正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

なにわ時計研究会

2011年10月21日 | 時計修理
昨日は久しぶりに夕方5時にお店を出ました。
6時から大阪で勉強会に参加するためです。
岸和田のI先生お世話いただきありがとうございました。アンクルの件もこれから気をつけて修理しようと思います。

 時計の雑誌にも記事を掲載されていた小牧先生の講義でした。
今年5月にドイツの時計会社に勉強に行かれ、そのお話を聞かせていただきました。
その後脱進機についての講義も非常に参考になりました。

 40年以上前のセイコークロノメーターの検定を通すための苦労話も実際のお話なので聞き入ってしまいました。

本当に修理の世界では足元にも立てない私ですが、改めて頑張っていこうと意識を高く持つことが出来ました。

頑張ります。

講義の内容です。


勉強会の後沖縄料理屋さんで懇親会があり、記念になると思い写真撮らせていただきました。
かっこいい先生でした。


ラドーの自動巻の修理です

2011年10月20日 | RADO
今日も良い天気ですね。
朝も気持ちよく起きれました。
(子供はなかなか起きてくれませんが…。)

昨日はラドーの時計の修理です。以前修理させていただいた時計ですが、調子が悪く再点検になりました。
自動巻の巻上げがよくなく腕につけていても時計が止まるそうです。

手巻きで回して様子を見ると2日は動くので自動巻機構だけもう一度見直しました

2824の機械で、輪列受けにある自動巻き機構のホゾ穴が少し楕円になっていたのが気になったので受けの部分を交換し組み上げました。
今日昼からタイミングの調子を見てからケーシングしてワインダーにかけようと思います。



今日は6時からナニワ時計研究会の勉強会があります。
小牧先生の講習です。
気合入れて聞いて来ようと思います。

ロレックスの紳士物コンビとラドーの自動巻を修理しました

2011年10月19日 | 時計修理
昨日も良い天気でした。
閉店後から9時半ごろまで会議がありその後お店に戻っての修理になりました。

商売は難しいですね。回りの環境にかなり左右されてしまいます。一生懸命頑張って生き残っていこうと思います。

昨日の修理です。
ラドーの時計の修理を2点予定していましたが、お水が入ったとの不具合の時計が2点修理があったので急いで分解しました。
はじめがロレックスです。3135キャリバーです。

紳士物のコンビの時計です。竜頭が硬くなったとのことでの不具合です。文字盤にしみが一杯入っていてこれは湿気が原因と判断。
裏ブタを空けると自動巻のローターがひどいことになっていました。
おしどりも錆び錆で丸穴車の付いている受けも錆がひどく厳しい状態でした。
全体的に湿気が入っての不具合で早く分解してよかったと思いました。
部品交換も必要でお見積もりまたご連絡しようと思います。
分解掃除で時計は動くようになりました。
しばらく様子を見てみます。


次も水入りでサンローランです。こちらはケースから機械を取り出し、文字盤も外して乾かして様子を見てみると動き出したのでそのまましばらく様子を見てみます。

最後はラドーの自動巻です。2824キャリバーです。
分解掃除でお預かりです。
油が粘性が薄くなっているのか地板部分に油が拡散していました。
分解掃除、タイミング調整で完了です。
タイミングの調整もかなり進みになっていて、テンプ部分にあるネジを回して調整するようになっていましたが、ネジがバカになっていてネジを回しながら緩急芯を調整するというややこしい方法で調整しました。
今は調子よく動いてくれています。



今日は昨日出来なかったラドーの時計の修理をして帰る予定です。

ROLEX ロレジウムボーイズサイズを修理しました。

2011年10月18日 | ロレックス
昨日も今日も良い天気ですね。
昨日はこのビルの3階で恒例の落語会がありました。
12時からの設営準備と3時からの撤去のお手伝いがありあっという間に一日が終わりました。

 回数を重ねていくたびにお客様が多くなっていっているみたいです。
私自身まだ準備のお手伝いだけで仕事があるので実際に見たことが無いのが残念です。
次回でもちょっと時間を見つけて見に行きたいと思います。

時計の修理です。
ロレックスのヨットマスターロレジウムのコンビのボーイズサイズの時計です。このサイズは男性でも女性でも出来るので私は良いサイズの時計だと思っています。
機械は婦人物の機械が入っていました。
分解掃除とケースバンドの仕上げを依頼されました。


K様からのお預かりです。
テンプもアームが両方にでてネジで固定されていますので安定した精度が出ると思います。
分解掃除、タイミングの調整までしてしばらく様子を見てみようと思います。

今日は閉店後会議があり、その後お店に戻ってラドーの自動巻(2824ムーブだと思います。)を2個修理予定です。
頑張ります

フォルティス、セイコーAGS、オメガ、ロレックスを修理しました

2011年10月17日 | 時計修理
昨日の堺祭りは天気も良くここ最近では一番人が多かったんではないでしょうか?
良いお祭りだったみたいです。

お店も電池の交換のお客様が多く感じました。
修理ですが、閉店間際からの開始になってしまいました。
始めはおととい修理したロレックスの最終タイミング調整とケーシングです。
修正完了しワインディングの機械にかけて自動巻の調子を見てみようと思います。

分解掃除です。
K様からのお預かりのフォルティスです。定期点検で機械の調子は少し遅れ目でしたが油も問題ない状態でした。
分解掃除、タイミング調整、ケースバンドの洗浄です。
機械はETA2824キャリバーでした。
自動巻機構の油もまだ少しですが残った状態でした。
調整も終えてこれもワインティングの機械で回っています。


短針の夜光に割れが見られました。


セイコーAGSF様からのお預かりです。機械は曜日付きの5M23キャリバーです。
3年くらい前に充電池だけ交換していましたが持ちが悪くなっての不具合で分解掃除を依頼されました。
分解掃除、バンドの洗浄と充電池も新しいものに交換しました。
消費電流0.70μAで順調に動いてくれています。



次はオメガシーマスタープロフェッショナルです。
オメガ1120キャリバー。
ゼンマイは大丈夫だったのですが、ゼンマイを巻いても時計が動かない状態でした。
分解していき原因を探しました。
コハゼを引っ張ってゼンマイを完全に戻してからの分解なのにまだ香箱に力が残っていました。
慎重にばらして、原因発見。香箱のふたが開いた状態になっていて地板にふたがすれて力がうまく伝わらなくなっていたんだと思います。
きちっと〆て分解掃除をしてタイミングの調整をしてケーシング。
これもいまワインディングの機械で回っています。



最後はロレックスです。K様からのお預かりの婦人物のSW10ポイントです。
ケースバンドの仕上げと分解掃除を依頼されました。
キャリバーは2135
良い機械です。
テンプの受けについているアガキを調整するネジが出ていてテンプのアガキが大きくなっていてちょっとあせりましたが調整して完成。
たぶんテンプを超音波で洗ったときにネジが締まっていったんだと思います。
後は問題なく修理を終えました。
今日タイミング調整をして終了です。




最近ですが、機械式の分解掃除の方法を少し変えました。
シャーレでばらした部品を手洗いしてから地板にテンプを取り付けて洗浄機にかけていたのですが、テンプだけ別にビーカーに入れて超音波の洗浄機で洗うようにしています。


今日もロレックスの修理を一つ予定しています。
頑張ります。

ロレックス婦人物を修理しました

2011年10月16日 | ロレックス
昨日は一日雨模様でした。
私が家に帰るときでも結構な雨でした。
今日堺祭りがあります。
天気心配でしたが最高の天気になりました。毎年税務署の前くらいで風船配りの手伝いをしています。
机だしからテントの設営、風船の用意、脹らます役等など。
いつもの年よりも今年は人が多く感じました。
無事に終わることを願っています。

昨日の修理です。
昨日はロレックスの婦人物を1点修理してから帰りました。
M様からのお預かりです。機械のキャリバーは2235でした。
文字盤はホワイトジュビリーの文字盤でした。
分解掃除、ケースバンドの洗浄、タイミングの調整です。
ケーシングは今日の修理残業時にして、ワインディングに掛けて自動巻きの検査をして電話しようと思います。



今日は修理残業の予定です。ロレックスのケーシングから初めて、オメガのシーマスターの分解掃除をする予定です。
頑張ります。

ロレックスの紳士物を修理しました

2011年10月15日 | ロレックス
昨日は一日雨模様でした。
今日も同じような天気です。今日、明日と堺祭り。
明日、堺東から堺駅に向けてパレードもあります。天気良ければ良いですね。

昨日は閉店後から修理開始です。
ロレックスの紳士物のSSモデルを修理しました。
ケースバンドの洗浄と分解掃除、タイミング調整です。
自動巻機構の油が完全になくなっていましたので、このままの状態で使っていたら部品の交換必要になっていたかも知れません。
今日ケーシングして仕上げる予定です。



今日は子供と一緒にお店にきているので修理残業は出来ないと思います。
明日その分頑張ります。

ラドーの自動巻を一つ

2011年10月14日 | 時計修理
昨日は夕方から修理開始。
ラドーの自動巻です。機械内部にお水が一杯の状態でした。
洗濯機で回してしまったのかもしれません。
急いでばらして湿気を乾燥させて分解掃除になりました。
M様からのお預かりです。
自動巻機構を留めるネジがバカになっていてネジの交換も必要です。


輪列の受け、歯車の上にお水がたまっています
 慎重に修理して動くように修理して昨日は終了です。



閉店後すぐに大阪へ。
昨日は朝バンドの会社の展示会にいきましたので一日2回大阪へ出かけたことになります。
初めてのことかな?

 凄腕修理士3人と私の4人だけの集まりで、お酒を飲みながらの会でしたが、有意義な、楽しい集まりでした。
こんな集まりだったら何度でも参加したいと思いました。

またよんでくださいね。

今日閉店後少し残ってしゅうりしてから帰ります。

シチズンのクオーツとセイコーAGSの分解掃除をしました

2011年10月13日 | セイコー
昨日は閉店間際からの修理でした。
シチズンのクオーツ時計の回路とコイル探していて、見つかったので部品交換をしてケーシングです。
分解掃除は以前していたので交換して消費電流等の検査をして終了です。
30年くらい前の時計の部品がだんだんと少なくなってきています。
この年代の電子部品の不具合はちょっと時間がかかるかもしれません。

次はセイコーAGS
電池が無くなってそのままにされて長く経つみたいで、漏液が見られ、歯車が錆びていました。
分解掃除、充電池交換、歯車交換です。
電池の時計で止まってから長くそのままにしておくと電池から液が漏れて修理の料金が高くなってしまいます。
使わない場合は外しますので持ってきてくださいね。

 分解掃除は順調に終わり0.66μAまで消費電流が下がり順調です。

今日は修理残業の日。
気合十分なので深夜まで頑張ります。

シチズンの手巻き時計の見直しとロレックス、オメガスピードマスターを修理

2011年10月12日 | オメガスピードマスター
昨日はサッカー快勝だったみたいですね。
修理と修理の合間にちょこっとだけ見ることが出来ました。
あんまり点を取ると来月の敵地での試合がちょっと心配だと思いました。

 昨日は閉店間際からシチズンの先日修理した時計が進みになっているので再チェックです。
アンクルの鍬形部分に小さな毛ボコリがかんでいました。
これが原因かどうか分かりませんが、もう一度分解掃除をして埃を取って再度検定機に掛けると問題ない波形になっていました。
反省です。

オメガの昔の自動巻の風防交換もしました。
お持ちの風防にはオメガマークが入っていなかったので、入っている純正の部品に交換を依頼されました。
最近使っている駒がかなり痛んできているので風防の押し駒を購入しました。
サイズも増えて使いやすいです。
順調に交換を終えて終了。

 次はロレックスです。
かなり昔の婦人用の手巻きモデルです。
テンプのアガキがほとんど無く以前修理された方もテンプ受けと地板の間に座を入れていました。
分解掃除、注油をしてこの部分で色々考えながら試行錯誤をしましたが、結局明日以降に持越しです。
果てしなく時間がかかりそうで頭リセットしてもう一度良い方法を考えます。
年数が経つのに綺麗な機械でした。



最後は伸び伸びになっていたオメガのスピードマスターの修理です。
ゼンマイが切れての不具合ですが、油がほとんどない状態でした。
分解掃除、ゼンマイ交換、タイミング調整です。あと少し風防の磨きもしました。
またケースに入れていませんのでこのままの状態でもう2,3日様子を見てケーシングの予定です。



今日は営業時間に修理できたらする予定です。
セイコーのAGSが急ぎの修理であります。
頑張ります。