりです。
この時計も湿気がたくさん入っての不具合みたいです。
止まっていて回路の不具合と思いましたが発信音があったのですが少し消費電流が高いのが気になりました。
掃除後も少し消費電流が高いので回路交換が必要かもしれません。
もう少し時間を見てみます。


このお酒は大阪の池田のお酒で呉春といいます。なかなか手に入らないお酒で池田のお客様が送ってくださいました。
お正月に頂ました。おいしかったです。
半分くらい開けてしまい、その後しばらく寝てしまいました。


ほんとうにご馳走までした。

今日から普段通りの営業時間です。
まだまだお正月気分が抜けませんが、気合入れなおして頑張ります。
今年もよろしくお願いいたします。

セイコークオーツ、ラドーの時計を修理して帰りました。

2011年01月02日 | 時計修理
あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。

昨年末は営業時間中でしたが2点修理が出来ました。
セイコークオーツ7N93キャリバーでN様からのお預かりです。
竜頭部分から湿気が入っての不具合で分解掃除をして順調に動くようになりました。



ケースバンドの洗浄もしました。

次はラドークオーツ時計です。ケース上部は超硬のケースになっています。
M様からのお預かりです。ETA社の機械が入っていました。
分解掃除を依頼されました。
掃除をしてケースの汚れを綺麗にふき取って組み上げたところ巻き芯が錆びのために折れてしまったので竜頭巻き芯交換もしました。


2010年最後の分解掃除です。
今日から仕事始め。
今年一年また気合を入れて仕事に励もうと思っています。
よろしくお願いいたします。