正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

ユンハンスの掛け時計とロレックスを修理しました

2011年10月11日 | ロレックス
昨日は体育の日でした。
さすが良い天気でしたね。

昨日はオメガスピードマスター 手巻き時計の分解掃除、ゼンマイ交換の予定でしたが、
ロレックスでケースの中に水がたくさん入っている修理がきたので、予定変更でロレックスの修理になりました。

後はユンハンスの掛け時計の歯車の修理をして組み上げました。

始めはロレックスです。
婦人物の時計デザインはいまとほとんど変わっていませんが年代物の時計です。
竜頭が上がった状態でお水につけてしまったとのこと。
急いでばらさないと錆びてくると思い分解掃除をしました。
文字盤は痛みがひどいので書き換えになると思います。
分解掃除、風防交換だけして文字盤の出来上がり待ちの予定です。



次は長くお預かりしている掛け時計で、部品に不具合があり、お客様自体が交換部品を持っているということでお待ちしていましたが結局無く部品の修正になりました。
時方の2番車のカナが1本折れて1本は曲がっていました。
折れているカナを取って新しいカナを入れて修正しました。
曲がっているカナは形を少し修理して組み上げました。
しばらく様子を見てみます。



今日も修理残業の予定です。
オメガ今日必ず修理予定です。


seiko婦人物のクオーツを一つ修理しました

2011年10月10日 | セイコー
今日で連休も最後ですね。
天気も良いので良い思い出が作れると良いですね。
昨日はお昼過ぎまでゆっくりでその後ちょっとバタバタして気がつくと7時半になっていました。
オメガのスピードマスターの分解掃除は今日に延期です。

セイコーのクオーツ婦人用を一つ修理して帰りました。
キャリバー2320 当時の機械はしっかりと作られているので修理はしやすかったです。
この機械を今作って時計に入れると10万円以上の時計になるんではないでしょうか?
大切にお使い下さいね。


ほんとに休みが取れないので家族には迷惑を掛けていると思っています。
いつかまとめて返せるとき来るように日々頑張ろうと思います。


ポールピコのクロノ、SINNクロノ、キングセイコーを修理しました

2011年10月09日 | SINN
連休ですね。朝から寒くも無く暑くもなくで最高の天気です。
秋祭りのところも多いかと思います。
堺、泉州地区盛り上がっていると思います。

昨日は閉店後会議があり9時半頃までかかってしまってお店に戻ってきて簡単に夕食を取って10時過ぎから修理開始。
始めはポールピコのクロノビックデイト。
機械部分は分解掃除終わってテンプも良く振って調子良く次はクロノ部分です。
ビックデイトの機構がクロノ上についていて昨日は構造を理解するために文字盤、針を外して見ました。
複雑な構造です。
1日の位置、10日の位置、20日の位置、30日の位置、31位日の位置を点検して昨日は終了。
まだ理解できていません。



気を取り直してSINNのクロノです。SINN103 T様からのお預かりです
リセットボタン部分に不具合があったのと、油切れです。
分解掃除、部品修正、タイミング調整をして文字盤、針付けでしばらく時間見てみます。
バルジュー7750が入っていました。
しっかり作られている機械だと改めて感じました。



結構遅くなったのですが、セイコーキングクオーツの分解掃除を最後にしてから帰りました。
A様からのお預かりです。
キャリバー9923
昔の時計では高級品のツインクオーツです。
お水が入ってガラスぶちに青錆が出ていました。
分解掃除、ケース洗浄です。
輪列の受けにも青錆が見られました。
綺麗に洗って組み上げて終了です。



今日はオメガのスピードマスターの手巻きクロノの予定です。
最近ちょっと難しい修理が増えてきている感じがします。
難しく感じないように努力しようと思います。頑張ります。

カルティエビックデイトを修理しました

2011年10月08日 | 時計修理
昨日も良い天気で今日も良い天気でしたね。
閉店間際からカルティエのビックデイトを修理しました。
31日の次は10の位だけ回転して1日になる面白い構造でした。


遅れがあり分解掃除を依頼されました。結構時間が遅れていました。
分解掃除、2番車、ガンギ車の交換もしました。
テンプの振りがよくなく原因を探すのに苦労しました。
難しい機械でした。

防水テストが必要でお願いするのに送る準備をしています。

今日はまた閉店後会議がありそのあとお店に戻って修理になります。
戻ってくるのが10時頃になると思いますので順調に出来ても2個かなと思っています。
頑張ります。

シチズンのクオーツ時計を分解掃除しました

2011年10月07日 | シチズン
昨日も良い天気でした。
閉店後堺東でちょっと一杯があったので(ほんとに久しぶりでした)営業時間中にシチズンのクオーツを一つ分解掃除しました。
ケースが弱っていて、そこからお水がたくさん入っているみたいでコイル、回路が駄目でした。
部品が無いので色々あたって探してみようと思います。
ちょっと完成までは時間がかかるかもしれません。

F様からのお預かりの時計で1230キャリバーです。
歯車等の部品を洗浄して組み上げて部品を探すまでの間そのまま保管しています。


今日はカルティエのビックデイトの修理を予定しています。


綺麗な良い時計ですね。



セイコーマチック ウイークデーターを修理しました

2011年10月06日 | セイコー
昨日は夕方まで雨模様でした。
外の用事で2度ほどお店から出たのですがたまたまそのときは雨に当たらずラッキーでした。
阪神も勝ったし!

昨日は閉店後から分解開始。
おとといのロレックスの裏側の組み上げ始めました。
ゼンマイ回しとカレンダーの早送り部分が微妙な構造になっているの調整に時間がかかってしまいました。が無事問題なく出来上がりました。

次は先日からのオメガスピードマスター。なんとか安定して動いてくれるようになりました。
今日夕方まで様子を見て針付け、ケーシングの予定です。

最後はセイコーマチック ウイークデーター 
K様からのお預かりです。キャリバーは6206
香箱芯のホゾ穴が少し大きくなっていました。以前修理されたかたも穴締め作業をしています。
地板が少し薄くなってきているのであまりつめることが出来ませんでした。
ゼンマイの力が強いんでしょうね。
今日もう一度歩度の点検をしてケーシングの予定です。


地板受け共に金色の綺麗な機械でした。

今日は閉店後N氏と一緒に働いている秦さんと時計談義してきます。
ゆっくり外で食事するは3ヶ月ぶりくらいです。
いろんな話聞かせてもらいたいと思います。

ロレックスの分解掃除をしました

2011年10月05日 | ロレックス
昨日は良い天気でしたね。
お昼頃ちょっと用事で外に出ましたが、気持ちのいい天気でした。
この連休も天気よさそうですね。

昨日はK様からのお預かりのロレックスの修理をして帰りました。
時間があまり無かったので、分解、洗浄、表側の組み立てまでしました。
香箱芯の部分に油が拡散していました。
年数が経つ時計ですが、綺麗に出来ています。

接写の出来るカメラでほんとに綺麗に撮れています。(以前のカメラよりも近くが大きく撮れる様になりました)
技術の進歩に驚きです。


今日電車で帰るので遅くならない程度に残って修理してから帰ります。
気合入れて頑張ろうと思います


ミドーの調整、ロレックス、クレドール、フェレの分解掃除をしました

2011年10月04日 | 時計修理
昨日は修理残業でした。
おととい早めに家にかえったのですがなかなか寝れずで昨日をむかえてしまいました。
なので昨日の修理残業は結構きついものがありました。
今日はちゃんと寝れるようにします。

昨日の修理です。
昨日はミドーのハーフローターの秒針の調整からスタートです。
秒カナを押さえるバネが弱くなっていてある程度分解してからバネを強くして調整完了です。



 次はT様からのお預かりです。
ロレックス エクスプローラーⅡです。白色の文字盤で黒の針です。
視認性の良い時計だと感じました。
新しいモデルに代わりましたが、現物は恥ずかしながらまだ見たことがありません。
分解掃除、タイミング調整、ケースバンドの洗浄です。
順調です。



次はクレドール
K様からのお預かりです。8N75キャリバーの時計です。消費電流が2.94μAで高く分解掃除になりました。
綺麗な機械でした。さすがクレドールです。
ケース、バンドも汚れが見られましたので、分解掃除の間に洗浄し乾燥。
掃除後消費電流が0.65μAまで下がったので今日ケースが完全に乾いているのを確認したらケーシングする予定です。



次もK様。ジャンフランコフェレのクオーツ時計です。
バンドの着け外しをどうやってしたら良いのか分からないくらい変わった時計でした。
個性的な時計です。
機械は金色に加工されたETA社の255411
分解掃除をして調子よく動いてくれています。
こちらも今日夕方問題なければケーシングの予定です。



先日から調整しているオメガのスピードマスタープロフェショナルの不具合の原因が昨日見つかり、再調整をして問題が解決しました。
複雑な時計の不具合はどこが悪いのかを見つけるのが難しいです。
昨日夜から半日経ってテンプ270度近く振ってくれているので問題ないと思います。

劇団月光斜の役者さんがご来店

2011年10月03日 | インポート
昨日立命館大学の劇団月光斜の役者さんでSさんが役作りためにどのように時計の修理をするのかみせて欲しいとのことでご来店いただきました。




修理机に移ってセイコーの昔の手巻き時計の分解掃除をしました。
部品の説明、構造の説明、工具の説明をしました。傷見で機械も見てもらいました。
昭和初期の時計屋さんの役だそうです。
分解掃除の手順を見てもらってから時計屋さんのお話を聞かせて欲しいとのことでちょっと作業を止めてお話タイムに入りました。
「どうして時計屋さんになったのか?」とか「修理をしていると細かな作業なので目が疲れませんか?」等など

将来役者さんになりたいみたいで一生懸命頑張っている姿が見られました。
私も頑張らないととお尻をたたかれた気がしました。

この立命館大学 劇団月光斜の2011年度卒業公演「いつか帰るべきところ」は
10月13日(木)18時30分から
10月14日(金)13時00分から/18時30分から
10月15日(土)13時00分から/17時30分から
上演時間は1時間半の予定です。

場所は立命館大学 学生会館小ホールです。

料金等お問い合わせは080-1798-4232 (劇団)
http://gekkosya.com (HP)



私自身行きたいのですが、お休みが取れない現状なのですいません。

若いうちに自分の目標を決めて進んでいく姿はすがすがしく見えました。
負けないようにガンバロ

リズムボンボン掛け時計とロレックスの修理をしました。

2011年10月02日 | 時計修理
昨日も閉店後会議です。
この1週間一日おきで3回も会議がありました。その日が丁度修理残業の日なのでスタートが遅くなって段取りが狂ってしまいました。
昨日も10時前にお店に戻ってきての修理です。
ボンボン時計の修理でリズムの時計がもう一つありました。
時計の下にカレンダーの表示のある時計でした。
Y様からのお預かりです。
この時計も時方の3番車のホゾ穴が大きくなっていましたのでメタルブッシングの修理もしました。
広がっているホゾ穴を削りなおして新しいメタルを入れてホゾ穴にあわせて穴を調整し、最後は丸リーマーで仕上げます。
分解掃除、組み上げて順調に動いています。
ゼンマイの力が結構強いので穴が大きくなってしまうんでしょうね。



次は先日修理したオメガのスピードマスタープロフェッショナルの調子がよくないのでもう一度点検ばらしました。
慎重に組みなおしてテンプの振りを調べると270度以上振るようになりました。
もう一日機械のままで様子を見て問題なければ文字盤、針を付ける予定です。

最後はロレックスです。
婦人物のコンビの時計でホワイトローマの文字盤です。
ゼンマイが切れての不具合でした。
分解掃除、ゼンマイ交換、パッキン交換とケースバンドの洗浄です。
今日ケーシングの予定です。
いつもロレックスの時計の修理をしていて思うのですが、良い機械です。



今日は閉店前くらいから修理の予定です。
頑張ります。