気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

夏の思い出・さわやか信州の旅 3(八島湿原)

2017年08月01日 | 撮影旅行

車山のニッコウキスゲの群生地の後は、少し離れた場所の「八島湿原(八島ヶ原湿原)」に移動。

ここも色々な花が見られる高層湿原で、錫杖さんが是非takayanを案内したいとの思いで案内してくれました。

既に駐車場に到着したのは17時前、曇りがちでしたが雨の心配はなく、木道の散策路は歩きやすく楽しい撮影となりました。



八島ヶ原湿原

長野県中部、霧ケ峰(きりがみね)の北西部にある湿原。標高約1630m。

八ヶ岳中信高原(やつがたけちゅうしんこうげん)国定公園に属する。

車山(くるまやま)湿原・踊場(おどりば)湿原とともに霧ヶ峰湿原植物群落として国天然記念物に指定。八島湿原とも。

八島ヶ池・鎌ヶ(かまが)池を中心にヌマガヤ・チャミズゴケの群落がある。

 


八島湿原、八島ヶ原湿原と両方の呼び名が有るようですが、

バス停の名前も八島湿原でしたので、ブログタイトルにはこちらの呼び方にしました。


七島八島の看板の前に来たのは16時52分でした。


車山では八島ヶ原との案内が・・・


ビジタセンター横のバス停は・・・両方使われているのか?どちらでも良いということですね。


湿原にスポットライトのような夕方の日差しが届きます。

錫杖さんは横位置、takayanは縦アングルで捉えてみました。


少しズームアップして

正面の山の辺りが先程まで居た車山高原付近でしょうか?



これが八島ヶ池かな


ここもカラマツソウが多く咲いてます



10

入り口に展示されていた花の写真で見てみると「オオカサモチ」か?

シシウドなどと見分けが付きにくい


11

このアザミの蕾、バックとのボケとの色合いが良かったのに・・・・ピンを外してしまった。


12

これは自生の花菖蒲のようです


13


14

キバナノヤマオダマキ


15


16

これもオオカサモチ・・・


17

ハクサンフウロ


18

イブキトラノオ

伊吹の名が付いていると、滋賀県民としては少しうれしくなりますね。


19


20


21


22

コバイケイソウ


23

数年前に、千畳敷カールで見たコバイケイソウの群落は凄かった


24

木道が傷んできていますが、歩きやすいところです。

 

撮影日 7月19日

撮影地 八島湿原(長野県諏訪郡下諏訪町 )

機 材 Nikon D4S

    Nikon D810

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR